運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
266件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-08-12 第127回国会 衆議院 本会議 第3号

永年在職議員として表彰された元議員門司亮さんは、去る六月一日逝去されました。  永年在職議員として表彰された元議員井岡大治さんは、去る六月二十七日逝去されました。  まことに哀悼痛惜の至りにたえません。  門司亮さんに対する弔詞は、去る七月十三日、井岡大治さんに対する弔詞は、去る七月九日、それぞれ既に贈呈いたしております。これを朗読いたします。     

土井たか子

1993-08-12 第127回国会 衆議院 議院運営委員会 第2号

――――――――――――― 本日の会議に付した案件  内閣委員外十八常任委員選任の件  内閣委員長外十八常任委員長選挙の件  政治倫理審査会委員選任の件  特別委員会設置の件  小委員会設置の件  会期延長の件  永年在職議員として表彰された元議員門司亮君  及び同井岡大治逝去につき弔詞贈呈報告の件  本日の本会議議事等に関する件      ――――◇―――――

会議録情報

1993-08-12 第127回国会 衆議院 議院運営委員会 第2号

奥田委員長 次に、元議員逝去につき弔詞贈呈報告の件についてでありますが、去る六月一日、永年在職議員として表彰された元議員門司亮君が逝去されました。また、去る六月二十七日、永年在職議員として表彰された元議員井岡大治君が逝去されました。  ここに謹んで哀悼の意を表します。  弔詞につきましては、お手元の印刷物のとおりの特別弔詞を、葬儀当日、それぞれ贈呈いたしましたので、御了承願います。     

奥田敬和

1972-11-08 第70回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

谷垣委員長 ただいま議決いたしました昭和四十七年度分の地方交付税特例等に関する法律の一部を改正する法律案に対し、中村弘海君、山本弥之助君、小濱新次君及び門司亮君から、四派共同をもって、附帯決議を付すべしとの動議提出されております。  この際、本動議議題とし、提出者から趣旨説明を求めます。中村弘海君。

谷垣專一

1972-04-13 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

大野委員長 ただいま議決いたしました昭和四十七年度分の地方交付税特例等に関する法律案に対し、大石八治君、山口鶴男君、小濱新次君及び門司亮君から、四派共同をもって附帯決議を付すべしとの動議提出されております。  この際、本動議議題とし、提出者から趣旨説明を求めます。大石八治君。

大野市郎

1972-04-05 第68回国会 衆議院 建設委員会 第6号

加藤清二紹介)(第二一一八号)  同外二件(横山利秋紹介)(第二一一九号)  同外二件(加藤清二紹介)(第二一三六号)  同外二件(横山利秋紹介)(第二一三七号)  同外二件(加藤清二紹介)(第二一六八号)  同外二件(横山利秋紹介)(第二一六九号)  同外二件(加藤清二紹介)(第二一九九号)  同外二件(横山利秋紹介)(第二二〇〇号)  高速道路三ツ沢線路線変更に関する請願(門  司亮紹介

会議録情報

1972-03-30 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

本件につきましては、理事会等において協議が行なわれておりましたが、その結果に基づき大石八治君、山口鶴男君、小濱新次君及び門司亮君から、四党共同をもって、お手元に配付をいたしておりますとおり、地方税法の一部を改正する法律案の草案を成案とし、本委員会提出法律案として決定すべしとの提案がなされております。

大野市郎

1972-03-30 第68回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

大野委員長 地方税法の一部を改正する法律案の本委員会提出に際しまして、大石八治君、山口鶴男君、小潰新次金及び門司亮君から、四派共同をもって、市街化区域農地に対する課税に関する件について決議されたいとの動議提出されております。  本動議議題とし、提出者から趣旨説明を求めます。小濱新次君。

大野市郎

1972-03-07 第68回国会 衆議院 議院運営委員会 第9号

—————————————  議員門司亮君は衆議院議員に当選すること十回在職二十五年に及び常に憲政のために尽くし民意伸張に努められた  よつて衆議院は君が永年の功労を多とし特に院議をもつてこれを表彰する     …………………………………  議員佐々木更三君は衆議院議員に当選すること十回在職二十五年に及び常に憲政のために尽くし民意伸張に努められた  よつて衆議院は君が永年の功労を多とし特に院議をもつてこれを

田澤吉郎

1972-03-07 第68回国会 衆議院 議院運営委員会 第9号

        事 務 総 長 知野 虎雄君     ————————————— 委員の異動 三月二日  辞任         補欠選任   山口 鶴男君     細谷 治嘉君 同日  辞任         補欠選任   細谷 治嘉君     山口 鶴男君 同月三日  辞任         補欠選任   桑名 義治君     矢野 絢也君     ————————————— 本日の会議に付した案件  議員門司亮

会議録情報

1972-03-07 第68回国会 衆議院 議院運営委員会 第9号

まず、永年在職議員表彰の件についてでありますが、議員門司亮君、佐々木更三君、倉石忠雄君、勝間田清一君、小平久雄君、受田新吉君、鈴木善幸君、成田知巳君、園田直君、石田博英君、松野頼三君、田中角榮君、中曽根康弘君の諸君は、今月でそれぞれ在職二十五年になられましたので、慣例により、院議をもって表彰することになります。  

田澤吉郎

1972-03-07 第68回国会 衆議院 本会議 第9号

議員門司亮君は衆議院議員に当選すること十回在職二十五年に及び常に憲政のために尽くし民意伸張に努められた  よつて衆議院は君が永年の功労を多とし特に院議をもつてこれを表彰する   〔拍手〕     …………………………………  議員佐々木更三君は衆議院議員に当選すること十回在職二十五年に及び常に憲政のために尽くし民意伸張に努められた  よつて衆議院は君が永年の功労を多とし特に院議をもつてこれを表彰

船田中

1972-03-07 第68回国会 衆議院 本会議 第9号

昭和四十七年三月七日(火曜日)     ―――――――――――――   昭和四十七年三月七日     午後一時 本会議     ――――――――――――― ○本日の会議に付した案件  永年在職議員門司亮君、佐々木更三君、倉石   忠雄君、勝間田清一君、小平久雄君、受田新   吉君、鈴木善幸君、成田知巳君、園田直君、   石田博英君、松野頼三君、田中角榮君及び中   曽根康弘君に対し、院議をもつて功労

会議録情報

1971-12-22 第67回国会 衆議院 建設委員会 第5号

洋君     ――――――――――――― 十二月十六日  公団住宅家賃値上げ反対等に関する請願(渡辺  武三君紹介)(第三四二九号) 同月十七日  公団住宅家賃値上げ反対等に関する請願(柳田  秀一君紹介)(第三六六五号)  同(新井彬之君紹介)(第三七八五号)  地代家賃統制令廃止反対に関する請願津川武  一君紹介)(第三七八四号) 同月十八日  高速道路三ツ沢線路線変更に関する請願(門  司亮紹介

会議録情報

1971-05-20 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第36号

)   三三 映画等入場税減免に関する請願(松      山千惠子紹介)(第七五〇号)   三四 税関等に保管する引揚者の物資処理に      関する請願原健三郎紹介)(第八九      〇号)   三五 映画等入場税減免に関する請願外一      件(長谷川峻紹介)(第一一八九号)   三六 同(早川崇紹介)(第一二四九号)   三七 個人企業税制改正に関する請願(門      司亮紹介

会議録情報

1971-03-10 第65回国会 衆議院 建設委員会 第8号

第一四二七号)  同(土橋一吉紹介)(第一四二八号)  同(林百郎君紹介)(第一四二九号)  同(東中光雄紹介)(第一四三〇号)  同(不破哲三紹介)(第一四三一号)  同(松本善明紹介)(第一四三二号)  同(山原健二郎紹介)(第一四三三号)  同(米原昶紹介)(第一四三四号)  尾瀬分水反対に関する請願小沢辰男紹介)  (第一四九二号)  高速道路三ツ沢線路線変更に関する請願(門  司亮紹介

会議録情報

1970-05-08 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第24号

菅委員長 昭和四十二年度、昭和四十三年度及び昭和四十四年度における地方公務員等共済組合法の規定による年金の額の改定等に関する法律等の一部を改正する法律案に対して、山崎平八郎君、山口鶴男君、斎藤実君及び門司亮君から、四派共同をもって修正案提出されております。     —————————————

菅太郎

1970-04-24 第63回国会 衆議院 地方行政委員会消防に関する小委員会 第1号

同日  小委員門司亮君同月七日委員辞任につき、その  補欠として門司亮君が委員長指名で小委員に  選任された。 同日  小委員中村弘海君同月三十日委員辞任につき、  その補欠として中村弘海君が委員長指名で小  委員に選任された。 同日  小委員高鳥修君同日小委員辞任につき、その補  欠として中山正暉君が委員長指名で小委員に  選任された。

会議録情報

share