運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
74件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

これ、拡大をするというお話もありますが、なかなか難しいのは、これ当然言うなればその分だけ負担が減るわけでございますので、逆長瀬効果という言い方がいいかどうか分かりませんけれども、負担が減ればその分だけ受診行動変わるわけでございますので、それだけ医療費が増えてくるという部分がございます。  

田村憲久

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

また、医療提供体制につきましては、コロナ禍の教訓も踏まえて、かかりつけ医機能明確化強化、さらには、連携強化推進等もあって、患者にとっての安心、安全な医療を確保するとともに、適正な受診行動これを促すことも重要だと考えています。  こういった点を踏まえて、地域医療構想等も着実に推進すべきだと、こういうふうに考えております。  以上でございます。

佐野雅宏

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

政府参考人浜谷浩樹君) 御指摘配慮措置影響も含めました二〇二五年度年度給付費減のうち、受診行動変化による影響額一千五十億円との試算につきましては、本年四月十四日の衆議院厚生労働委員会における審議におきまして、宮本委員からの質問に対してお答えしたものでございます。(発言する者あり)はい。  

浜谷浩樹

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

窓口負担の引上げに伴う受診行動変化による受診日数減少は一定程度見込んでおりますが、このことが直ちに患者の健康への影響を意味するものではないと考えております。  国民健康保険の子供の均等割保険料についてお尋ねがありました。  国民健康保険制度では、全ての世帯世帯員がひとしく保険給付を受ける権利があるために、世帯の人数に応じた応分の保険料負担いただくことが基本であります。  

菅義偉

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

その上で、個人の健康には様々な要因があるため、窓口負担見直しに伴う受診行動のみを取り出して健康状態影響を与えるかの分析を行うのは困難であります。  なお、我が国平均寿命については、インフルエンザの流行や大震災などの影響により一時的に短くなることはありますが、総じて延伸基調にあります。  公的医療保険制度の担い手としての健康保険組合に対する認識についてお尋ねがありました。  

田村憲久

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

窓口負担割合見直しに伴う令和年度年度給付費減一千八百八十億円のうち、いわゆる長瀬効果による受診行動変化に伴う減少は九百億円と試算しております。  長瀬効果による受診行動変化は、経験的に知られるマクロで見た医療費水準変化であり、長瀬効果により受診日数減少することをもってその医療が不必要か必要かを判断できるものではなく、直ちに患者の健康への影響を意味するものではありません。  

田村憲久

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

今までもありませんし、どうすればそれが出てくるのかというのが、負担だけじゃなくて、いろんな受診行動というのは皆様方のいろんな状況によって変わるわけで、だからこそ、全てのいろんな調査がばらつきがあるんだというふうに思います。  その上で、賦課限度額に関しては、我々も上げていくつもりです。二年ごとに今までも上げてきております。

田村憲久

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

これが、議員の言われるように、諸外国と比べて大きいか小さいか、この減少幅がどうかということをなかなか評価することは難しいですし、御指摘のとおり、個人の健康には様々な要因がございますので、窓口負担見直しに伴う受診行動のみを取り出して健康状態影響を与えるかどうか、分析することは難しいと考えております。  

浜谷浩樹

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

それから、次の質問に行きますけれども、後期高齢者医療制度窓口負担の二割の対象について検討した五つケースがあるわけですけれども、今日、受診行動変化を長妻さんも議論されておりましたけれども、この五つケースについて、それぞれ受診行動は、外来、入院、何日減るというふうにそもそも計算されていたんですか。

宮本徹

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

大体、総理は、本会議での私への答弁で、今度の受診行動変化は健康への影響はないんだ、こういう答弁をしたんですよ。だけれども、実際は、海外では、医療費負担増は健康に与える影響というのが詳細な長期間にわたる調査の中で出ているわけですから、この研究自体をひっくり返す皆さんの側の研究結果、調査結果なるものが示されない限り、総理答弁虚偽答弁ということになりますよ。  

宮本徹

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

田村国務大臣 そもそもアメリカは公的医療保険では、メディケード、メディケアはありますけれども、基本的にはないわけで、そこで自己負担が〇%、二五%、五〇%、九五%という形で割合保険に加入させて、受診行動やその後の健康の影響、これを三年から五年で追跡調査、評価をされたというものでありますので、要は、我が国は、そういう意味では、今般は九割給付が八割給付に変わるという話でございますので、正直申し上げて、

田村憲久

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

やはり、負担によって受診行動変化が起きるというのは国内外、いろんなことを調べれば分かるのかなと思うんですけれども、その点、佐野参考人と前葉参考人はどうお考えなのかという点を是非お伺いしたいと思うんですよね。  この間、国会でも議論していまして、いわゆる長瀬効果ということが政府からも説明があります。

宮本徹

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

それで、それぞれ、当初から受診行動変化受診抑制を織り込んで財政影響を試算していたということなわけですが、じゃ、この五つの案の中で年収二百万円以上の方という案を選んだわけですけれども、その際に、この受診行動変化の問題についてはどのような点を考慮したんですか。     〔橋本委員長代理退席、長尾(敬)委員長代理着席

宮本徹

2021-04-08 第204回国会 衆議院 本会議 第19号

七十五歳以上の窓口負担の二割導入で一千八百八十億円の給付費が減ると政府は推計しておりますが、そのうち、受診行動変化によるものは幾らですか。窓口負担の増大が原因で受診を我慢するということになれば、国民保険制度が空洞化していくのではありませんか。  総理は、現役世代負担軽減のためだと言います。しかし、現役世代も、いずれは高齢者になります。

宮本徹

2021-04-08 第204回国会 衆議院 本会議 第19号

二割負担対象となる高齢者生活実態受診行動変化についてお尋ねがありました。  今回の窓口負担見直しについては、後期高齢者のうち所得上位三〇%に相当する課税所得以上であること、四十年間、平均的な収入で厚生年金を納めてきた方の年金額を超える水準であることなど、高齢者負担能力や家計への影響も考慮した上で決定をしたものであります。  

菅義偉

2020-11-24 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

イギリス、英国では、保険者重症リスク群とされる疾患を患う患者にはリスクのない受診行動情報提供したり、外出を控えるようにするなどの情報提供をきめ細かに対応していると聞きますが、例えばCOPD患者重症ぜんそく患者などにはオンライン診療を推奨、勧奨していると聞きます。  日本でも、保険者に、重症化リスクの高い被保険者に働きかけをするように依頼してはいかがでしょうか。

川田龍平

2020-05-25 第201回国会 参議院 決算委員会 第6号

そして、このウイズコロナの状況で表に出てまいりましたのは、医療施設もそうですし、薬局もそうなんですが、オンラインを利用しての受診行動あるいはそれを活性化するという政府の施策でございました。そういったことから、新たにオンラインにおける受診であるとか、あるいはオンラインによる服薬指導というものが具体的に進められております。

藤井基之

2020-04-03 第201回国会 衆議院 本会議 第15号

基本的対処方針も踏まえ、現時点では、国民皆様におかれては、いわゆる三つの密を避けるための取組の徹底や、人混みや近距離での会話、特に、大きな声を出すことや歌うことを避けていただくこと、三つの密がより濃厚な形で重なる夜の町において、接客を伴う飲食店業への出入りを控えることや、ジム等の呼気が激しくなる室内運動の場面で集団感染が生じていることを踏まえた対応をしていただくこと、自分自身患者になったときの受診行動

西村康稔

2020-03-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

そのときも、いろいろ持病がある方とか基礎疾患がある方は二日でとか、あるいは、そもそも受診行動としては、この時期でしたらば、当然、熱が出たら、風邪かな、インフルエンザかなと考えるのが普通ですから、まず、そこのかかりつけ医に行ってまず診てもらってくださいというようなことも含めてパンフレット、チラシをつくらせていただいているので、あくまでも、今回の新コロナウイルスの特徴が、普通の風邪よりは長引くとか、あるいは

宮嵜雅則

2020-03-09 第201回国会 参議院 予算委員会 第9号

感染者がいち早く医療につながることと命のとりでである医療機関感染源とならないことを両立させるため、感染が疑われる方にはいつもと違う受診行動をお願いしなければなりません。なぜすぐ診てくれないのという疑問にきっちり回答すること、これがなければ納得いただけません。  また、通常の診療は抑制しておりません。既にオンライン診療については四月改定を前倒しするなど決定がされております。

高階恵美子

2020-03-06 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

それぐらい患者さんは冷静に受けとめていて、受診行動をとっています。  でも、きょうから保険適用になると、多くの国民皆さんは、これは近くの病院でも診療所でも検査してもらえるんじゃないかと。そして、医療従事者の方も、一体、きょうから保険適用になったけれども、きのうの通知で保健所から来ておりますが、大きく何が変わるんだと。こういう状況なんです。  

中島克仁

share