運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-24 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

左下の図一は、アメリカ地質調査所データ、USGSのデータと、イギリスのブリティッシュ・ペトロリアムのデータを使って作ったものですけれども、縦軸に資源の価格横軸生産量、両対数のグラフですけれども、貴金属類を除きますとほぼ直線右下がり傾向となります。これが何を意味するか、それは私にもちょっと分かりません。  それで、右側グラフ生産額の多いものを左から順番に並べています。

山冨二郎

2017-02-22 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

その中で、企業規模別に見ましても、大企業において、これは赤い線で示しておりますが、元々小企業に比べれば大企業資本装備率が高いというようなこともあって、逆に労働分配率は低いというような結果が出てくるわけでありますが、このリーマンショックのときを除いてどちらかというとこの赤い線も右下がりというようなことになりますので、分配率全体的に低下傾向がある。

樋口美雄

2017-02-08 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

下の二つのグラフは、これはまだ右下がり傾向ですから、右下がりというのは現在を楽しみたいという、こういう状況になっております。これはもう、恐らく、先ほどの世帯当たり個人金融資産が六十歳以上のところでは六千五百万円ありますので、ゼロ金利でもそんなにすぐに打撃が来るわけではないということになっていると思います。  

水野和夫

2017-02-08 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

それから、実質賃金が下がっているというのは毎月勤労統計で、これは五人以上の事業所調査ですので、日本の中で働いている人でありますので、右下がり賃金右上がり利益というのは国内で生じて、さらに、多分連結会計まで入れれば、企業グローバル化というのは海外生産した方がよりもっと利益が出るので、より賃金が安く雇えるのでということだと思いますが、連結会計にした統計がもしあれば、先ほどお示しした次第よりももっと

水野和夫

2016-10-21 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

どちらかというと下がっていく、右下がり傾向があります。つまり、貯蓄率も、一カ月に、もらわれて必然的に使われて余る部分というのが残念ながらふえてはいないこの中で、さらに、金融商品に対して保有をしようとする、そういう希望を持っている国民の方が何と三割あるかないか。この現状について、どうやって貯蓄から資産形成へしていくのか。  

伴野豊

2015-02-25 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

最後に、私、最初に申し上げましたが、そうですね、成長戦略との関連がどうしても必要だということを申しましたけれども、日本成長率、一人当たりGDP水準成長率というのを取りますと、この図に書いてありますのは、世界各国いろいろあるわけですけど、この赤線が引いてあるのは、右下がりの曲線が書いてありますが、どういう関係を示しているかといいますと、一人当たり実質GDP水準が低い国は高い成長率を実現する可能性

岩田一政

2013-02-27 第183回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第2号

確かに、これにありますように、リーマンショックといったのは過去二回のショックに比べて非常に大きかったということから、大きく右下がりになっているということは間違いない。間違いないんですが、注目しなければならないのは、〇・〇という水平線よりは上に来ているということでございます。実は雇用は減っていない。

樋口美雄

2012-05-24 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第7号

ですから、給与法が、給与体系が民間と違って、途中でこう右下がりになりませんので、どんどん上がっていくばかりでありますから、結果としては人件費は増大していく、こういう構造になるわけですよね。この辺をどうするかという問題があります、一つは。これはよく考えないといけないというふうに思っています。  もう一つ、一応、形式論理的には天下りは根絶できた、こういう評価でいいですか、民主党は胸を張って。

竹内譲

2012-03-29 第180回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

先ほど牧野委員の方からお話ありましたように、今回、いわゆる競輪オートレースの法律の改正をするわけでございますけれども、全体的にこの競輪オートレースに限った話ではなくて、競馬、競艇、全般的に、大体、平成といいますか、平成三年ぐらいからずっともう右下がりになっている傾向が続いております。

磯崎仁彦

2011-03-30 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

委員からお示しをいただいた資料でも、結局、基礎定数が五千四百ですから、しかもこの五千四百が右下がり傾向にありますから、どうしても、常勤の職員というのはその枠内に抑えなきゃいけない。そして、さらにこれが、ほっておきますと下がっていきますから、そういう意味では、来年も再来年もその枠内に抑えていこうという中で、こういった対応を余儀なくされているんだというふうに私は理解をしております。

鈴木寛

2010-03-24 第174回国会 参議院 総務委員会 第7号

こうして、小泉政権以降、七年連続で五兆円削減したわけですけれども、実際は、もう一度一枚目のグラフに戻っていただいて、一番下の太い線、地方交付税を見ると、まるで定規で引いたような直線で、右下がりに二〇〇七年度の十五兆二千億円まで切り下げられている、こういう格好です。もちろん、この切下げのねらいは国から地方への財源移転を削るためだったんでしょう。

又市征治

2010-03-24 第174回国会 参議院 総務委員会 第7号

二〇〇五年度に地方税が上向いて、二〇〇八年度にピークを迎えて自治体財政自由度が高まったのに、前政権地財計画一般歳出を引き続き右下がりに抑え込んでいったことがここでは分かります。  自治体のサービス、地域経済が与えたマイナスの影響について、まず大臣にこういうグラフ見ながら御感想を伺っておきたいと思います。

又市征治

2010-03-02 第174回国会 衆議院 予算委員会 第19号

それから、右下がりになって、当時の半分に減っているのは国家予算の中の公共事業関係費です。もうコンクリートから人へは終わっておるんです。今、GNPの三%なんですけれども、フランス三・二%、アメリカ二・八%、そして今伸びつつあります。  ですから、三%程度というのは、何もほかの国に比べて違ったものではない。

加藤紘一

2010-02-24 第174回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

これは右下がり関係が見られると。働く時間というものが短いほど幸福度は高いなと。  ちょっと駆け足になりますが、次のスライド。生産性幸福度について見ております。  これで見ますと、やや右上がり関係が見えるのではないかと。生産性が高い国では幸福度も高いということが言えるのではないか。  

白石小百合

2009-03-17 第171回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それは、もう御存じかもしれませんけれども、生活保護受給者の率と一方で子供学力テスト相関を取ると、これは見事に右下がり関係が出てしまうわけですね。つまり、貧しい地域には子供学力が低い子が多い。あるいは、生活保護受給者が多い地域にはそういうふうな子供が多い。これ、でも実はもう一発、三世代同居率というのを縦軸に取りますと、全く逆の相関が出るんですね。

井手英策

share