2020-04-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第10号
受胎率の低下ですとか不妊、あるいは死産の増加と、繁殖性の低下、こういったものも懸念をされるというところになりますので、これを抑制するためにも、その遺伝的な多様性に配慮した種畜、種雄牛の選抜、利用を推進していくことが重要であると考えております。
受胎率の低下ですとか不妊、あるいは死産の増加と、繁殖性の低下、こういったものも懸念をされるというところになりますので、これを抑制するためにも、その遺伝的な多様性に配慮した種畜、種雄牛の選抜、利用を推進していくことが重要であると考えております。
非常に雌にも負担を掛けずに高い受胎率を実現するということは、やはり畜産農家にとっては一年一産を実現することが経営を安定させる一番の基でもありますし、それによってどの雌とどの種雄牛のいわゆるストローの種を交配するかということも、これも技術のうちに入ってくると思います。 獣医さんはやっぱり非常に遠い存在である場合もたまにはあります、偉い先生ですから。
一番影響が大きいのは受胎率が大きく下がっていく。ですから、血が余り濃くなるということはよくない。しかし、昔、役牛たらんと、これは役牛だったものが、先生何とおっしゃいましたっけ、肉牛たるかでしたっけ、でしたよね。(発言する者あり)肉用牛たり得るか。このときはアンガスとか外国からの血を様々入れて改良の歴史を重ねてきたわけでありますけれども、今これは決してやってはならないことでして、できませんので。
多様な血統があって、余り近親で交配ばかりをしていると、だんだん受胎率が落ちていったり、病気に弱かったり、体が小さくなったり、いろいろな弊害も出てきますので、ぜひ、先生の御地元だけじゃなくて、全国的に和牛の生産をふやしていく努力は、応援をしていきたいと思っております。
受胎率が上がったというのは非常にいいことでありますけれども、複合的にどういう影響が出てくるのかというのは、これからもぜひ定点観測していただいて、その時々の対応もしていただければと思っております。
関連した質問を続けてさせていただきますけれども、今、性判別によって受胎率が上がってきたということもありまして、ホルスタインの雌牛がふえている。
それから、助産師につきましては、家族計画に関する基礎的知識、それから各受胎調節法の特徴とか効果、指導における留意点等を示しているなど、各学校、養成所において適切に研修等を実施していただいているものと承知をいたしておりまして、予期せぬ妊娠の可能性がある女性が安心して医療機関を受診して、医療従事者が適切に対応できるよう、今後とも研修等の充実に取り組んでまいりたいと考えております。
また、省力化機械の導入により飼養管理の効率化に取り組んだ経営におきましては、受胎率が一・六%向上し、事故率が〇・六%低下するなどの効果が見られるところでございます。 引き続き、着実な実施を図るとともに、事業の適切な執行に努めて、産地の収益力の強化に資してまいりたいと考えてございます。
また、この事業によりまして、平成三十年九月末現在で、酪農経営二千二百三十九戸において経産牛が二万頭以上増加するなど、着実に飼養頭数が増加しているほか、省力化機械の導入により飼養管理の効率化に取り組んだ経営においては受胎率や事故率が改善しているなどの効果もあらわれているところでございます。
これまで、性判別精液は、課題といたしまして、一般的な精液と比べて受胎率が低い傾向にございましたが、近年、栄養液を添加いたしました性判別精液が開発されまして、一般的な精液と同等の受胎率まで改善されているところでございます。 今後は、この新たな手法によります性判別精液の普及拡大を推進して、乳用後継牛の生産拡大に努めてまいりたいと考えているところでございます。
先ほど生産振興業務のお話も触れていただきましたけれども、優良な種牡馬の種つけ料というのは非常に高くて、しかも不受胎であった場合のリスク、それから、牡馬、雄馬は高く売れますが、牝馬は安い値段しかつかない、あるいは競りにおいて買い手がつかないということがあって、そういうリスクを、中小規模の牧場ほど厳しいリスクに直面しているというふうに認識しておりますので、その観点からも、この生産振興業務を通じて、より安
そういった意味でいきますと、この雌雄判別というのが最近ございますが、この雌雄判別の精液を是非受胎率の高い初生牛、ここに重点的に付けていただくような政策等々を是非つくっていただければというふうに思います。今、ないことはないわけですけれども、やはり農家の皆さんがそれよりも高い子牛というような判断をされている面を考えますと、もう少し金額面であと一ひねり必要なのかなというふうに思います。
昔の、一昔前のホルスタインとほとんど変わらないような体型の子牛が今生まれているということを考えると、やはり初生牛でないと、雌雄判別の精液というのはなかなか受胎率が悪いです。 是非その辺をお願いできればと思いますし、今月の和牛の子牛の相場、全国的に約五万円ほど下落をいたしました。恐らく今年の年末ぐらいからは離農を始める繁殖農家の方がいらっしゃるんじゃないかなというふうに思います。
こうした技術の組合せによりまして、経産牛に比べ一般的に受胎率の高いとされる初産におきましても積極的に乳用後継牛の生産に取り組むよう、これからも指導してまいりたいというように思っております。
農林省といたしましては、乳用種の雌の性判別精液の利用によります乳用後継牛の計画的な確保、受胎率の向上ですとか子牛の事故率の軽減などの取組、公共牧場の利用によります乳用後継牛の育成の外部化などを支援しているところでございまして、引き続き酪農家自らが乳用後継牛の生産に取り組むよう支援してまいりたいと存じます。
なかなか雌雄判別の精液であったり受精卵というのが経産牛には付きにくい、受胎がしにくいという難点もございます。是非とも初生牛であったり初腹の牛でその辺が集中的に取り組んでいけるような現場の環境整備、この辺につながるような政策を打っていただければというふうに思います。 次に、日EUのEPAについてお伺いをしたいというふうに思います。
素牛不足を解消するには、団体などがキャトルセンターや育成牧場などで一括育成を行い、経産牛では受胎率の悪い性判別精液を比較的受胎率が高い初妊牛に付けることでホルスタインの雌子牛の出生率を上げていくような取組などを早急に行っていかないと、今後ますます素牛の不足が深刻になるのではないかと心配をいたします。
高齢者支援の一端として、JA繁殖センターで母牛を預かったり、一番手のかかる育成期の管理を請け負い、受胎させて農家に戻す取り組みが行われております。この取り組みで母牛頭数の減少に歯どめがかかり、今は増頭に転じ、成果を上げております。高千穂町では育成費用の補助制度があり、五ケ瀬町でも増頭に向けて若手農家に研修費用を助成するなど、JAと行政と農家が一体となり今の現状を乗り越えようと頑張っております。
このために、畜産におきましては、乳用牛の飼養期間の延長による生乳生産量の確保、快適で衛生的な飼養管理による受胎率の向上など、取組を支援をしてきております。今後も、畜産クラスター事業とか、あるいは飼養管理の改善や熱対策等をしっかりと支援をさせていただきたいというふうに考えております。
ただ、今現在ではこの性判別受精卵、性判別精液については受胎率が良くないという課題がずっとございまして、ずっと現場でも努力をされて少しずつ向上しているとは伺っておりますが、その辺が今どのぐらいの状況にあって、そして今後そこをどうやって強化していくのか。さらには、当然それだけの手間が掛かっていますので、コストがどうしても高くなってしまいます。このコストをどう下げていくのか。
性判別精液、御指摘のとおり、これまで一般の精液に比べて受胎率が低いという実態がございました。こういった中で、ここ数年開発されました新しいタイプの精液ストロー、この製造技術を用いた場合の受胎率が四五%でございまして、今通常の人工授精用の精液の受胎率が四六%ということですので、同等のところまで近づいてきております。
○馬場成志君 今話のあった性判別精液については期待もするところでありますけれども、当然普通の精液よりも高いわけでありますし、加えて、受胎率の心配をされている農家もおられるようでありますが、どうでしょうか。
○政府参考人(松島浩道君) 性判別精液の受胎率でございますけれども、ちょっと古いデータでございますが、平成二十一年の団体調べで、未経産牛に人工授精を行った場合の受胎率ということで、通常の精液が大体六〇%弱に対しまして、性判別精液は五〇%弱ということで、一〇%差があるという実態にございます。
乳量が高い牛は子牛の生産性が落ちる、発情の兆候が弱まっている、受胎障害や分娩障害、あるいは骨粗鬆症、専門用語になりますが、ルーメンアシドーシス、これは多分胃が発酵してただれるような症状を指すんだろうというふうに思います。あるいは、大型化を目指すということで、いわゆる初産が大変な状況になりますので、事故率も非常に高くなっています。
中には、仕方がなくて、本当はもう更新時期を迎えているのに、もう十一産、十二産しているのに、さらに種つけして子供を産むことを期待する農家もいますけれども、まず受胎率が低い。かなり高齢化していますからね。そして、子供が生まれても、母牛が高齢だと値段が安い。非常に苦しいそういう選択を農家にさせてしまっているのは、これは国の責任ですよ。東電にももちろん責任がありますけれども。
二 酪農は、昨年の猛暑の影響を受け、生乳生産量の低下、乳質及び受胎率の低下など極めて厳しい年であった。 東日本大震災の影響も踏まえ、今回の価格決定に当たっては、現行の生産レベルの維持はもちろん酪農家の経営努力と生産意欲を喚起する上でも、加工限度数量及び補給金単価を適切に決定すること。
生産量の減少あるいは乳成分の低下、さらに疾病の増加や受胎率の減少、低下によりまして、ことしの酪農経営に大きな影響が出てきているわけであります。 実は、ことしの春の出産頭数が減少いたしまして、これが即、今後の生産量の減少につながってくるというふうに見通されているわけであります。
二 酪農は、昨年の猛暑の影響を受け、生乳生産量の低下、乳質及び受胎率の低下など極めて厳しい年であった。 東日本大震災の影響も踏まえ、今回の価格決定に当たっては、現行の生産レベルの維持はもちろん酪農家の経営努力と生産意欲を喚起する上でも、加工限度数量及び補給金単価を適切に決定すること。
牛は暑さに弱く、この猛暑の影響により、乳量や受胎率の低下などの状況が見られ、国内生乳生産量が低下をしているわけでございます。このため、平成二十二年の生乳生産量は前年比二・四%減の七百七十二万トンとなり、昭和六十三年の七百六十一万トンに次ぐ低水準であったとされております。