運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1979-12-07 第90回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

研修を条件として、あとは税務経験に応じて税理士資格税務職員経験者に付与するという点につきましては、三十九年の改正案では口述試問をやって資格の認定、特に会計学に関する試験免除というようなことを考えておったわけでございますが、そもそも納税者支援業務と申しますか、税理士さんのお仕事というのは税務に関する経験、それから税務また会計に関する知識とその二つが相まって円滑に行われるべきものであろう。

高橋元

1970-03-10 第63回国会 参議院 法務委員会 第2号

沖繩において弁護士となる資格を有する者に本土弁護士となる資格をどのような方法で与えるかということを内容とするいわゆる一体化法案でありまして、さらに具体的に申しますと、沖繩弁護士資格を有する方でその資格を取得した後三年以上沖繩裁判官検察官または弁護士としての実務経験を有する方には、一定の口述試問中心とする選考を行ないまして、これに合格した者には、わが国の本土弁護士資格、それから検察官になる

安原美穂

1967-07-11 第55回国会 参議院 法務委員会 第13号

そこで、そういうことをいたしますには、高等学校、大学まで、それぞれの伝統のあります学校に入れてそこを卒業いたしました者を、単に学力だけの試験――幾らか人物試験口述試問というものもございましょうが中心学力中心試験でございますが、その学力を偏重した国家試験をいたしまして、それから採用した者を二年間研修所に入れて研修をさすということでは、不十分なものではなかろうか。

田中伊三次

1961-03-30 第38回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第3号

ただ、しかしながら、現在の計理士の資質を改善して参りまして、そうして、従来の第三次試験にかわるものといたしまして、計理士会が推薦して、それについて論文を出させると同時に、特別考査と申しますか、口述試問をやって、真に公認会計士になるにふさわしい者であるならば、これを公認会計士にしてもいいだろう、こういう答申をいたしております。  

小熊孝次

  • 1
share