運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
157件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

また、これらの取組とあわせまして、荒川上流地元自治体や、先ほど先生御指摘ございました市民団体等関係者と連携を図りながら、荒川中流部太郎右衛門地区湿地整備や、河畔保全再生及び鴻巣大間地区湿地整備などを通じて、コウノトリ餌場環境の創出を含め、自然再生を今進めているところでございます。(大島(敦)分科員「じゃ、一言だけ」と呼ぶ)

山田邦博

2017-03-09 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

江戸時代の絵師だった歌川広重だって本名は安藤重右衛門ですよね。あるいは、戦国大名だった北条早雲だって、これ、北条早雲というのは、北条という名前は二代の氏綱のときから使った名字ですから、例えば北条早雲が出てきて活躍していたときは伊勢新九郎盛時、これが正しいわけですよ。  ですから、そうやって名前のことをいじくり始めちゃうと、いろんなところで噴出しちゃいます、問題が。

松沢成文

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

これまで、荒川上流河川事務所鴻巣市、北本市が事務局となりまして連絡会を設置しておりまして、荒川中流部太郎右衛門地区という地区がございますが、ここで湿地再生河畔林保全再生などの取り組み、また、それ以外の地区におきましても、コウノトリ餌場となる湿地再生する方法の検討、こういったことを進めているところでございます。  

池内幸司

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

荒川流域では、荒川上流河川事務所鴻巣市、北本市が事務局となりまして、荒川流域コウノトリ地域づくり連絡会を設置いたしまして、他地域コウノトリに関する取り組み事例について調査研究等を行うとともに、荒川上流河川事務所におきましては、荒川中流部太郎右衛門地区等におきまして、湿地再生河畔林保全再生などの自然再生取り組みを推進しているところでございます。

森北佳昭

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

右衛門を初め、すばらしいクリエーターが生まれたところであります。一八六七年といいますと、まだ有田でなかったかもしれません。ちょっとそれは後で調べてみたい、こんなふうに思っております。  安倍政権におきましては、日本の魅力をクールジャパンとして海外に発信し、日本のよい製品、サービスを広げていく。

茂木敏充

2011-07-27 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

有田焼です、有田焼ですと言えば、日本から中国観光客で行った人、あるいは世界的に、柿右衛門の話などをしてもいいと思いますが、ああ、これはそれに違いないと言って、有田焼というブランド名になっていると言って買い求める人はそれはいます。これは明らかに、我が国有田焼に対する越権行為甚だしいものであります。  

馳浩

2010-04-20 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

それから、変形労働時間制についてもお聞きしたいんですけれども、四月七日に、全国で約百九十店を展開するパスタチェーン洋麺屋右衛門ここのアルバイトの店員さんが、変形労働時間制の不当な適用で支払われなかった残業代を請求した訴訟で、この変形労働時間制を無効として、未払残業代懲罰的損害金、こういったものを合わせて支払うように命じる東京地裁の判決が出ました。  

小池晃

2007-11-07 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

有田焼と申しますのは、皆様御存じのとおり、酒井田柿右衛門とか今泉今右衛門とか源右衛門とか、日本史の教科書に載っておりまして、日本が鎖国をしていた江戸時代からヨーロッパに輸出されていた、あっぱれな焼き物なんです。  現在悪くなった理由と申しますのは、今まで料亭に卸していた焼き物というのが非常に減りまして、新たな販売先というか、現代に合った販売先がいま一つ開拓できていないというのが状況でございます。

広津素子

2007-04-26 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

右衛門だとか今右衛門だとか何とかいうのは売れていると。しかし、一般の窯業は、日用品を供給しているのは、なかなか陶器類日常生活で使う家庭がそう多くなくなって使用が減ってきたということで、どこも疲弊をしているんですね。  ところが、その窯元の、十五くらいの窯だったと思いますが、その二代目の方々が集まって研究会をつくって何をしたかといいますと、従来の食生活用陶器類に新しい一味加えようと。

甘利明

2007-04-17 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

しかも、観光の場合は単価がせいぜい二千円とか三千円ぐらいのところが限度で、柿右衛門さんのものを観光で売れるかというと、とてもとても売れないですよ。これはやっぱりデパートの外商で売っていくべき商品か、おたくの親戚のように専門店が責任を持って売っていくところなんです。ところが、今は中心市街地が空洞化して、空き店舗三兄弟の中に、そういう焼き物屋さんだとか雑貨屋さんがなくなって売り先がないんです。

下平尾勲

2007-04-17 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

たまたま、まあ私的な話ですけれども、私の母も有田焼を何十年も小売店で売っておりまして、柿右衛門さんとか源右衛門さんとか今右衛門さんとか、今でもずっと店を経営し続けているんですけれども、私もたまに有田に行きますけれども、本当に悲惨な状況で、やはり職人さんも減っていますけれども、もう売上げもどんどんそれらの店も落ちていっていると。  

岩本司

2005-04-27 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

また、ホームヘルパーを余計に使って税金のむだ遣いの老人もいるかもしれないが、しっかり助かっているお年寄りもいる、まず実態を知ってほしい、十カ月の入院で六十二キロだった体重が四十九キロに減り、私は骨皮筋右衛門になった、筋力もほぼゼロ、もうお葬式の準備までしていた私がここまで顔色がよくなったのもホームヘルパーさんのおかげというふうにおっしゃっておられます。まさに命綱なわけですね。  

山井和則

2004-04-13 第159回国会 衆議院 環境委員会 第7号

これは、事業者というのは何通りかありますが、例えばサントリーとかキリンとか、そういった中身を売っておるメーカー、それから、缶なりPETを生産しているメーカー、両方含まれますけれども、そういった方につきましては量に応じて負担がございますので、最近のジュース類を見ますと、非常に薄い、実はペットボトル、PETも薄いものに変わってきたということもございまして、そういう意味では、最近の「伊右衛門とかを見ると

南川秀樹

2001-02-23 第151回国会 衆議院 予算委員会 第11号

お父さんは善右衛門さん、お母さんはキシノさん、こういうふうにおっしゃいますけれども、この人は名田町の尋常小学校を途中でやめられてからアメリカに渡りました。そして、ハイスクールを卒業後、お父さんの手伝いをしながらスーパーマーケットを経営し、まあまあ経済的に成功をおさめられた方であります。  この方が、日米水泳大会アメリカを訪れた古橋広之進選手らを初めとして、日本選手団を手厚くもてなしました。

松浪健四郎

1999-04-15 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第10号

それから、イノシシも僕は確かに食べますけれども、あれを五右衛門ぶろへほうり込んだらこれぐらいの厚さに虫が浮くんです。ダニからわけのわからぬ、病害虫の親玉みたいなものです。  だから、猿にしたって、大月町の猿、ほかの人のところの猿は僕はようわからぬのですけれども、やっぱりかなりおっかないものなんです、ひっかき回すし。

田村公平

1997-09-18 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

この前も新聞で、法制審議会は捜査で通信傍受導入組織的犯罪対策法要綱骨子案法制審答申、以下云々ということで出ておりましたので、ちょっと私自身が自分の体験からの話を申し上げますと、はるか昔のことでございますけれども、反マル生闘争とか成田管制塔襲撃事件とかがありまして、私は当時人事局長であだ名が首切り浅右衛門とついておった。それで、マスコミにも出るものですから、問題は我が家に脅迫電話がある。

守住有信

1996-11-27 第138回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

私は現認主義でございますから、かつて首切浅右衛門と言われていた。がらっと障子をあけて、ぬっとのぞき込みました。そうしたら、こっち側は銀行さん。青森県は六十幾つぐらい市町村がございます。収入役浴衣がけでございます。浴衣がけで、女性がお酌をして回っていた。  それで、調べましたら、各県に収入役協議会というのがあるんです。県の方は、九州なら九州中国中国出納長協議会というのがございます。  

守住有信

1996-05-24 第136回国会 衆議院 法務委員会 第10号

当時の肝いりでございましたが、昆野八郎右衛門という義民でございました。彼は、伊達綱村公に仙台で直訴に及びました。御存じのように、直訴は死罪でございました。苛斂誅求の中で自分の同胞の農民たちが塗炭の苦しみの中で倒れていくのを見るに忍びなくて、みずからの命を賭して直訴に及んだわけでございます。

志賀節

1995-02-09 第132回国会 参議院 労働委員会 第1号

中里重利氏は、重要無形文化財唐津焼保持者に認定された先代中里太郎右衛門氏の三男であり、先代のもとで厳しい修行を積み、その技芸の保持、伝承と、さらに独自の作風を開くべく御努力されております。  唐津水協商事株式会社では、水産加工業の経営の苦悩、漁業・水産労働の厳しさなどについて説明を受けました。  

庄司中

share