運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-12-05 第165回国会 参議院 法務委員会 第5号

そのほか、受益権受益債権内容受益債権損失てん補責任期間制限などを明確化しています。  第二に、複雑な場面における規律を明確にしています。受益者が多数いる信託について意思決定の方法を明確化しています。先ほど申し上げました信託の変更、併合、分割や信託財産破産制度もそうです。  第三に、多様な類型の信託を創設し、あるいは許容しています。

中田裕康

2006-11-30 第165回国会 参議院 法務委員会 第4号

その次に、最初にお尋ねがありました、省令でじゃどういう事項を定めておくかということでございますが、私どもといたしましては、例えば委託者受託者受益者の氏名、名称、住所それから信託そのものの目的、一定財産特定に必要な事項、この書面を作成した年月日、これは当然のことでございますが、それから受益債権内容、こういうようなことが少なくとも通知、あるいは文書の内容としては必要であろうと考えて、そういう方向

寺田逸郎

2006-11-01 第165回国会 衆議院 法務委員会財務金融委員会連合審査会 第1号

これは、信託財産が、受益者にとって、自分の有する受益債権引き当て財産ということになるわけでございます。  信託法制度の中におきましては、受益証券が発行されて受益権が転々流通するような、受益証券発行信託と呼んでおりますが、そういうタイプの信託であって、かつ、信託財産の給付に一定制限がかかるというものにおいては、信託財産の多寡が受益者にとっては非常に重要なポイントになるわけでございます。

寺田逸郎

  • 1