運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-11-06 第95回国会 衆議院 商工委員会エネルギー・鉱物資源問題小委員会 第1号

このために、海外からの安価なEDC、これは塩ビ中間原料でございますか、これの輸入によりまして、われわれとしましてはコストの低減を図っておりますが、食塩電解設備によって生産されますソーダと塩素のバランス上から、受入量にはおのずと限界がございます。したがって、大幅なコストアップに悩んでいる状態でございます。

高橋博

1981-06-02 第94回国会 参議院 運輸委員会 第12号

そこで、厚生省に再度確認をいたしますが、厚生省がまとめられた「昭和五十四年度広域最終処分場計画調査 近畿圏広域最終処分場基本計画調査報告書」、この三百二十ページに「跡地利用の方向」というくだりがありますが、この中に「構築物を伴う土地利用には制約が大きく、逆に有効な土地利用を優先させようとすると本来受け入れるべき不良廃棄物受入量を制約する」云々と指摘しております。

市川正一

1978-05-12 第84回国会 衆議院 決算委員会 第11号

それから、基本的にウイスキーは非常に大メーカーでもございますし、常時モルトなりグレーンとか、そういう原酒の使用量、まあ払出量、受入量ということについては記帳義務がございまして、記帳しているわけでございます。そういうものを通じまして、私どもは把握しておる。  それからまた、必要に応じまして検査に参りまして把握するということもとっておるわけでございます。

矢島錦一郎

1956-11-26 第25回国会 参議院 本会議 第7号

といたしましては、御承知通り通常輸入量を、国内の供給が増加いたしましたから、この方を十分減少いたしまして、余剰農産物対象として輸入すべき分につきましては、御承知通り、人口の増加、もしくは粉食奨励によるところの使用増というようなものを、余剰農産物受け入れ態勢対象にいたしておるのでございますから、国内の豊作は、今申しましたように、通常輸入量の減少にこれを引き当てまして、従って、余剰農産物受入量

河野一郎

1956-05-08 第24回国会 衆議院 外務委員会 第40号

輸入量ないしは余剰農産物受入量を決定いたします際にも、国内需給計画をまず立てまして、その不足量輸入を仰ぐ、その輸入のうちの三部を余剰農産物受け入れというワクにいたすのでございますから、需給の面におきましても価格の面におきましても、宜ちに国際情勢国内の農業に反響するということは、制度的にも考えられないのでございます。

松岡亮

1955-12-14 第23回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

私も当時ここに出席させていただきましたが、私どもが伺いましたのは森永の一等乳、二等乳別受入量並びに製品別生産量、こういうふうに私は伺って戻りました。これは表にして提出したと存じております。その他のことは私は記憶がございませんけれども厚生省に御質問があっただろう、こういうふうに私は記憶いたしております。

七海久

1954-05-31 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第64号

する法律    制定促進に関する請願三宅正一紹介)    (第四七二〇号)   四二四 同(菊川忠雄紹介)(第四七二一    号)   四二五 同(三輪壽壯紹介)(第四七二二    号)   四二六 同(淺沼稻次郎紹介)(第四七二    三号)   四二七 同(加藤勘十君紹介)(第四七二四    号)   四二八 同(中村高一君紹介)(第四七二五    号)   四二九 印刷局使用みつまた受入量復元

会議録情報

1954-05-11 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第52号

————————————— 五月十日  印刷局使用みつまた受入量復元に関する請願(  長野長廣紹介)(第四七五五号)  元日本海運報国団財団資産譲与に関する請願  (竹谷源太郎紹介)第(四八五〇号)  国立病院特別会計所属資産譲渡等に関する  特別措置法の一部改正に関する請願大石ヨシ  エ君紹介)(第四八五二号) の審査を本委員会に付託された。     

会議録情報

1948-06-09 第2回国会 衆議院 電気委員会 第4号

これは当初は百七十五万トンという数字から、だんだん渇水がひどかつたために、追加割当追加割当ということになりまして、解放期というよりは豊水期に近くなつて割当が非常に増加いたしました結果、受入れが非常に惡いのでございますが、受入量は二百二十三万四千九百トン七七%の受入率にすぎないのでございますが消費したのは二百九万六千トンで、三月末の貯炭は十九万八千六百九十七トンであります。

三ツ井新次郎

  • 1