運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

政府参考人深山卓也君) ただいま指摘がありました平成二十二年の三二〇〇号通達というものですけれども、この民事局長通達の趣旨は、戸籍の窓口で縁組をする意思があることが疑わしい、縁組意思がなければもちろん縁組は無効ですけれども、そういった兆候のある届出がされた場合に虚偽の縁組がされることを防止するために、疑わしい届出を類型化した上で、こういうものについては市区町村長受理、不受理について法務局に照会

深山卓也

2010-09-08 第175回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

ちょうどきょうは公明党の坂口厚生労働大臣がおられますが、私たちが問題にした、原爆投下による被爆者韓国あるいは朝鮮、国外に出た途端に被爆者としての扱いを受けなくなる、いわゆる四〇二号通達という通達がございまして、これが一九七四年に厚生労働省事務方通達を出されて、そういう通達後、行政が三十数年、四十年近くにわたって続いて、結果的に違憲判決を受けて、そして、もちろん坂口大臣の本当に本当に政治家

阿部知子

2008-06-04 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

実は、これは昨年の十一月に、いわゆる三菱徴用工裁判というのがございまして、強制連行されてこられて三菱で働いておられて被爆して、その後韓国に帰られて、しかし、この間の、被爆者手帳を持っていても国内にいないと使えないという四〇二号通達によって被害を受けたから、国はその四十人の方に、お一人当たり百二十万円の賠償金を支払えという最高裁判決でございました。  

阿部知子

2007-02-15 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

在外被爆者皆さんは、多くの訴訟を通じて四〇二号通達は違法なんだと、こうおっしゃってきた。私も同じ立場でそう訴えてまいりました。厚生官僚が法律を、被爆者援護法を勝手に自分なり流に解釈をして、それで違法な通達を出して、結局のところ病弱で高齢な被爆者皆さん方にそのしわ寄せを押し付けているということについて、私は明らかに間違っていると思っています。  

山本孝史

2006-04-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

現行ボランティア福祉有償運送の全体的な取り組みは、二年前、平成十六年三月に出されましたいわゆる二四〇号通達と言われる国土交通省自動車交通局長通達によって進められてまいりました。この通達は、NPO等ボランティア福祉有償運送について、現行道路運送法第八十条第一項に基づく例外許可の対象として、その際に必要な措置を求めているものであります。  

関淳一

2006-04-10 第164回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

だから、五年ほど前のことしかなかなか分からないわけですが、そこで、総務省にも来ていただいていますが、総務省はこの事件を知って四月の二十六日に三百八十三号通達といいますかね、通知を出しています。それで、そのときに統一応募用紙による請求用紙の変更を求めていますね。当然、行政書士連合会はその要請に応じて、その請求する際のガイドラインを新たに作成をしました。

松岡徹

2004-02-27 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

端的に聞きたいんですけれども、こういう規定というのは、結局、今も生きているという基発第一五〇号通達が規定しております「企業人事管理上あるいは営業政策上の必要等から任命する職制上の役付者」ということになって、「職制上の役付者であればすべてが管理監督者として例外的取扱いが認められるものではない」とわざわざ通達に明記したわけですけれども、この通達に該当するそのものじゃありませんか。

山口富男

2004-02-27 第159回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

それで、ここに、一九八八年三月十四日付の基発第一五〇号通達というのがあります。これを見ますと、労基法の第四十一条二号、これは今説明なさったところですけれども、これについて、管理監督者の範囲について、「企業人事管理上あるいは営業政策上の必要等から任命する職制上の役付者であればすべてが管理監督者として例外的取扱いが認められるものではない」、こういうふうに念を押されております。

山口富男

2003-06-26 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

そのやり方につきまして、御指摘のように、三三九号通達によりまして、現認するなり、またタイムカード等客観的な記録を基礎とするということで、それが原則だということを言っておるわけでございますけれども、このいわゆる自己申告制につきましても、これは自己申告制を取らざるを得ない場合というのがあるわけでございますので、これもきちんと適正にやるということを条件に認めておるわけでございます。  

松崎朗

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

そういう中で、一昨年四月に、私どもが提出した法案の内容が相当数盛り込まれたいわゆる三三九号通達これが出されて、さらにその後一年半、一昨年の四月から昨年の九月までの間、厚生労働省監督指導によって、大企業を中心に六百十三社、八十一億円もの不払い割り増し賃金が是正支払いされる、こういう改善も行われたわけであります。  

大森猛

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

フレックスでもない、裁量労働制でもない、みなし労働制でもないという中でこういうことが存在し、それが実際に、三三九号通達の中でも正規の申告をするのを阻害するような要因になっているわけです。ですから、これはぜひ調査をしていただきたいと思います。  さらに、この東芝京浜事業所では本社の指示で罪をさらに重ねるようなことまでやっているわけですね。  

大森猛

share