運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-06-04 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

司法裁判所機能に適合するように十分司法化された制度設計をすれば、現在の憲法上も立法において導入可能ではないかという見解もあります。ただ、この案を導入するにしましても、最高裁の上告審機能の軽減は不可欠であろうかなと思います。  最後に、統治システム全体にかかわる問題の解決のためには、より強力な権限を司法が持つべきだとするのであれば、さらに大胆な改革ということになるかと思います。

笹田栄司

2014-04-08 第186回国会 参議院 法務委員会 第8号

凶悪犯罪がマスコミによって大きく扱われて、厳罰化刑事司法化が定着し、少年への付添人が漏らさず付けるようになって、それに呼応するように検察官が審判廷に参加する、このようにしてカリフォルニアでは改革が進んだんです。  今、二〇〇〇年改正以後、日本ではまるで同じようなことをしているわけです。

岡本潤子

2006-02-24 第164回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ところが、最近の経済社会司法化、社会全体の司法化の流れの中で、法というものを誤った方向で理解して、何か一たん決めたものはそのまま守らないといけない、それさえやっていればいいというような感覚に陥ってしまったことに、最近いろいろな問題が発生している根本的な原因があるんじゃないかという気がしています。  

郷原信郎

2004-11-09 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そのことに触れて、もう少しその現場の情報をちょっとお話ししたいと思うんですが、実はその地方労働委員会でこの法案改正によって過度の司法化が進み過ぎると、逆に僕は、和解ではなくて無用な不当労働行為事件事件化をしてしまうという問題もあるだろうと。あるいは、今回大きな改正点であります争点、証拠、審問回数など審査の計画、これをうんと強めてしまうと、今度は計画が独り歩きしてしまう。

柳澤光美

2004-10-29 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

例えば、公益委員のメンバーの方に現職の判事の方などを入れて、こういった準司法化手続というものを一歩進め、さらに進めて、その結果、将来的には審級省略地裁省略といったこともできるようなシステムにしていった方が、迅速化というのはよりよく進められるのではないかと私は思うんですけれども、この公益委員法曹関係者を入れることについてはどのようにお考えでしょうか。

小林千代美

2001-11-29 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

ただし、それについては、先ほどから議論になっています政治司法化であるとか政治裁判化であるとか、あるいは議会制民主主義において議会がその判断裁判所に丸投げしてしまうという危険性も指摘されておりますので、いわば特効薬副作用みたいな形で、副作用を十分考慮した上で特効薬を使うかどうか、これはまた別に検討が必要な問題だと思われます。

畑尻剛

2000-11-24 第150回国会 参議院 法務委員会 第9号

○国務大臣(保岡興治君) これもこの委員会でかなり詳しく質問者提案者の間でやりとりされている中で、いろいろな見方があるのは確かかと存じますが、例えば今挙げられたアメリカにおける少年刑事司法化というんでしょうか、そういった最近の傾向はむしろ犯罪を減らしているという考え方もいろいろな統計上から表明されているところであって、いろんな見方があるのだなとこの委員会を通じて思うところでございます。  

保岡興治

2000-10-31 第150回国会 衆議院 法務委員会 第8号

上田政務次官 先日、葛野先生から参考人としていろいろと御報告をいただいたことについての御質問でありますけれども、アメリカにおきましても、今保坂委員からのお話にありましたように、ちょうど七〇年代を境として、少年裁判手続における、これは厳罰化と言うのが正しいかどうかわかりませんが、適正手続保障を強化するとともに、処分の刑罰的な性格を強化する、いわゆる少年司法刑事司法化が進んだわけでありまして、特に近年

上田勇

2000-10-31 第150回国会 衆議院 法務委員会 第8号

そして、再三私も紹介している議論なんですけれども、日本少年法の生みの親となったアメリカ少年法の法制が、やがて刑事司法化していくというか、適正手続を取り入れるという考え方が六〇年代、特に七〇年代ぐらいに全米の各州の少年法あるいは少年事件の扱いを変えていった、そういう話がありますね。いわゆる厳罰化ということがそこで行われた。

保坂展人

2000-10-10 第150回国会 衆議院 法務委員会 第2号

御指摘のアメリカにおきましては、一九七〇年代以降、少年裁判手続における適正手続保障を強化するとともに、処分刑罰的性格を強化する、いわゆる少年司法刑事司法化が進みました。殊に、さらにその後の近年におきましては、ワシントンDCを含め四十一州において、少年刑事訴追を容易にする法律が制定されたものというふうに承知しております。  

上田勇

1954-05-29 第19回国会 衆議院 法務委員会 第65号

すなわち、(1)、審議の目的、A、不法入国者強制送還基準確立、B、被強制送還者異議申立に対する再審手続の準司法化、C出国間管理令の一部改正要綱作成外国人登録法を含む)D、存日第三国人に対する治安、友好政衛の樹立、(2)、審議方法、A、国際的先例の献調査、B、被強制送還者、華僑、韓国人団体等意見聴取、C、外国人収容施設視察等。  

花村四郎

1953-07-15 第16回国会 参議院 法務委員会 第13号

判断し、且つ、その上に引渡すことが相当であるかどうかを判断した上、その裁量によつて引渡命令を出すべきものと解されるが、これでは引渡すことができるかどうかという法律的適否に関する確認的裁判に対し、何等の拘束的価値を認めず、政府が重ねて同一争点について自由な判断をなし、その措置裁判所決定を無視した結果になる場合もでき、それでは折角、逃亡犯罪人引渡手続の過程において、人権擁護近代的立法のため、その司法化

津田實

1953-07-14 第16回国会 衆議院 法務委員会 第13号

すことが相当であるかどうか判断した上、その裁量によつて引渡し命令を出すべきものと解されるのでありまするが、これは引渡すことができるかどうかという法律的適否に関する確認的裁判に対し何らの拘束的価値を認めず、政府が重ねて同一争点について自由な判断をなし、その措置裁判所決定を無視した結果になる場合もできるのでありまして、それではせつかく逃亡犯罪人引渡し手続過程において、人権擁護近代的立法のためその司法化

佐瀬昌三

1953-07-14 第16回国会 衆議院 法務委員会 第13号

この制度が、せつかく局部的ではありますけれども、司法化を目ざし、個人の人権保障を目標とする以上、高等裁判所決定に対する再審制度も考えられなければならないのでありますが、この法案の上からはそれは予定されてないように考えるのであります。従つて他方法としては一般の行政事件としてこれに対する訴訟が許されるかどうか。

佐瀬昌三

1953-07-11 第16回国会 衆議院 法務委員会 第11号

佐瀬委員 その裁判は、要するに拘束力がないということに帰着するようにも思えるのでありますが、私どもが引渡し問題で、国際紛議を予防するために手続司法化して行くことが、一つは大きな効果をもたらすんじやないか。かつてロシヤ皇太子に対する児島惟謙先生不敬罪に対する裁判のごとく、事司法機関判断したということによつて政治的な国際間の摩擦を相当緩和できるのじやないか。

佐瀬昌三

1953-07-11 第16回国会 衆議院 法務委員会 第11号

佐瀬委員 そうすると先ほど申し上げましたように、国際刑法における基本的人権の尊重のための引渡し問題に対する司法化ということが、まずここに大きな基盤を持つわけでありますが、そうするとこれは裁判である、従つて本人もこれに基いて引渡される以上は、異議はないというところに人権が保障されたことになるのであります。

佐瀬昌三

1953-07-11 第16回国会 衆議院 法務委員会 第11号

佐瀬委員 もつぱら原理、原則の上から大きく問題を考えたいと思いますので、こまかな条文の問題はなおあとに譲りまして、この際引続いて伺つておきたいのは、この制度の本旨は、いわば引渡し制度というものを過去の多くの国がとつたように、単なる行政的処分として理解し、かつ扱わずに、これを司法化そうというところに近代的な進歩が見受けられるのであります。

佐瀬昌三

  • 1
share