運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
71件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-07-19 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第4号

内閣総理大臣野田佳彦君) まず、被災地生活再建策等に関しては、これまでも住宅被災に関しては被災者生活再建支援金給付住宅金融支援機構による災害復興住宅融資、また住宅を再建する際の住宅ローン控除控除可能限度額の引上げ被災自動車に係る自動車重量税特例還付被災者買換え車両に係る自動車重量税免税措置被災した家財等に係る損失雑損控除について二十二年分所得での適用など、様々な予算上、税制

野田佳彦

2012-07-13 第180回国会 参議院 本会議 第20号

被災地生活再建策等に関しては、これまでも住宅被災に関して、被災者生活再建支援金給付住宅金融支援機構による災害復興住宅融資住宅を再建する際の住宅ローン控除控除可能限度額の引上げ被災自動車に係る自動車重量税特例還付被災者買換え車両に係る自動車重量税免税措置被災した家財等に係る損失雑損控除について二十二年分所得での適用など、様々な支援措置を講じています。  

野田佳彦

2012-06-14 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第19号

そうなってくると、負担というのは当然今後もお願いをしていかなければならないということになると思いますけれども、これは負担給付関係ですから、一方、負担について、これからどのくらいお願いをしていかなければいけないのか、あるいは、国民として負担できる可能限度額、そのあたりについてどのようにお考えか、お聞かせいただきたいと思います。

石田真敏

2011-05-10 第177回国会 参議院 総務委員会 第12号

さらに、一次指針の策定に当たっては、当社の実質的な負担可能限度額も念頭に置かれた上、公正円滑な補償の実現に資するものとなるよう御配慮いただきますようお願い申し上げますとあります。負担可能限度額を考慮せよというのは、これは被害者に対する全面賠償を否定するものと、とんでもない立場だと私は思います。  そこで、原子力損害賠償紛争審査会事務局を担っている文部科学省に聞きます。

山下芳生

2011-04-21 第177回国会 参議院 内閣委員会 第6号

それを更に一層税制面から促進するという意味で、一つには、この四月の十九日に閣議決定をし、そして国会に提出をさせていただいております震災関連税制の中におきまして、大震災関連寄附については、まず一つ、現行で総所得の四〇%となっております寄附金控除可能限度額というものを八〇%に大幅に引き上げることとさせていただいております。  

尾立源幸

2006-11-02 第165回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

ですから、イコールフッティングといいますか、こういう国際競争をやっている企業にとってこの税制というのは非常に大事なものでございますので、是非とも法定残存価額廃止であるとか、それから償却可能限度額の廃止、あるいはさらには法定耐用年数短縮等を含めまして是非御検討を、推進をいただきたいと思っております。  次に、第二のテーマに移りたいと思いますけれども、WTOとEPAの問題でございます。  

加納時男

2002-05-07 第154回国会 参議院 法務委員会 第14号

会社の計算開示関係につきましては、資産評価や配当可能限度など計算に関する規定を削除し、法務省令に委任することを法案の内容としております。これは、会計ルールの変更に柔軟かつスピーディーに対応できるようにしようとしたものでございます。また、連結計算書類制度導入されるということになっております。

岩原紳作

2001-10-30 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

私も、現時点で、何もわからないのに入れろとかいうふうな話はするつもりもありませんが、公的資金注入のときに、今回商法改正されますと、発行株式総数の三分の一以内ですね、今の優先株発行可能限度額は。これを二分の一にするような商法改正が今度されますね。今の段階でどのぐらいの優先株を各金融機関は持っていて、それに対してどのくらいの資金注入が可能なのかどうか、数字があったら教えてもらいたい。

入澤肇