2019-03-07 第198回国会 参議院 総務委員会 第2号
今後、受信方法の周知などに努めます。また、NHKのインターネット活用業務を拡大し、常時同時配信を可能とするとともに、NHKの適正な経営を確保するためのコンプライアンス強化や透明性向上などを盛り込んだ放送法の改正案を今国会に提出しています。 一方で、我々の生活により広く、深くICTが浸透するにつれ、サイバー攻撃は社会への脅威となります。
今後、受信方法の周知などに努めます。また、NHKのインターネット活用業務を拡大し、常時同時配信を可能とするとともに、NHKの適正な経営を確保するためのコンプライアンス強化や透明性向上などを盛り込んだ放送法の改正案を今国会に提出しています。 一方で、我々の生活により広く、深くICTが浸透するにつれ、サイバー攻撃は社会への脅威となります。
今後、受信方法の周知などに努めます。また、NHKのインターネット活用業務を拡大し、常時同時配信を可能とするとともに、NHKの適正な経営を確保するためのコンプライアンス強化や透明性向上などを盛り込んだ放送法の改正案を今国会に提出をいたします。 一方で、我々の生活により広く、深くICTが浸透するにつれ、サイバー攻撃は社会への脅威となります。
NHKでは、今年十二月の4K、8K放送の開始に向けまして、視聴者の皆様に安心して御覧いただけるよう、総合テレビの放送やホームページ等を通じまして受信方法に関する御案内を行うとともに、個別のお問合せにも丁寧に対応してまいっております。
NHKでは、このようなラジオ難聴の相談に対しまして、適切な受信方法の周知ですとか、受信状況調査を含む受信アドバイスなどを実施しています。 また、必要に応じまして、平成二十六年に制度化されました、FM方式によるAMラジオ放送の補完中継局、いわゆるFM補完局の置局などにより、難聴地域の改善を進めているところであります。
このような受信方法の変更がきちんと住民の方に説明をされていないという実情があります。 長崎県の離島であります五島列島、その真ん中から南部分に当たります五島市に、久賀島という島がございます。二百六十四世帯、四百三十三人、高齢化率が五二・四%という島であります。これまでアナログ用の中継局がありましたが、ケーブルテレビ対応となり、NHKはデジタル用の中継局を建設しておりません。
そして三つ目でございますが、戸別訪問に当たりましては、アンテナ設置や調整方法、チューナー受信など受信方法の説明、そしてまた身近な販売店等の紹介等、具体的な対応策も御提示をさせていただきたいと思いますし、また、特に高齢者は悪徳商法にひっかかりやすいというところもありますので、そういったところも十分注意を喚起するなど、きめ細かな訪問あるいは相談体制をとっていきたいと思っております。
地上波のみのメニューがなくなってしまったとか、こういった声なども苦情として寄せられているわけですけれども、その点で、地デジの受信方法の選択肢をきちんと視聴者に示すことが必要であります。 その際に、ケーブルテレビによります地デジの再送信サービスについての情報提供というのは不可欠であります。
衛星放送の受信方法の説明としてあったかというふうに思いますけれども、具体的な事例を御指摘いただきましたので、さらに、営業を担当している委託契約収納員あるいはその営業の現場に訪問マナーの講習は徹底をさせていきたいと思いますし、引き続き指導を徹底させていきたいというふうに思います。
まず、二〇一一年にアナログ放送が終了するということと、引き続きごらんいただくための具体的な受信方法などについて、放送やさまざまなツールを使ってお知らせしていくつもりであります。 こうした周知活動の受け皿といたしまして、個々の視聴者のテレビ環境に即した具体的なアドバイスが必要と考えておりまして、国が計画しておられます相談センターにNHKとして最大限の協力をしてまいりたい。
こうした受信方法もあるということを今後更に広く周知してまいりたいと思っております。 以上でございます。
地上デジタル放送の受信方法について総務省で作成しているポスターやパンフレットでは、デジタルテレビへの買いかえのほか、デジタルチューナーを買い足す方法やケーブルテレビの視聴がある旨を周知いたしているところであります。 一方、放送事業者は、情報番組やテレビコマーシャルによる周知広報活動を推進しているところであります。
このために、国民がアナログの放送からデジタル放送の受信に円滑に切り替えられますように、相当の期間を置きまして移行したいと考えておりますし、政府といたしましても、受信方法の説明を行うパンフレットの配置や、販売されておりますアナログ受信機に対するアナログ停波を告知するシールを張るというふうなことを販売店にもお願いをいたして進めているところでございます。
ただいま先生御指摘のとおり、徳島県におきましてはNHKが二波、民放が一波のみの放送となっておりまして、徳島県内のほとんどの視聴者の方は、ケーブルテレビ、共聴施設あるいは電波の直接受信によりまして、近畿広域局その他の区域外の放送番組を視聴しているものと承知しておりますが、デジタル放送につきましても、現在の受信方法あるいは高性能アンテナあるいはアンテナを高くするということによって、かなりの世帯で視聴が可能
そういう中で、NHKとしては、デジタル化のメリットとしまして、やはりこういうワンセグみたいな形で緊急時の報道などを伝送できる、お届けできるような環境が整ってくるのは大変うれしい話だというふうに思っていますけれども、基本的にこれまで非常に固定的な受信方法だったのが移動型のツールになっていく、あるいは家庭主体の情報が個人主体の情報になっていく、そういうふうに対象が非常にきめ細かに情報が届くことができる。
それで、その集合住宅全体の要するに受信状況というものがどうなっているかは、アンテナのところを専門家が見ますと、大体今申し上げましたような格好でチューナーを必要とする受信方法なのか、各家庭で見られるような受信方法になっているかということはわかるわけでございます。
○高橋参考人 衛星放送の受信方法としては、各家庭がアンテナとチューナーを持って見るという方法と、集合住宅、ホテルその他、一つのアンテナでもってそれをいろいろな方法でもって各部屋なり各住宅に分岐して見るという方法がございますので、そういうことでこの数字がそのままイコール受信世帯という格好にはならないということでございます。
○尾西参考人 問い合わせの内容についての御質問でございますが、受信方法についてどうすれば受かりますかという手のものが四五%、番組についての問い合わせが四一%でございました。
このような受信装置を用いまして、放送衛星からのテレビジョン放送を辺地で受信する場合と、都市で受信する場合の特別な差というものはないわけでございますが、受信方法といたしましては、各それぞれ家庭におきまして直径約一メーター程度のパラボラアンテナ、もっと小さいのになりますと六十センチメーターぐらいのパラボラアンテナもあるわけでございますけれども、アンテナを用いまして個々の家庭で直接放送衛星の電波を受信するという
もう一つは、銚子にUHF局がございますので、ここへいわゆるその受信方法と申しますか、UHF放送を受けられるようなアンテナに公団の費用でもってほかへ引いてもらうという三つの点をそれぞれの状況に応じてとりたいというふうに考えております。