運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-03-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第3号

一つ、一番、目にとまったのは、この後ろに控えられている外務省の方々は御記憶があるのかわかりませんけれども内田勝久さん、入省が一九六一年、最後は、二〇〇五年に交流協会台北事務所長、駐台湾大使相当のところでおやめになられて、イスラエル、シンガポール、カナダの大使も務められた方の御夫人のお話です。  

寺田学

2016-05-13 第190回国会 衆議院 外務委員会 第14号

そして、台湾側一連の動きについては、交流協会台北事務所代表を初め交流協会を通じて、台湾側に対してさまざまなレベルで申し入れを行っております。  政府としましては、海洋における我が国主権的権利を守る観念から、必要な体制をとっていかなければならないと考えます。  引き続き、冷静かつ毅然と対応していきたいと考えます。

岸田文雄

2015-05-13 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

○渡辺(周)委員 補足をしますと、交流協会台北事務所が訳したものですけれども公告事項として、十五日から新たに規制されるものは、私の地元であります静岡県もそうなんですが、東京、愛知、大阪において生産された茶類ですね、お茶、それから、宮城、埼玉、東京において生産された乳製品、乳幼児食品、キャンデー、ビスケット、穀類調製品、恐らくシリアルだと思うんですが、こういうものを規制すると。  

渡辺周

2015-04-15 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

この事案が起きた直後から、外務省とも連携しまして、我が国といたしましては、台湾に対しまして、十二日日曜日に交流協会台北事務所から亜東関係協会に対しまして、さらに交流協会東京本部から台北駐日経済文化代表事務所に対しまして、輸入規制強化の撤回を要請するとともに、これまで再三にわたり示してきました科学的根拠に基づく速やかな規制緩和を実施するよう強く申し入れてきたところでございます。  

櫻庭英悦

2004-02-26 第159回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

そういう前提に立って、今回、外務大臣が、総理にもちろん相談されたと思うんですが、台湾当局への申し入れを、内田交流協会台北事務所長を通じて台湾申し入れをされた。初めてこういうことをされたというのは、私はやはりちょっとこれは、内政干渉という言葉が当てはまるかどうか、一国という形態をとっていないという言い方をすれば、内政干渉じゃないという言い方かもしれませんが、ちょっと介入し過ぎであると思います。  

赤松正雄

2004-02-26 第159回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

長島委員 今のを伺って多少安心をいたしましたけれども内田交流協会台北事務所長は、申し入れを行った直後に記者会見をして、かなりメディアの注目を集めているんですね。それをやはり後で、ある意味で中和するためには、それ相当政府としての意識的な努力が必要だと私は思いますので、その点、これからぜひ気をつけていただきたいということを申し上げておきたいと思います。  

長島昭久

2004-02-20 第159回国会 衆議院 予算委員会 第14号

川口国務大臣 交流協会所長台北事務所長から申し入れたというふうに先ほど申しましたけれども交流協会というのは、日台間の交流を円滑に進めていくための民間ベース実務処理機構ということで、台湾の各方面との間で協議、交渉を行っているということでございまして、このこと自体、これは日中共同声明に反するものでもなければ、こういうことを行うということについては問題はないと思います。

川口順子

2003-05-14 第156回国会 衆議院 外務委員会 第9号

参考なのでございますが、十三日の夕方に、台湾との窓口機関であります財団法人交流協会台北事務所内田所長に対しまして台湾側簡又新外交部長より、マスク、防護服体温計等の物資が不足している、こういったものに関して我が国支援要請があったところでございまして、これは一番直近の課題として、今何ができるか検討させていただきたいという状況でございます。

新藤義孝

2002-11-14 第155回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

その後、十三日に李登輝氏側から、交流協会台北事務所を通じて、慶応大学三田祭にかわり、都内ホテル講演を行うことを目的として改めて査証申請を行いたいとの意向が伝えられたところ、我が方といたしましては、本件講演をめぐります一連混乱等を踏まえまして、仮に改めて査証申請がある場合、我が方の基本的な考え方といたしまして、今般の李登輝氏の訪日を私人による私的な目的のための訪日と評価することは極めて困難である

茂木敏充

2001-06-01 第151回国会 衆議院 外務委員会 第11号

また、さらに槙田局長は、日本側機関である交流協会台北事務所山下所長ビザ申請を受け付けるなと指示を出したとも言われております。  私は、こういうことがもし事実であるならば、これはまさに今日の我が国の大きな政治テーマである政治主導、これに反する、官僚としてのその枠を超えた越権行為であるというふうに思っているわけであります。  

米田建三

2001-05-23 第151回国会 衆議院 外務委員会 第9号

もう一点、日本側機関である交流協会台北事務所というのがあるんですね。この山下所長に対しても、槙田氏はビザ申請を受けつけるなと指示を出した。政府内部で高度な政治問題に発展しちゃったこと自体が僕はおかしいと思っているが、ともかくその高度な政治問題、槙田さん本人があそこにいるけれども、こういうふうに指示したとも聞いているんです。槙田さん、御苦労さん。  

米田建三

2001-04-17 第151回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

まず、国際交流協会台北事務所李登輝氏の代理人から査証申請があったのに、これを受理していないという見解はどこから出てきたのか。先日のニュースでは李登輝氏自身が記者会見をされ、日本政府から査証申請を取り下げるよう圧力があったと厳しく抗議をしておられるニュースに接しました。この事実関係についても御説明をいただきたいと思います。  もう一つ気になることがあります。

森山裕

1994-06-06 第129回国会 衆議院 予算委員会 第16号

あなたの御存じの、あなたは自分は否定されましたけれども、あなたの後援会顧問をしておられた呉さんが日本の友人に送られた手紙の中に、この前読みましたように、私は衆議院議員柿澤弘治台北事務所の、いわゆる台湾外交部認可顧問としていろいろな仕事を柿澤議員にかわってやっております、こう書いて、そして同封の写真柿澤事務所成立のときの写真であり、座っておる人が柿澤議員であります。

野中広務

  • 1
  • 2