運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-03 第190回国会 参議院 予算委員会 第8号

一般に、船員は、甲板機関司厨など役割が細かく決まっておりまして、一人が欠けても運航できない、チーム意識から自分だけ登録しないということが困難、会社との雇用関係があり、予備自衛官補への登録にノーとは言いづらい実態があると聞いております。  本人の意思を尊重するとおっしゃいますけれども、一方で、事業契約書案事業者予備自衛官確保するよう最大限努力すると記載をされています。  

吉田忠智

1992-04-21 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

それから四点目に挙げておりますのは、「船員法上の雇入れ公認では、実際に機関部司厨部の仕事をする場合でも、甲板部員で雇入れされているケースも見受けられること。」ということで、この甲板部員六人という規定がありますために機関部の人を雇うのでも司厨部の仕事を実際にするのでも、一応雇い入れ公認といいますかそういう手続は甲板部員として形式上は雇い入れる。要するに実態とかなり乖離している。

金子史生

1990-12-13 第120回国会 衆議院 予算委員会 第3号

しかも司厨長は六十一歳、部員に至っては五十歳、これは平均年齢。途中で病気になられて、せっかく船を出すときにシンガポールに寄ってみたり、また沖縄に寄港してみたり、そんな手違いがある。それだけ寄せ集めであった。  この船員さんを確保するのに、日本海員組合などの御協力を得ていろいろと政労交渉もされたらしいのですけれども、この方々も民間協力の一員としてお帰りになったわけですね。

新盛辰雄

1985-06-20 第102回国会 参議院 文教委員会 第13号

例えば実習夫にいたしましても、農業高校では農務員農牧夫、あるいは工業高校では工務員水産高校では甲板員操機員司厨員、機関員養護学校、盲学校聾学校などではバス添乗員あるいは介助員、いろいろ名前があるわけです。用務員という名前でなくて管理員などという県もございます、市町村もございます。そういう意味で非常に職名がいろいろと違ってきている。

粕谷照美

1985-05-21 第102回国会 参議院 運輸委員会 第10号

ところがこの女子就業の場合、大多数は何といったって、まあ看護婦さんはこれは今でも深夜やっていますから、医者、看護婦はこれは別ですから、そうするとこの中で一番多い職種というのはマリンガールとか清掃員とか司厨員、いわゆる賄い関係、こんなところが一番多いわけでしょう。こんなところが夜中に、今申し上げたような午後十時から翌日の午前五時まで何でマリンガールが働かなきゃいけないんですか。

安恒良一

1985-05-21 第102回国会 参議院 運輸委員会 第10号

司厨員につきましては深夜、早朝ということは余りございませんが、ある程度早朝から食事の準備をするというようなことがございます。それから看護婦でございます。これは時間を限らず常に就労することがあり得るわけでございます。それからマリンガールでございますが、これは主として長距離フェリーその他でございますが、出入港が深夜にわたることが必ず船の運航上出てまいるものでございます。

武石章

1984-07-27 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

同居の親族のみを使用する船舶に乗船する船員を除いた女子船員全体の七〇%以上を占めていると百四十二名は客室、給仕、案内、売店販売司厨等で働いていますが、これら女子船員労働条件に重大な影響が出てくることは明白であります。これらの女子船員は、一日じゅう立ち仕事で、時には貧血を起こしたり、苦痛で涙を出す人がいても生理休暇はとれない。これが現場の女子船員の声であります。  

梅田勝

1984-07-17 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

それらで全女子船員の八〇%以上を占めるということで、そのほか内航船舶船長とかあるいは同機関部員とか司厨員というふうに続いておるわけでございますが、外航船舶にありましては、長期にわたって航海に従事しているというような者は四十二名というものを数えるのみでございます。女子船員総数に占める割合は、そういう意味でその四十二名というのは三%未満にすぎないというような実態が明らかになっております。  

武石章

1984-07-17 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

深夜労働の問題なんですけれども、一つは、いわゆる船舶職員法対象船員以外の人たちに対しては現行規制を残すべきじゃないかというような御意見も組合側にはあったようなんですけれども、改正案全面規制緩和としているわけなんですが、この点はやはり、スチュワーデス、司厨員等職種に応じて、業務内容あるいは就航航路労働環境等を考慮して運用をしていかなければならぬのじゃないか、緩和をしていかなければならないのじゃないか

関山信之

1982-04-20 第96回国会 参議院 運輸委員会 第8号

政府委員鈴木登君) まあ司厨員などは、これは別に法定しておりませんので、司厨員は必ず——省令の方では書いてございますけれども、それを入れますと十六名ということになります。船員法及び船舶職員法で直接書いておりますのは十五名。それから司厨関係の人間が、法律で、省令の方で一名書いてございますので、それを入れますと十六名ということになりますけれども、そういう数字でございます。  

鈴木登

1981-06-04 第94回国会 参議院 文教委員会 第16号

粕谷照美君 実習船などは女は乗らないわけですから、司厨員なんていってもそう産休法が必要ということはないと思いますけれども、この障害児学校介助員というのはいないと大変なんですね。車にも乗ることができないし、いま大変問題になっているのは、養護学校に来るのに一時間半もかかるとか、もう交通渋滞のときには二時間もかかるとか、通学だけで大変くたびれちゃうなんというのがあるんですけれどもね。

粕谷照美

1981-06-04 第94回国会 参議院 文教委員会 第16号

高校におきましては、同じように、学校用務員図書館司書、寄宿舎のある学校定時制の場合の学校給食調理員、あるいはまた警備員ボイラーマン等が一般的になされておりますが、先ほどから触れましたように、職業高校農業高校におきます実習夫農務員自動車運転手水産高校におきます実習船甲板員操機員、あるいは司厨員、機関員等々がございます。以上でございます。

勝又武一

1981-06-04 第94回国会 参議院 文教委員会 第16号

たとえば実習夫というのもございますし、農業高校等には農務員とか農牧夫——農夫とも言われますが、ございますし、工業高校には工務員というのもありますし、なおまた、水産高校等になりますと、甲板員とか操機員とか、あるいは司厨員、機関員等々、余りこの文教委員会でも御議論にならないような職種もございます。  

勝又武一

1975-11-13 第76回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

この前の、いま問題になっておる原子力船「むつ」の場合でも、船長以下機関長女子司厨員に至るまで、ああいう難局の中で国家の財産である原子力船を成功させなければいけない、非常に苦しい環境の中で使命感に燃えて任務を遂行したということにいまでも非常に感激をしているわけです。

竹中修一

1975-06-17 第75回国会 参議院 外務委員会 第14号

田渕哲也君 それから先ほど質問のありましたこの省令経過措置の中の、たとえば十年以上の司厨長の経験のある者、こういう者は講習を除外するというようになっておりますけれども、行政指導でできるだけ講習を受けさせるように努力するという御答弁がありました。しかし、これは義務づけないとなかなか徹底しないと思うのです。具体的に行政指導で全員に講習を受けさせるということが可能なのかどうか。

田渕哲也

1975-06-04 第75回国会 衆議院 外務委員会 第19号

それでこの理由といたしましては、長期航海をする船舶におきまして船舶乗組員に対する衛生的かつ栄養に富んだ食事の供給の確保がきわめて重要であること、それから船内司厨組織の整備の実態等を考えまして、御指摘のとおり、遠洋区域もしくは近海区域航行区域とする船舶または漁船の場合には、これに相当する第三極の漁業制限をする漁船対象といたしましてそれぞれ千総トン以上という答申をいただき、それを具体化したものでございます

山上孝史

1975-05-30 第75回国会 衆議院 外務委員会 第18号

そこで実態問題といたしまして、船内司厨部組織充実とかあるいは船舶料理士となり得る必要な人員確保等、こういった実態問題につきましての受け入れ体制が、残念ながらごく最近まで整っていなかったということでございまして、したがって、そのような背景を踏まえて、船員中央労働委員会でも適切な答申をいただくことができなかったということでございました。

山上孝史

1975-05-30 第75回国会 衆議院 外務委員会 第18号

山上政府委員 ILOの第六十九号条約につきましては、従来からこの批准について検討を続けてまいりましたが、船内司厨部組織充実あるいは船舶料理士となり得る必要な人員確保等、国内の受け入れ体制がいままでは不十分でありましたが、最近に至りまして整ったと判断されましたので、船員法に基づきまして船員中央労働委員会答申を得、それを船舶料理士に関する省令といたしまして本年の三月十九日に公布をいたした次第でございます

山上孝史

1975-05-23 第75回国会 衆議院 外務委員会 第17号

わが国におきましては、船員法及びこれに基づく省令により、条約の趣旨は充足されているところでありますが、この条約を締結することは、わが国における船舶乗組員の健康の維持及び増進並びに船内司厨部員地位向上を図る上からも、また、労働問題の分野における国際協力の上からも有意義であると考えられます。  よって、ここに、この条約の締結について御承認を求める次第であります。  

宮澤喜一

1974-09-10 第73回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

ことに若い司厨部員が、女の乗り組み員が六名乗っております。非常に元気でおりますけれども、やはり体力に限界がくるというふうに私は考えるわけです。したがって対策を講じたら、早急にいつ幾日に交代要員をやるからそれまでがんばれというような的確な指示がなければ、乗り組み員に非常に不安を与えると私は思うのですよ。

竹中修一

share