運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-10-14 第82回国会 衆議院 建設委員会 第1号

――――――――――――― 十月十三日  四国開発幹線自動車道建設促進等に関する陳  情書  (第七九号)  国道等幹線道路仮眠用待避所設置に関する陳  情書(第八〇  号)  秩父橋改良促進等に関する陳情書  (第八一号)  都市公園整備促進等に関する陳情書  (第八  二号)  下水道等整備促進等に関する陳情書外一件  (第八三号) は本委員会に参考送付された。     

会議録情報

1971-03-10 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

げ等に関する請  願(草野一郎平紹介)(第一四四九号)  滋賀県浅井町の寒冷地手当引上げ等に関する請  願(草野一郎平紹介)(第一四五〇号)  滋賀県山東町の寒冷地手当引上げ等に関する請  願(草野一郎平紹介)(第一四五一号)  滋賀県余呉村の寒冷地手当引上げ等に関する請  願(草野一郎平紹介)(第一四五二号)  新潟県の寒冷地手当引上げ等に関する請願(松  沢俊昭紹介)(第一四九五号)  国道等

会議録情報

1966-03-02 第51回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第6号

○尾之内政府委員 建設省といたしましては、通過県に対する道路対策といたしまして、いまお話しのように、四号国道あるいは十七号国道等に対する新しいバイパス対策をやっておりまして、四号につきましては草加のバイパス、十七号については大宮のバイパス、そういう方向で通過交通をなるべく東京都内に円滑に入れるような対策を講じております。

尾之内由紀夫

1965-03-11 第48回国会 参議院 建設委員会 第8号

それで、もちろん、埼玉県の道路事情を視察をされた中でいろいろと感ぜられたことはあると思うのでありますけれども、その中でも主要国道である十七号国道、あるいは四号国道等拡充整備というのは、焦眉の急を要するというふうに考えられますが、地元民がこれらの問題に対するうっぷんを通水式等に晴らしたというような例もありますので、大臣として一回りされてどのようにお感じになられたか。

瀬谷英行

1961-02-28 第38回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

また四十一号国道等につきましては、この積寒事業防雪さくを作るというだけでは足りないのでございまして、これの改修を早くいたしませんと冬季の除雪もできませんし、防雪も意にまかせない点がございますので、道路整備緊急措置法を改正いたしまして、新しい五カ年計画道路整備をいたしますと同時に、積寒の五カ年計画防雪措置をやるという考え方でございます。

高野務

1956-09-20 第24回国会 衆議院 建設委員会 第38号

私らは、山陰線を調査いたしまする際に、まずこの一号線、二号線をやるために、一応山陰線号国道等は三十三年度以降に手をつけるというように見ておったのでありますが、それでは時日の上からいって許すことができぬから、せめてこれらは三十二年度から計画線に入れてやるべきだ、こういうように考えてみたのであります。

前田榮之助

  • 1
share