運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-15 第204回国会 衆議院 予算委員会 第10号

ちなみに、この北区の王子、飛鳥山には渋沢栄一史料館がありまして、二月二十日にはこの大河ドラマ館もオープンします。  この渋沢栄一談話録である「論語と算盤」という本がありまして、これは私、学生のときからの座右の書であります。論語、つまり倫理観と、そろばん、経済というのは、共に運用してこそ大きな価値が生まれるという、本当に大切な指針、今後のポストコロナの時代の経済政策指針となる本だと思います。  

岡本三成

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

国務大臣河野太郎君) 防衛省におきましては、PFI法を活用して「はくおう」などを対象とした民間船舶の運航・管理事業のほか、海上自衛隊呉史料館建設維持管理運営事業、これ、てつのくじら館と言われているやつです、Xバンド通信衛星中継器などの整備運営事業、この合わせて三つの事業を現在PFIで行っているところでございます。  

河野太郎

2019-04-24 第198回国会 衆議院 外務委員会 第9号

一九九一年、当時の鈴木宗男外務政務次官千畝の行動を高く評価すると夫人に伝えました、千畝生誕百年に当たる二〇〇〇年、勇気ある人道的行為を行った外交官杉原千畝をたたえてと顕彰プレート外交史料館、飯倉ですね、に設置された、除幕式で当時の河野洋平外務大臣が戦後の外務省の非礼を認め、正式に遺族に謝罪しました、これにより千畝の名誉は回復したのですということがホームページに書かれてあります。  

杉本和巳

2019-03-13 第198回国会 衆議院 外務委員会 第3号

下川政府参考人 外交アーキビストは、まずもっては外務本省そして外交史料館ここにおけまする実務を通じてその専門性を高めるということを想定しているところではございますが、やはり研究機関ですとか研究者など外部の知見の活用をしていくということが大変重要でございますので、そういうことも活用した人材育成について検討していきたいというふうに考えております。  

下川眞樹太

2018-11-15 第197回国会 参議院 内閣委員会 第2号

また、御指摘宮内庁公文書館外交史料館等、ほかのものとの集約でございますが、これにつきましては、昨年三月、有識者会議国立公文書館機能施設の在り方に関する調査検討会議報告書が出まして、やはり類似機関が所蔵する文書についても可能な範囲で国立公文書館に集約する方向で検討されるべきであるが、これについては、今後、関係機関との意見調整が必要とされておりまして、私どもといたしましても、こうした意見

片山さつき

2018-11-15 第197回国会 参議院 内閣委員会 第2号

そこで、国立公文書館が今度新たに建設を、国会議事堂の前、憲政記念会館敷地の中に建設をされるわけでありますけれども、国会見学者、あるいは修学旅行生外国人観光客など多くの方々利用しやすい立地となりますので、私は、宮内庁にも宮内公文書館、あるいは外交史料館等の類似施設が所蔵する資料についても新たな国立公文書館でたくさんの方々に見せていくべきだと、宮内庁公文書館とか外交史料館についての閲覧者数とか展示会

岡田広

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

明治三十八年、一九〇五年に建てられた土蔵については、一度解体を所有者が決断しましたが、建築調査地元内外の支援によって保存が実現し、現在では、各種の行事の拠点、結婚式を挙げたりとか、そのボランティアの方が挙げたりとか、中は史料館として救出した古文書や震災後の資料が活用されています。

佐藤大介

2018-06-12 第196回国会 参議院 内閣委員会 第18号

現在、海上自衛隊呉施設に、呉の史料館においてPFI事業を継続しているところでございます。また、自衛隊施設整備に係るコスト縮減については、平成二十年に防衛施設整備コスト構造改善プログラムを策定しまして、工事コスト縮減環境負荷の低減、施設長寿命化などにより、平成二十四年度には平成十九年度と比較して一五・二%の改善率を達成しているところでございます。  

山本ともひろ

2018-06-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

一つ目は、大臣には、ブラジル訪問の際、サンパウロの日本移民史料館訪問を始め、開拓先没者慰霊碑へは献花をいただくなど、ブラジル日系社会とのきずなを大切にする姿勢を強く示していただきましたが、日系社会、特に若い世代日系四世、五世の方が成人に達し、日系六世の世代も誕生しているということですので、百十年の節目を契機に、日伯二国間の懸け橋として、特に若い日系人世代との連携強化につきまして大臣の御見解を伺えればと

杉久武

2018-03-23 第196回国会 衆議院 外務委員会 第4号

河野国務大臣 かつての外交文書外交史料館で見ますと、本当に丁寧なきれいな字で、手書きで書かれた外交文書というのがもう百年近く続いているようでございますが、最近の外務省内文書というのは、これはもう電子的につくられる文書がほとんどで、手書き文書というのは余り見たことが正直ないなという感じでございます。  

河野太郎

2018-03-23 第196回国会 衆議院 外務委員会 第4号

河野国務大臣 公文書管理担当大臣をやらせていただきましたので、国立公文書館にも何度も足を運び、また外務省が所管をする外交史料館にも足を運び、これは、先輩が残してくれたさまざまな文書というのがしっかり残っているということにまず驚くとともに、その大切さというのを改めて認識をしたところでございます。  

河野太郎

2018-03-22 第196回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

そんな中で、公文書館に度々足を運び、また外務省には外交史料館というのもございます。本当に、おっしゃったように、先輩方が、先輩方と言うとちょっと軽いのかもしれませんけれども、先人が文書をしっかり取って保存をしてきてくださったということにある面感動する部分すらございます。  

河野太郎

2017-12-05 第195回国会 参議院 内閣委員会 第2号

岡田広君 新国立公文書館は、今大臣から答弁ありましたように、国会の前庭、憲政記念館の敷地の中にできるわけでありますから、国会見学の方だけでも衆参合わせて約百万人の方々がおいでになるわけですから、これを更に多くしてもらうということにもなるんだろうというふうに思っておりますけれども、宮内公文書館とか外交史料館展示しても、なかなか場所も分からないとかでこの閲覧者閲覧者というか入館者のカウントって低いですね

岡田広

2017-12-05 第195回国会 参議院 内閣委員会 第2号

この原案では、新公文書館機能を、多くの国民利用する展示閲覧を中心とした総合的施設としておりますが、多くの国民が我が国の歴史に対する関心や理解を深める機会となる貴重な文書、例えば皇室の行事に関係した記録文書太平洋戦争開戦に関わる記録文書など、本来宮内公文書館外交史料館に所蔵されるべき歴史公文書等の一部を新公文書館常設展示閲覧できるようにすることを考えるべきではないかと思いますが、この考え

岡田広

2017-06-05 第193回国会 参議院 決算委員会 第10号

そういった観点から、外務省においても昭和五十一年から自主的に公開を開始し、文書公開を行ってきたわけですが、現在、公文書管理法の下で外交史料館所蔵文書利用請求がなされ、個人法人情報が含まれる際には、時の経過を考慮してもなお個人法人権利利益を害するおそれがある場合に限り非公開としています。その際には、非公開箇所必要最低限になるよう努力をする、これは当然のことだと思います。  

岸田文雄

2017-06-05 第193回国会 参議院 決算委員会 第10号

外交史料館が保管する文書の開示についてなんですけれども、公文書管理法施行後、むしろ黒塗りが増えたんではないかという指摘がなされています。(資料提示)この黒塗りになっている部分なんですけれども、企業名でありますけれども、この企業、実は既に存在しない企業であります。  私は、現用文書であれば、個人法人情報というのをこれを黒塗りにするというのは、それは理解ができます。けれども、これは歴史文書です。

行田邦子

2016-04-05 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

しょうけい館というのは戦傷病者史料館でございまして、戦傷病者とその家族の苦悩を伝えるというところで、実は皆様方にも資料を準備をさせていただいております。皆様方が百聞は一見にしかずということで写真であったり手紙であったりいろんなものを御覧いただくことによりまして、本当にその戦傷病者そして御家族皆様方がどれだけ御苦労をなさったのかということがもう肌身で感じていただけるというふうに思います。  

薬師寺みちよ

2015-07-30 第189回国会 衆議院 議院運営委員会新たな国立公文書館に関する小委員会 第3号

この際、御報告ですが、本小委員会は、去る一日、公文書管理に関係する施設として、外交史料館及び宮内庁書陵部を視察し、関係者から説明を聴取しました。  本日は、この視察を踏まえまして、本件協議のため、政府参考人として、宮内庁書陵部長山内健生君、外務省大臣官房長上月豊久君、防衛省防衛政策局次長鈴木敦夫君がそれぞれ出席いたしております。  この際、順次説明を聴取いたします。まず、宮内庁書陵部長山内健生君。

高木毅

2015-07-30 第189回国会 衆議院 議院運営委員会新たな国立公文書館に関する小委員会 第3号

これが、先日お訪ねいただきました外務省外交史料館の正面から撮った写真でございます。  最初に、沿革について御説明いたします。  外交史料館昭和四十六年に開館いたしました。外務省歴史公文書保存し、国民利用に供してきております。  平成二十三年に、公文書管理法によりまして、外交史料館特定歴史公文書等を扱う国立公文書館等に位置づけられました。

上月豊久

share