運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

国務大臣麻生太郎君) 政府としては、これは女性活躍という視点に立った取組を進めておりますので、昨年七月でしたか、すべての女性が輝く社会づくり本部というのが策定した例の女性活躍のための重点方針二〇二〇かにおいて、銀行口座等についても旧姓使用がしやすくなるよう関係機関等働きかけを行うということにされておりますので、これまでも内閣府とか金融庁から業界団体に対しまして既に要請を行ってきておるところだと

麻生太郎

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

実際は住民票旧姓を併記すれば口座開設もできるようになってはいるわけですが、一昨年、住民票等への旧姓併記が可能になった際、金融庁も、銀行口座等旧姓使用に係る協力要請、こちらを行っていると承知しております。  その後、旧姓による口座開設の実態、これをどの程度把握をしているのか、金融庁にお伺いいたします。

音喜多駿

2021-01-27 第204回国会 参議院 予算委員会 第1号

さらに、預金口座マイナンバーを付番することで相続時や災害時に口座の所在を確認できる仕組みや、マイナンバー口座等を登録いただき、各種給付を迅速化する仕組み、また、新法としてそうしたものを今国会に提出をすることにいたしています。  こうしたことによって、現在の普及率約二五%でありますが、令和四年度末にはほぼ全国民に行き渡ることを目指して普及を加速させていきたい、このように思います。

菅義偉

2020-05-27 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

金融審議会報告書には、「スマートフォンのアプリケーションを通じ、自身の預金口座等の残高や収支を利用者が簡単に確認できるサービスを提供するとともに、そのサービスを通じて把握した利用者資金ニーズ資産状況を基に、利用可能な融資の紹介や、個人ライフプランに適した金融サービスの比較・推奨等を行う」と書かれています。  本改正案により、このような金融サービスができるということになるんでしょうか。

清水忠史

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

具体的には、委員にはもう何度もお話をさせていただいていると思いますので、住民票マイナンバーですとか運転免許証等への旧姓併記が可能になったこと、パスポートあるいは各種国家試験免許等旧姓使用拡大旧姓による銀行口座等開設等に向けた金融機関への働きかけ等々がありまして、この取組関係省庁連携をしながら進めているところであります。  

橋本聖子

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

旧姓が使えないことによって不便を、少子化を助長しているのではないかという今言い方がございましたけれども、そういうことにつきまして、今、私どもは通称使用拡大各種国家資格免許証、それから銀行口座等その幅を広げていっているところでございますので、そういう動向を見ながら、皆で検討していくときが来ているというぐあいに思っています。

衛藤晟一

2019-12-03 第200回国会 参議院 法務委員会 第9号

こうした問題意識の下、委員指摘旧姓使用に関しまして、マイナンバーカード等への旧姓併記が可能となることの周知、また旅券への旧姓併記拡大に向けた検討各種国家資格免許等への旧姓使用拡大銀行口座等における旧姓使用に向けた働きかけなどの取組が、内閣府等の関係省庁を中心に政府全体で進められているものと承知しております。  

小出邦夫

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

特殊詐欺につきましては、他人架空名義携帯電話預貯金口座等が利用されること、犯行拠点を頻繁に移転させること、多くの者が役割分担をしており、末端被疑者検挙しても組織全容解明組織中枢検挙につなげることが極めて困難であること、対策に応じて被疑者側犯行手口を巧妙に変化させることなどの特徴があり、特殊詐欺被害が高水準で推移している要因の中にはこういったことがあるものと認識をいたしております。

田中勝也

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

政府参考人田中勝也君) 先ほどの御答弁で冒頭に申し上げましたけれども、特殊詐欺につきましては、他人架空名義携帯電話預貯金口座等が利用されること、犯行拠点を頻繁に移転させること、そして、多くの者が役割分担をしておりまして、末端被疑者検挙しても組織全容解明組織中枢検挙につなげることが極めて困難であること、対策に応じて被疑者側犯行手口を巧妙に変化させることなどの特徴がありまして、これが

田中勝也

2019-04-17 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

片山国務大臣 御指摘のように、社会における活動や個人の生き方が非常に多様化している中で、働きたい女性が不便さを感じたり働く意欲を阻害することがないようにするということは非常に重要でございますので、女性活躍視点にのっとった制度を整備していくということは重要でございまして、今般、マイナンバーカード等への旧姓併記推進ということで、そのほか、旅券への旧姓併記拡大に向けた検討口座等の実施、働きかけ等

片山さつき

2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号

他方、今委員おっしゃったように、キャリアの追求上不便とかあるいは抵抗があるというようなことは、確かにそれはあってはならないことでございまして、女性活躍推進その他、様々の方針にも旧姓通称としての使用拡大を入れておりまして、昨年の重点方針には、マイナンバーカードなどへの旧姓併記推進旅券への旧姓併記拡大検討銀行口座等における旧姓使用に向けた働きかけ等を取り組んでおりますし、さらに、御指摘がありましたように

片山さつき

2019-02-04 第198回国会 衆議院 予算委員会 第2号

お知らせに同封する用紙に振り込み先口座等を御記入の上、返信用封筒を使うなどにより返送いただければ、お支払いをさせていただきます。  一方で、当方に住所データがなく、他のデータでも住所情報を補完できない方については、住民基本台帳住所情報を活用し、追加給付可能性がある方とその住所を把握した上で、四月から十一月ごろにかけて順次お知らせを開始することを考えています。

根本匠

2018-06-14 第196回国会 参議院 法務委員会 第17号

まず、内閣男女共同参画局が、昨年七月、全国銀行協会に対し、銀行口座等旧姓使用協力要請を行っておりますが、六月二日付けのしんぶん赤旗によりますと、今資料としてお配りをしておりますが、銀行対応がまちまちであることが分かりました。  全銀協それから地銀協、第二地銀協、全信協などのほか、ゆうちょ、みずほ、三井住友三菱UFJ、横浜の各銀行調査し、その結果を公表しています。

糸数慶子

2018-04-12 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

商工中金平成二十年十月の制度創設以来これまで実施した危機対応融資二十二万件の全件調査の結果、不正が明らかとなった口座等については、商工中金から日本政策金融公庫に対しまして、これまで受け取った補償金利子補給金の合計でございます約三十七億円について返還を行ったところでございます。

吾郷進平

2018-04-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第6号

内閣府は、昨年七月五日に全国銀行協会に対して、銀行口座等旧姓使用協力要請をされています。ところが、金融機関によっては戸籍名しか認めないというところもあるようで、旧姓口座を作れなかったという声が届いています。職場でも、認めるところとそうでないところがあり、不利益を被る人とそうでない人がおり、そういう差はできるだけ解消すべきだと思います。  

糸数慶子

2017-05-24 第193回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

更に我々できることはということでございまして、消費者安全法三十八条第二項、これもかつて改正していただいたところでございますが、調査によりまして悪質事業者被害金回収口座等情報を把握することがございます。こういう場合には、この口座を凍結する際の判断材料となるよう、この口座情報金融機関に提供するという情報提供も行っているところでございます。  

川口康裕

2017-05-23 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

政府参考人(枝元真徹君) まず、インターネット投票会員登録必要事項でございますけれども、未成年者でないこと、指定された銀行口座等を保有していること等となってございまして、会員登録時に指定金融機関連携をいたしましてこれらの事項を確認して登録手続を行っているところでございます。  

枝元真徹

2016-12-02 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

カジノに係るもののマネーロンダリング対策といいますか、まず、手口ということで申し上げますと、FATFの平成二十一年に公表したレポートによりますと、カジノを悪用したマネーロンダリングの手法として、犯罪収益カジノチップを購入し、それを使うことなく再び現金等に払い戻す、あるいは、犯罪収益カジノ口座に入金した上で他者の口座等への電信送金を行うといったものが挙げられております。  

中村格

2016-12-01 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

もう一つ、この法案の参考になったと言われている犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金支払等に関する法律、これは振り込め詐欺被害者救済法律だと思いますけれども、これも一応は振り込め詐欺被害者とかいう同じグループ内での再分配だと思うわけですね。  ところが、本法律に関しては、預金者というグループを超えて再分配が行われるということで、かなり特殊なのかなと私は思ってしまうわけなんです。

藤巻健史