運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-08-01 第180回国会 参議院 決算委員会 第5号

先生常用漢字の御指摘をいただきましたけれども、小学校から高校までの学校教育国語科の中で学ぶべき漢字として常用漢字、それからあと古典の領域においては古語として旧体の漢字ですとか古い日本語というか古語を学ぶという形にはなってございまして、それらを通じてできるだけ教養の基盤を広げる、そういう取組は学校教育の中で取り組んでいるところでございます。

布村幸彦

2007-06-08 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

それは何かというと、世界の中で少数の人たちが話している言語について、例えば蒙古語、モンゴル語とか、司馬遼太郎さんはここの卒業生ですよね、そういう語学の分野を網羅した学校なんですよ。これは、大阪大学と御一緒になられた後、大阪大学もそれを十分使いながら、国際化、アジアの中の日本というものが今言われている中で、あるいは開発途上国との関係等で、やはり特色のある大学に育ってもらいたい。  

伊吹文明

2007-05-09 第166回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第4号

和田ひろ子君 先生の今のお話に直接つながるかどうかは分かんないんですけど、お年寄りというか、退職皆さん是非地域に、地域で活用というと失礼だよね、地域が本当にお年寄り皆さんというか退職者皆さんを是非呼んでいただいて、結構高校先生なんか、例えば古語を読む会とか、ああいうものをすごくもっと活用していただきたいなと私いつも思うんですが。  

和田ひろ子

2006-06-01 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第7号

これは総理に紹介したいと思うんですけれども、統治することを古語で「しる」と言うんですね。明智光秀の最後の連歌の句で「ときは今あめが下しる五月かな」という、あの「しる」です。天下統一の統、統治の統、「統る」。日本古語で、治める、統治することを「統る」と言ってきたわけですけれども、古事記では、その「しる」というのを知識の知という漢字を当てているんですね。

達増拓也

2006-04-25 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

私も今、国会に来て、非常に意味のある言葉が多いなということを改めて認識させていただいたようなわけでございますが、特に、かばんに入るような大きさの、三省堂ですか、国語辞典古語辞典に入っていることがすべて使いこなせるようになったら、相当な達人と言えるのではないかというふうに思っております。とても私は無理でございますが。そうしますと、すぐれた感受性と識見を得ることは間違いがないと思います。

森本哲生

2005-07-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第28号

ここでも言ったことがあるかどうか、あこがれというのは、あれの古語は「あくがれ」というんですよ。「あく」というのはここなんですよ。「がれ」は離れるという古語。自分あこがれを果たすためには、今いるところから離れなかったら実現しないんです、自分の手に取れない。政治も同じことなんです。自由民主党がいつまでも政権にいるから日本の国が衰退をしてくる、政権交代がなかったらこの国はよみがえらない。

北澤俊美

1999-07-16 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

読んでいただければおわかりいただけるので、時間の関係上省略してまいりますが、(一)に新潮社の古語現代語国語辞典を用いたのは、このような学問的なというよりも、学問の結果としての一般的な事象を挙げましたのは、現代日本人の普遍的な考えを代表していると認識したからであります。  二番目に、日の丸は、日の紋は太陽をかたどったこと。

阿部正路

1998-04-01 第142回国会 参議院 予算委員会 第14号

衣食足りて礼節を知るという中国古語がありますが、公務員の倫理を徹底するとともに、国家公務員に払うべきものは支払う義務も徹底していただきたいと思います。  しかし、中途半端にやるとまた別の問題が発生してきます。余り厳しくすると家へ持って帰って仕事をするなどといういろんな問題が出てきますから、それは総合的によく判断し、十分注意して実行していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

沓掛哲男

1989-11-02 第116回国会 衆議院 決算委員会 第2号

それから、古事類苑でもその点は全く同じことで、この祭りは、「大嘗は、古語にオオニへと言い……。この祭り天皇即位の後、始めて新穀を以て天照大神及び天神地祇を奉祭し給う一世一度の新嘗なれば、これを大新嘗とも言い、また即位後必ず行い給うを以て、践祚大嘗祭とも言う。」だから、新嘗祭と一緒なんですよ。やる時期、それからその意味づけが違うというだけで、祭祀である、そして神事である、これは共通なんです。  

東中光雄

1986-11-05 第107回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

それから司馬さんのお話ですけれども、これは先ほど引用いたしましたアンドレ・ジッドの言葉とちょうど対応するんですけれども、司馬さんは外語の御出身で蒙古語が御専門だったですね。ですから、蒙古語と聞いただけで、その言葉を通じてまだ相まみえることはなくても、大陸の方々に対する親近感というのは言語教育の中で培われたんじゃなかろうか。

加藤秀俊

1983-01-28 第98回国会 衆議院 本会議 第4号

古語に「人皆忍びざるの心あり」とありますが、これぞまさに、見るに忍び得ざるのはなはだしきものと言っても過言ではありません。徳に従えば栄え、徳に逆らえば滅ぶとの戒めもあり、いまや内外とも多事多端のとき、われら国会は、何事にも先んじて国民政治不信を取り除かねばなりません。  あなたは、一国の総理、一党の総裁として、この役割り中心に立たれております。  

春日一幸

1980-03-07 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

おこがましいようになりますけれども、シナの古語に、三年蓄えなければ滅ぶという、これは当然凶作と防衛というものを意味しております。いま古米が余ってどうのこうのと騒がれておりますけれども、少なくとも食糧の安全保障というものを中心にするならば、一年間くらい、そうすると一千一百万トン前後、半年にいたしましても六百万トン弱、一遍に古米は備蓄に変わってしまうわけでございます。

降矢敬雄

1979-04-10 第87回国会 衆議院 本会議 第19号

古語に「始めあらざるなし、よく終りある鮮し」といいます。死に至るまでみずからの思想と信念に忠実に生き抜かれ、よくその終わりを全うされた君の人生は美しいものであり、みごとな傑作であったと思います。(拍手)  成田君、君と私は、郷里を同じゅうし、郷里讃岐共通の愛情と共通のかかわりを持ち続けてきました。君は、郷里仕事であれば、その大小にかかわらず、自分の立場を離れて、私に依頼してくれました。

大平正芳

1979-03-20 第87回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

司馬遼太郎というのはあれは大阪外語の蒙古語出身で、それから陳舜臣というのもこれはインド語ですね。インド語や蒙古語というのは一番やさしい、だれでも入れた。それから市村真一というのは私どもの京都大学の同僚におります。これは経済学者ですが、これはマレー語ですね。当時はマレー語と私の入りましたロシア語が一番人気があったんです。

勝田吉太郎

1976-05-17 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

大変御無礼なことを申し上げますけれども、宮澤先生には多年、参議院時代から御懇意にしていただいておるから、「おぼしきこと言わぬは腹ふくるるわざ」と古語にもありますように、お心安いままに申し上げておるのであって、私の真意を取っていただきたい。決してあなたを誹謗しておるわけでも何でもない。国民が双手を挙げて、万雷の拍手を受けてあなたが外務大臣になられたから、期待が大きいだけにこれは皆失望しますよ。

鬼木勝利