運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

一方で、申し上げましたように、持続化給付金につきましては新型コロナウイルス感染症拡大影響等により売上げが減少しているということがその受給条件になってございまして、これにつきましては給付規程申請要領にも明記してございまして、申請するときに宣誓・同意事項としてチェックをいただく形になってございます。

飯田健太

2018-06-07 第196回国会 参議院 総務委員会 第12号

この新しい免除では、受給条件経済要件を課している奨学金対象とするということでありますが、免除開始後、対象となるこの学生さんたちに確実に申請を行っていただくためには、この免除対象となる奨学金の範囲を可能な限り特定した上で、学生に対して事前に丁寧な周知申請を働きかけを行う必要があるかと思います。  

秋野公造

2018-03-29 第196回国会 参議院 総務委員会 第5号

学生への受信料免除については、親元などから離れて暮らす学生のうち、経済的に厳しい状況にある学生負担軽減のため、親元などが市町村民税非課税の世帯の学生又は受給条件として経済要件を課している奨学金を受給している学生全額免除対象にしたいというふうに考えております。  日本学生支援機構調査によると、奨学金事業については約三千九百団体、八千七百の制度があるというふうに認識をしています。

松原洋一

2017-06-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

さらに、ちょっと資料には書きませんでしたけれども、現行の暫定措置法では、生産者積立金契約を結んだということが補給金受給条件になってございます。その発動が平成十六、十七、十八と三か年間ございましたが、それは乳価が下がったときなんですけれども、最近ではここ十年以上発動してございません。

土屋俊亮

2016-10-21 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

これを一般的には、先進諸国では、財政支援受給条件としてのクロスコンプライアンスと呼称いたします。明確なクロスコンプライアンスを設置する、あるいは緩やかな規制であってもいいのかもしれません。いずれにしろ、それによって幅広く、一律の、ある種の基礎的なレベルというのをそろえる必要があるというふうに思います。

荘林幹太郎

2011-06-01 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

今、津波によって家をなくし、すべてをなくしてしまった被災者が、去年二百万円以上の年収があったからだめですよということになってしまうと、こうしたものをすべて受けられなくなるということになってしまうわけで、訓練・生活支援給付金受給条件については被災地において緩和が必要だというふうに考えますけれども、いかがでしょうか。

柿澤未途

2007-05-23 第166回国会 衆議院 予算委員会 第19号

その結果、四十万件のことについても自然に、ボーダーラインでわずかに足らなかったけれども、それが統合漏れのものを加えることによって、これは客観的に真正なものでなければいけませんが、そういうことによって二十五年の受給条件が満たされるということもあり得ますから、そういうことで我々は工夫してまいりたいと思いますが、その場合でも、やはり基本的には、相手方から最終的なもの……(長妻委員「いや、こちらから」と呼ぶ

柳澤伯夫

2005-07-29 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第8号

その内容は、無拠出で、一定年齢の到達を受給条件とする、つまり、一定年齢に到達した場合には最低年金を保障する。こういう提案なんですね。  これは政令指定都市市長会提案でありまして、一定合理性があるというふうに思っております。これは大いに検討する必要があるのではないか。  

佐々木憲昭

2002-11-06 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

それと、次に参りますが、今回の児童扶養手当法改正案でございますけれども、児童扶養手当支給開始から五年か、それから離婚等受給条件に該当したときから七年を経過すると、最大で二分の一まで児童扶養手当を減額することができることになっているというのでありますけれども、なぜこのような措置を導入することとしたのか。

岡下信子

1999-04-19 第145回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

小宮山洋子君 特に、母子家庭に対する児童扶養手当受給条件が去年厳しくされたときにも就労支援ということが大きな柱に立てられていたと思いますので、今おっしゃったように、ぜひ厚生省の方とも連携をよくとっていただいてそのあたり周知を、せっかくある仕組みが知られないというのは残念なことだと思いますので、徹底をしていただきたいというふうに思います。  

小宮山洋子

1997-11-06 第141回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

ところが、こちらの方はきちんと法律がありながら一罰百戒もやっていなくて、規制緩和ばかり進んでいったら、酒屋さん、今中心市街地のところの中心ですよ、もう時間がなくなってしまったからあれですが、免許の問題について、小売店について、国税庁の方は今度は受給条件緩和するとかなんとか言っている。今、どこに行っても酒を売っているじゃないですか。

佐藤剛男

1994-06-14 第129回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

後日私は、この件について、本委員会でお時間をいただければ、あるいはまた農林水産委員会で時間をいただければもっと深くお話ししたいのでありますが、そこで、若干だけ、ひとつせっかくお越しいただいているのでお聞きしたのですけれども、この年金受給条件が今の農業の情勢の中に適応しているかどうかということをお聞きしたいと思うのです。

栗原博久

1989-11-10 第116回国会 衆議院 決算委員会 第4号

この点について当局の見解をただしましたところ、文部省では、日本育英会等関係機関関係都道府県及び指定都市審査確認に対する協力方を要請するとともに、関係都道府県及び指定都市に対し、通達を発して、奨学金等受給条件審査確認するための関係資料及び方法を具体的に示して審査確認を十分行わせることとするなど本件補助事業を適切に執行するための処置を講じたものであります。  

中村靖

1985-12-17 第103回国会 参議院 内閣委員会 第7号

厚生年金あたりせっかく企業努力をしてできるだけ受給条件が悪くならないようにやっておる。ましてやこの十月から厚生年金の掛金がかなり大幅にアップしておるわけでありますから、そういう中でこれがさらに大幅な増税になるとすると、またまた厚生年金保険料率を上げていかなくてはいけないというふうな問題も出てくるわけでありますから、この点については特に強く要望を重ねておきたいと思います。

井上計

1985-11-27 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そこで、先ほど経済局長の方からお話がありました件でございますが、障害年金遺族年金受給条件厚生年金と並んで改正をされるということ、これは大変妥当なことでありますけれども、そうなりますと、実は従来一年未満の障害者あるいは死亡者遺族、これについては共済年金制度におきましてはそれに対する給付対象にならなかった。

駒谷明

1985-05-23 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

将来ずっとだんだん年金受給条件が今までよりは悪くなってきます。公務員の方はまだ来ておりませんけれども、もうじき審議をせにゃいかぬと、こうなりますから、いずれにしても年金制度が国の負担軽減をするという措置によって年金支給額が後退してきます。だから、この問題は非常に重要な問題になってきますから、せっかく検討してもらいたいと思います。  

神谷信之助

share