運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-02 第204回国会 衆議院 予算委員会 第18号

田村国務大臣 言うならば変異株というものが十二月、イギリスから報告があって、それ以前も、基本的には日本は海外からの入国を止めていたわけでありまして、受入れ団体、受入れ企業、そこがしっかりと、入国いただいてから十四日間管理するということを前提に認めていたわけでありますが、これもその後止めているという状況であります。  

田村憲久

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

そこで、出国前七十二時間以内にしっかりと検査をしていただいた上でそれを提示をいただくということ、それからあと、入国した後に、一つはスマートフォン接触アプリもそうなんですけれども、その位置情報、これをしっかりと保存をしていただくということ、こういうことを一応お約束をしていただいて、特にビジネス関係の場合は受入れ機関等々がありますので、そういう受入れ団体、機関企業、こういうところにお約束をお守りいただかなければ

田村憲久

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

今、委員から御指摘ありましたように、外国籍隊員、これも大変受入れの希望がふえておりまして、同じく平成三十年度で五十四名、受入れ団体四十八団体となってございまして、インバウンド誘客対応でありますとか、あるいは国内外への地域情報発信、こうした活動を行って、大変御活躍をいただいていると思っております。  

佐藤啓太郎

2020-02-12 第201回国会 衆議院 予算委員会 第11号

航空便につきましても、クルーズ船につきましても、佐藤委員からの御指摘のとおりでございまして、一月三十一日、全国の運輸局に窓口をつくって、ワンストップサービスができるように、また、プッシュ型で、それぞれの観光業界、旅館、ホテル業界に今ヒアリングをしているところでございますが、中国からの受入れ団体を主にしているところは大変大きなダメージを受けているのと加えて、それに伴って、これは風評被害のうちに入ると思

赤羽一嘉

2019-11-13 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

このような現状に鑑みまして、入国管理庁を通じまして、外国人研修生受入れ団体それから留学生の団体等についても周知を行っているところでございます。  このようなものに加えまして、現在、これから各省の連携を更に充実することによりまして対応を強化してまいりたいというふうに考えているところでございます。

新井ゆたか

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

○奥野(総)分科員 要するに、受入れ実績がある場合というのは、例えば技能実習生受入れ団体のようなものが想定されるんですが、行政書士の皆さんもそうやって、いわゆる外国人の方の代理としていろいろな手続をやっているわけですよね、相談業務ということですけれども。そういうのも読める方向で検討されているということで、確認ですけれども、いいですね。

奥野総一郎

2018-11-27 第197回国会 衆議院 法務委員会 第8号

監督官庁自身当事者になって指導や監督を行っていくわけですから、単に受入れ団体あるいは登録支援機関にお任せということにならないという点では非常に重要だと思います。  その上で、もう一点聞きたいんですが、監督機関との連携という点でいいますと、労基署というのは、やはり強制権限も持っております。実際、帳簿が正しいのかどうかを調査できる、強制権限を持っているわけです。  

藤野保史

2018-11-20 第197回国会 衆議院 本会議 第7号

加えまして、学者、専門家技能実習生当事者技能実習生受入れ団体監理団体などからも、参考人として十分に話を聞く必要があります。  さらに、技能実習現場現場外国人労働者実態、その現状を視察する必要もあります。  これら多角的な面から議論を尽くしつつ、国民の理解が得られるようにすることが大切であります。

逢坂誠二

2018-05-31 第196回国会 参議院 総務委員会 第11号

平成二十一年度の当初、隊員が八十九人で団体数は三十一、そういう小さいところからスタートして、昨年度、二十九年度には五千人、受入れ団体も約千団体にまで拡大をしました。特に注目すべきはその中身であります。その隊員のうち四割が女性の方々、七割が二十代から三十代の方々、そして協力隊で行かれてその当該地域に定住される方が六割になっている。

こやり隆史

2016-11-10 第192回国会 参議院 法務委員会 第6号

そうですね、先ほど斉藤先生から申し上げられたことは、いろんな調査を行った上で分かったことではございますが、ただ、今、ベトナム派遣機関登録社数は二百数十社もありまして、全体的にどれぐらいの調査を行っているかについても、どういう問題が大きくあるかということは分かりますけれども、ただ、一派遣機関としましては、客観的に見ると、派遣機関の能力次第、その派遣機関の社長や経営陣の考え方次第、また、日本サイド受入れ団体

レロンソン

2014-11-17 第187回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

是非実施団体受入れ団体の声にも文科大臣からもよく耳を傾けていただきながら、来年度も予算を十分に確保していただくようにお願いいたします。  次に、時間ですが、最後に一問だけ、震災関連死について伺いたいと思います、一問飛ばしますが。  是非この震災関連死、大変今増えている震災関連死ですけれども、震災弔慰金、それから震災関連死の認定は自治体自治事務であり、この基準は県によってばらばらです。

川田龍平

2013-05-10 第183回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

指摘にありました子供の保養のための受入れ経費について、受入れ団体特別交付税措置をしたところもございます。北海道、それから長野県の東御市などは、福島から子供さんたちが来て、特交措置をしております。  今後も避難者を受け入れている地方自治体の実情をよくお伺いしながら、自治体財政運営に支障が生じることのないように適切に対処してまいりたいと思っております。

坂本哲志

2011-05-10 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

それに加えまして、プロジェクトで中心的な役割を担います学校の先生あるいは受入れ団体を対象にいたしました研修なども関係機関連携しながら予定しているところでございます。  今回の東日本大震災後におきましても、もちろん受入先との十分な調整が必要だとは考えておりますが、両省庁とも十分連携しながら、できる限り事業が実施されるように引き続き支援してまいりたいと考えております。

門山泰明

2011-05-02 第177回国会 参議院 総務委員会 第11号

この地方自治法に基づく派遣になりますと、受入れ団体職員という身分で派遣されるということになりまして、給与表も現地受入れ団体職員の扱いになるんじゃないかと。その場合、大きな地方自治体から小さな中小規模地方自治体派遣されたときに給与表が適合しないんじゃないかと。元々の同じ階級で行っても、それに該当する給与表がないんじゃないかというような懸念もありますが、この辺は大丈夫なんでしょうか。

石川博崇

  • 1
  • 2