運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-06-10 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第13号

それから、男女雇用機会均等法上の事業主としての派遣事業主責任について指導徹底することとしたいというふうにも考えておりますし、また、労働者派遣法第二十七条、第四十条第二項、及び衆議院における修正によりまして追加をされました派遣労働者を特定することを目的とする行為の制限の規定等の的確な運用によりまして、派遣先における派遣受け入れ決定、業務指示あるいは契約解除において性による差別的取り扱いがなされることがないように

甘利明

1999-03-04 第145回国会 衆議院 本会議 第10号

今回の関税化受け入れ決定の過程で示された、このような立法府軽視態度を、政府は今後も改めることなく貫いていくのかどうか、この点について、まず総理の見解を伺いたいと思います。  次に、法案の内容に関連して、数点お尋ねをいたします。  まず、政府が採用しようとしている基本税率についてであります。  

小平忠正

1985-05-28 第102回国会 参議院 商工委員会 第17号

しかし、そういう仕組みの中でも、非常にやりにくいとか、判断が遅いとか、そういうことのないように、私どもとしては受け入れ決定が早くできるように、例えば大学全体で学長が決めなけれ ばいけないということじゃなくて、大学によっては各学部に判断をお願いするとか、そういうことはしてもいいというような指導もしておりますし、また、先ほどちょっとお話が出ておりましたけれども受託研究あるいは共同研究の結果、発明が起こって

長谷川正明

1984-07-19 第101回国会 参議院 内閣委員会 第16号

これにつきましては、やはり大学が主体的にいろいろ自由な運営ができるようにすることが重要であるというもう一つの側面がございますので、私どもとしては、基本的には大学受け入れのルールでございますとか、受け入れ決定をすべき職でございますとか、その基本的なところは押さえておりますけれども個々のケースにつきましては大学にお任せをするという形で来ておるわけでございます。

大崎仁

1982-10-12 第96回国会 衆議院 決算委員会 第10号

なお、外交上の配慮あるいは対外関係という点ももちろん考慮いたしたわけでございまして、本件が受け入れ決定となった場合に、近隣諸国を含め、あり得べき諸外国からの反応についても検討したことは申すまでもございませんが、それらを全部総合いたしまして、個々一々には申し上げませんが、極東の軍事力バランス回復という見地安保体制抑止力の向上という見地が、究極の結論として、外務省判断としてまとまった次第でございます

松田慶文

1982-10-12 第96回国会 衆議院 決算委員会 第10号

対ソ関係について、私は職掌柄ただいま責任を持って申し上げる立場にございませんが、その後段の軍事的な問題を見据えての安全保障、これがまさに安保運用上の一つのかぎでございますので、その点につきましては、一面において前者の対ソ関係全般を考慮しつつも、後者の軍事的なバランス回復安全保障の確保という点には十全の意を用いるという観点から、その全体的比較考量の中から今回の受け入れ決定外務省として対処したというわけでございます

松田慶文

1978-11-21 第85回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第6号

七番「この新基準は、最も権威ある二十人の専門学者全員一致で答申した〃人の健康を必ず守れる科学的判定条件〃をそのまま受け入れ決定されたものであることをご存知ですか」「(はい いいえ)」と、こうなっている。何のために委員会でわれわれ一生懸命議論してきたのか。実はこれは聞かなきゃならぬのです。たとえば安全係数の問題、いろいろ議論あったでしょう。鈴木さんも参議院の公環特でも答弁されておられる。

岩垂寿喜男

  • 1