運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5021件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

このため、あらゆる人材ITスキルを身に付けられるよう、ITに関する基礎的な知識習得するためのITパスポート試験や、年間約四十万人が受験する情報処理技術者試験などを実施しています。また、AIデータ等先端分野の高度な能力習得できる講座を認定する第四次産業革命スキル習得講座認定制度を通じて、先端分野に対応したIT人材の育成にも取り組んでいるところであります。  

梶山弘志

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

融資を受けるためとか受験のためとか授業料免除を受けるために個人情報は提供しなければならないんですよ。だけど、それで一度提供したら、本人の知らないところで、非識別加工はされるけれど、第三者に利活用されるということを受け入れなきゃ駄目なんでしょうかね。それも強制されなければならないんでしょうか。  

田村智子

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

センターのホームページ見ますと、二〇一八年度五十八・三万人、一九年度五十七・七万人、二〇年度五十五・八万人が受験をしているので、その一人一人について個人情報ファイルが作られ、氏名、住所、年齢入試点数などデータとして記録され、しかも提案募集の対象ということになります。これは予備校や進学塾などがビジネスのために活用するということは大いに考え得るんじゃないかと思うんですけれども。  

田村智子

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

また、委員指摘ございましたように、本年の総合職試験申込者は約一四・五%の減少となりましたが、本年に限って見ますと、コロナ禍の中、大学受験において受験校の絞り込みが起きたり地元志向が高まったとの指摘があったように、公務員試験においても同様の傾向が生じた可能性があると考えております。  

西浩明

2021-04-15 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

グローバルという点では、やはり英語の点数を上げようとする傾向にあると思いますが、例えば文化テスト点数を上げるという、私は点数主義というのはちょっと懐疑的ではあるんですけれども、例えば文化受験に入れるとかなると物すごく力は付くのではないかと、海外に行って披露できる知識、そして海外の人と交流できる知識になるのではないかというふうに思ったりもするところでございます。  

梅村みずほ

2021-04-12 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

その経緯のほかに、当時の担当者が記した書物を読みますと、このときには准看護師をその都道府県知事免許とした背景としまして、非常に受験者が多数に上るという予測から、行政手続上の観点からそのようにしたのだというような記述があるというふうに承知をしているところでございます。

間隆一郎

2021-04-06 第204回国会 衆議院 法務委員会 第10号

私もついこの間、日本看護師協会様に電話をして、こういう形で看護師希望になった人が将来看護師に就けるのでしょうかというふうにお尋ねをしたところ、前科前歴がついてしまうということは、看護師資格受験資格はあるかもしれないけれども、免許は与えられないだろうというお答えでした。  将来希望をする仕事に就けないということできちんとした道を歩めないことは、大変悲しいことでございます。

片山徒有

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

令和二年度に消費者庁実施をいたしました消費生活相談員担い手確保事業受講者八百二十一人への事後アンケートによれば、回答のあった四百五十人のうち、国民生活センター実施する試験は、受験者数が三百二十四人、そして合格者数が百十五人、日本産業協会実施する試験は、受験者数が三十人で合格者数が十三人というふうになってございます。

片岡進

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

だから、古い法律でこうなっているそこ、ここの部分を新しく変えるというのは、受験勉強みたいなチャート、対照表になっているわけですから、これ一発で分かるわけです。  したがって、この際、改め文を全廃して新旧対照表だけにすべきじゃないかと思うんですが、経産省では、省令改正の際に、この改め文方式だけじゃなく新旧対照表に限る方式をどの程度取り入れられているか、まずそれからお聞きします。

青山繁晴

2021-03-31 第204回国会 参議院 本会議 第12号

今回の法改正により、五年間でおよそ一万三千五百人の教員が新たに必要になる見込みですが、教員採用試験受験者及び倍率は年々減少傾向にあります。その根本原因は何なのか。それをひもとき、指さし、改善することでしか、子供たちの学びを支える唯一無二学校に、思いのある若者や社会で培ったあらゆる経験や感覚を有する多様な転職人材を招き入れることはかないません。  

伊藤孝恵

2021-03-31 第204回国会 参議院 本会議 第12号

教員大量退職背景にあるとはいえ、小学校教員採用試験受験者数は一九七九年度の七万四千八百二十二人をピークに減少傾向にあり、二〇一九年度は前年度比二千九百五十一人減の四万四千七百十人となっています。  三十五人学級を担う意欲と情熱を持って教育に取り組む優れた教員を確保するためには、教員採用倍率の低下に歯止めを掛ける施策の実施が不可欠です。

那谷屋正義

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

こうした考えから、学校における働き方改革を進めるとともに、民間企業経験者などの多様な人材学校現場に参画する多様なルートを確保するため、働きながら受験しやすいよう、小学校教員資格認定試験の見直し、試験の日数を短くしたりとか、あるいは受けやすいその日に設定するとか、従来でしたら例えば器楽の演奏ですとか体育の実技というのを求めていましたけれども、そうではなくて、具体的な授業場面に即した形で実践力を見るというふうな

義本博司

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

今日、資料を配っておりますけれども、男女比率の設定について、医師国家試験受験者の男女比は、男性六八、女性三二。これは、過去の直近九年間のデータ中央値を将来推計分はそのまま固定化して使うとなっているわけですよね、三二%を。  でも、直近医学部女性入学者は、この二年ぐらい見たら三七%ですよ、平均すれば。当然、医学部不正入試も、男女差別がありまして、それが正されたというのもあります。

宮本徹

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

萩生田国務大臣 特例追試験については、受験機会を最大限確保するため、あらかじめ受験生に周知していたとおり、現行の学習指導要領に準拠して用意してあったセンター試験の緊急対応用問題をベースに出題されたものですが、当該試験共通テストの第一日程、第二日程と同様、高等学校段階における基礎的な学習の達成の程度を判定することを目的としたものです。  

萩生田光一

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

こうした提言を踏まえて、平成二十九年七月に策定した大学入学共通テスト実施方針において、結果の表示に関して、大学入試センター試験よりも詳細な情報大学に提供することとし、大学入試センターにおいて、今年度から初めて、全体における各受験者の位置づけを示す九段階表示の成績を大学に提供することとしたものです。  

萩生田光一

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

特に、今年はやはり受験も大変でした。修学旅行に行けない子供たちもいました。キャンパスライフ最後の一年をキャンパスに行けずに過ごした子供たちもいます。そして、就職内定を得られずに社会に出る方もいます。ですので、是非、大臣の心からのお言葉ではなむけを贈っていただきたい、そのように思います。  では、本日の配付資料四、五枚目でございます。  先月、大阪市議会で二つの意見書が可決されました。

梅村みずほ

2021-03-18 第204回国会 衆議院 本会議 第13号

男女比について、過去九年の中央値を固定して用い、医師試験受験者は女性三二%で固定化しています。ジェンダー平等を進める気はないのですか。医学部入試での女性差別の是正前の数値を固定して使うなど論外であります。  また、年九百六十時間や七百二十時間の時間外労働前提とせず、週四十時間労働前提とすべきではありませんか。  

宮本徹

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

今の中学生が教育学部受験するような年になるまであと数年、小学校一年生がその年になるのもあと十年ちょっとです。それを考えると、いろんな日本社会の停滞、課題を解決していくためにも、まさに一人一人に向き合いながら、子供たちをそういうことも解決できるように育てていきながら、日本を活力あるようにしたいなという思いを込めて、今日は質問させていただきました。  ありがとうございました。

吉良州司

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

教員になるためには教員免許を取らなくてはいけない、原則としては教職課程を修了するということが免許取得ベースでございますけれども、先生指摘教員資格認定試験につきましては、高校を卒業した者というふうなことと、あと、二十歳以上の人ということを受験資格としまして、試験を行って、その人の、教職員としてのふさわしい能力を判定した上で免許を与えるという制度でございます。  

義本博司