運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

例えば、平成二十七年度に、国費外国人留学制度ですと、一万人弱が奨学金受給を受けているわけでございますけれども、受給人数が多い順に申し上げますと、中国が千四百十八名、インドネシア七百九十八名、韓国七百十五名、タイ六百六十七名、ベトナム五百九十二名ということになってございます。

常盤豊

2016-10-21 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

これは、代替率は、当然のことながら人口がどうなっていくのか、つまり受給人数がどうなるのかということが大きく影響してくることはもう御案内のとおりで、先ほどその数字を申し上げたところでありますので、三%カットというふうにまたこれはお書きになっていますけれども、こんなことが起きるなんてことは全く我々は想定もしていませんし、何度も申し上げているように、物価も賃金も上がれば年金は下がることはないということでありますので

塩崎恭久

1991-04-23 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

第二は、所得制限老齢福祉年金と横並びで行うという規定が削除され、今後所得制限をどう設定していくかは行政の裁量にゆだねられることとなり、受給人数行政が自由に調節できるようになることであります。政府のねらいは、所得制限を厳しくして受給者数を少なくしたいというところにあります。  第三は、現在児童手当受給している全世帯が、今回の改正により全期間を通じての受取額が減額となることであります。

沓脱タケ子

1979-03-22 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

谷口委員 所得制限が今度も結局据え置かれたわけでございますけれども、国民所得の状態で、いわゆる現在の据え置かれた立場でいくと、対象になる児童手当受給人数これに当然異動が出てきますね。そういたしますと、これがどれくらい減ってくるのか、そういうところを数の上で把握されておったら教えていただきたいと思います。

谷口是巨

1978-03-03 第84回国会 衆議院 文教委員会 第4号

もう一つは、年金制度にすると毎年受給人数がふえる、こうなるといわゆる資金が増大するということで、結局文部省としては一時金を出す。年利六分七厘でございますか、くらいで、安全会が窓口となって金融機関に預けて、その利子で年金役割りを果たす。そうすれば、年百万、百五十万になる、こういうお考えのように思うわけです。

山原健二郎

1975-02-27 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

労働省から前もっていただいた「最近の雇用失業情勢」の資料によりますと、十二月の完全失業者八十三万人、失業保険受給人員は九十万五千人、これは昭和二十二年以来の高い受給人数である。かつてなかった人数であると言われております。かつて雇用保険法審議の際に論議された有効求人倍率も〇・七一にすでに一月は下降しているわけです。労働情勢まさに深刻と言って過言ではないと思います。

柄谷道一

  • 1
share