運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

鈴木参考人の方からは、これは御質問にお答えするような形だったかとは思いますけれども参考人が御主張いただきました、今回の虐待の問題、非常に取り組むべしという中で、現在の家庭裁判所体制整備を踏まえた上で、子供裁判所とかあるいは子供オンブズマンという子供に着目した司法体系をという御質問に対して、そういうものをつくる、あるいはそういうことが中心となって専門的な対応をしていく仕組みが必要ではないかという御意見

吉田学

2004-11-24 第161回国会 参議院 憲法調査会 第5号

それから、今最高裁判所をトップとした司法体系ができておりますけれども一つ専門特別裁判所を作るべきであると。行政事件知的財産権その他専門的事項に関する事件を処理するための特別の裁判所を設け、しかしそれは終審裁判所としては事件処理はできずに、最高裁判所の下に設置されるということを一つ御提案申し上げたいと思います。  

舛添要一

1999-12-14 第146回国会 衆議院 法務委員会司法制度改革審議会に関する小委員会 第1号

こういったことをボランティアという話でやらせているということそのものが、ちょっと司法体系としてどうなのかなと。これが日本社会においてはどのくらい犯罪防止に役立っているかということは、もう紛れもない事実でありますので、保護司の問題もやはりその論点の中にはっきり取り上げていただきたいと私は考えますが、いかがですか。

安倍基雄

1994-06-20 第129回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

先ほども申し上げましたけれども我が国相場操縦禁止規定、これは証取法の百五十九条でございますが、この相場操縦禁止規定をどのように認定するかということでございますけれども、これは取引の動機などの主観的な要素、売買取引に付随した前後の事情等を総合的に考えて個別事例ごとに判断する必要があるということで、現在の私ども司法体系考え方のもとでは、先ほどのアメリカのような画一的な類型的な基準で違法性を阻却

日高壮平

1974-02-14 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第11号

これは私どもとしてはむしろ望むところなんでございますが、それは国民のいろいろな権利義務という基本的な問題との触れ合いがございますから、いまの司法体系の中でどれだけ、たとえ行政事件にせよ、状況証拠だけで取り扱うことが、その人権をきめつけることができるかどうかたいへんむずかしい問題があります。しかしこれも私ども研究課題の重要な問題の一つでございます。  

高橋俊英

1973-11-28 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第27号

いわゆる刑事事件として処断することについては、日本司法体系は非常にがっちりと証拠主義をとっておりますからなかなかむずかしいと思いますけれども排除措置というふうなものは、これは一種の行政処分と考えられますので、少なくともその段階までは、いまおっしゃられた証拠の問題を従来よりはもうちょっと広く、ゆるく解釈するといいますか、厳格なものを要求しなくてもいいようにしたいものであると私どもは考えておりますが

高橋俊英

1969-06-18 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第39号

ですから、先生の御指摘のような、全く新しい意味の準司法機関をつくって、行政行為に対しても、行政段階としては最終的な裁決をする機関をつくるという考え方は成り立ち得ると思うのでございますが、これはまだ日本行政司法体系ではなじんでない形である、したがって、そこに踏み切るのはちょっと無理であるということを申し上げたわけでございます。

吉國二郎

1967-07-18 第55回国会 衆議院 法務委員会 第34号

一体日本のいまの司法体系というものの中においては、実情はそうでしょう。こんな重要な点が何もわからない、答弁できない、そんなことで一体法務省なんというものが、また経済企画庁、科学技術庁、ナンセンスですよ、それは。何回も言うようだけれども、国際的な水準で、これは国際的に高く評価されておって、日本の国内の専門学者では、完ぺきなものだと折り紙をつけておるものなんです。

石田宥全

1958-02-18 第28回国会 衆議院 法務委員会 第5号

本条によって補導処分を刑と同時に言い渡すことといたしましたのは、第五条の罪を犯した成人女子に対する保安処分第一歩として、できるだけ現行刑事司法体系に即した制度を考えたためでございます。従いまして、捜査から公判を終るまでの手続は、法律的にはすべて通常刑事裁判におけると同じでございます。  

竹内壽平

1958-02-18 第28回国会 参議院 法務委員会 第7号

本条によって補導処分を刑と同時に言い渡すことといたしましたのは、第五条の罪を犯した成人女子に対する保安処分第一歩として、できるだけ現行刑事司法体系に即した制度を考えたためでございます。従いまして、捜査から公判を終るまでの手続は、法律的にはすべて通常刑事裁判におけると同じでございます。  

竹内壽平

  • 1