運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
334件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第7号

先ほどから出ていますように、過去三年間、前会長の不適切な言動によって公共放送NHK在り方に多くの懸念が表明されて、三年間、結果的には一回、去年でしたかね、可否同数になって委員長採決で何とか可決したなんという、こんなことが三年間続いてきたということがありました。  そこで改めて、上田会長、この公共放送NHK在り方についてのあなたの見解をお伺いしたいと思います。

又市征治

2016-03-31 第190回国会 参議院 総務委員会 第9号

参議院では、特に昨年の総務委員会では可否同数となり、最後は委員長採決NHK予算が承認されるという異常事態でありました。  一方で、受信料収入は堅調な伸びを見せ、朝ドラ「あさが来た」は聞くところでは今世紀入って最高の視聴率を記録しつつあり、「真田丸」、大河ドラマでは久々のヒットになっているようであります。

藤川政人

2015-05-26 第189回国会 参議院 総務委員会 第10号

私は、そもそも放送法にそぐわない個人見解を持たれた方が会長職に就いて、それを正そうともしないで不適切な言動を繰り返したために、全会一致前提NHK予算が本委員会可否同数事実上のこれは否決なんですよ、そういうふうに追い込まれている。NHK予算というのは全会一致前提なんですよ。

又市征治

2015-04-16 第189回国会 衆議院 総務委員会 第11号

にもかかわらず、ああいう形で、衆議院は不正常になり、また参議院の方もぎりぎり、可否同数でという事態になったということなんですが、その申し入れについて、最大限の努力をされたと判断されるんでしょうか。あるいは、それについてどう評価されて、会長について何らかの経営委員会としての措置をとられるんでしょうか。

奥野総一郎

2015-04-07 第189回国会 参議院 総務委員会 第6号

少なくとも、先ほどもあなたもおっしゃったけれども、この総務委員会予算賛否可否同数になった、全ての野党が反対をする、こういう格好になった。その上、全会一致会長言動等が批判をされた事実というものを本当に重く受け止めているのかどうか、これは経営委員会自身が問われているわけですよ。  

又市征治

2015-04-02 第189回国会 参議院 予算委員会 第16号

参議院は残念ながら、総務委員会可否同数です。本当にこれは残念なことだと思いますが、会長、ずっと全会一致全会一致とおっしゃっていましたが、どこかでは自民党さえ賛成してくれればそれでいいんだという発言もあったやに聞いておりますが、この可否同数委員長裁決だったということの事実についてどう受け止められますか。

福山哲郎

2015-03-31 第189回国会 参議院 総務委員会 第5号

委員長谷合正明君) 可否同数と認めます。よって、国会法第五十条後段規定に基づき、委員長において本案に対する可否を決します。  本案については、委員長はこれを可決すべきものと決定いたします。  次に、地方交付税法等の一部を改正する法律案について採決を行います。  本案賛成の方の挙手を願います。    〔賛成者挙手

谷合正明

2014-06-12 第186回国会 衆議院 議院運営委員会 第33号

ですから、奇数の場合は可否同数になるケースが結構出てきます。議席状況によっていろいろありますけれども、可否同数ということが出てきますと、どうしても会長がそのたびに決裁権を行使する。  私は、情報監視審査会というのは、これは、参考人もおっしゃっていましたけれども、与党も野党もない、立法府として行政をチェックしていくのだ、こういうことですので、広いコンセンサスが必要だ。

大口善徳

2014-06-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

この村上参考人の運用に対する仕組みの提案というのは非常に大切なものが幾つもありまして、これちょっと通告していなかったので質問にはしないで、これ確認が必要だったら次回確認したいと思うんですけれども、例えば教育委員会議決は、これもう教育委員会会議の主宰を教育長にしちゃったものですから、であるならば、教育委員会議決教育長を外してまず行うと、そして可否同数だった場合に教育長の判断によるというふうにしてはどうかという

田村智子

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

あと教育長チェック機能とか強大化という点に関して、ちょっとレジュメには書いていないんですけれども、改正案の十四条四項の中で、議決方法について、出席者過半数で決定するというふうに書いてあるんですが、これはちょっと、教育長可否同数の場合に議事を決することができますので、少し教育長の何というか影響力が強過ぎるのかなと。

村上祐介

2014-05-16 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

教育長がやることについては職務はやるんだと言いましたけれども、ではお聞きしますが、第十四条の第五項、ここはわざわざこれだけ取り出して、「教育長に事故があり、又は教育長が欠けた場合の前項規定」というのは、これはつまり、可否同数になった場合には教育長の決するところによるという、これが前項ですけれども、これについては、「教育長職務を行う者は、教育長とみなす。」と書いてあるわけです。

吉川元

2014-05-16 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

どういう疑義が生じるかといいますと、教育長というのは、現行教育委員長と同じように、教育委員会を主宰し、またその議決にも加わるわけでございますが、現行教育委員長、新しい、改正法案では教育長でございますけれども、その教育長は、議決に当たって一票を持つと同時に、可否同数の場合にはさらに自分の、教育長の決するところで教育委員会議決をすることができる、そういう立場を持っているわけでございます。  

前川喜平

2014-05-14 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

前川政府参考人 教育委員長は、執行機関としての教育委員会が決定した事務について、教育委員の一人として責任を負うことになるわけでございますが、あえて申し上げれば、教育委員会会議議事につきまして、出席委員過半数で決するということになるわけでございますけれども、可否同数のときは教育委員長の決するところと規定されておりますので、その限りで教育委員長に特有の責任があるということは言えると思います。

前川喜平

share