運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-10-26 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

一方、この答申では、学校インターンシップ実施に当たりましては、既存の教育実習との間で役割分担明確化を図ること、円滑な実施に向けた受け入れ校確保実施内容検討学生に対する事前及び事後指導の適切な実施などの環境整備について今後十分に検討することが必要であることから、一律に義務化はせず、各大学の判断により教育実習の一部に充てられるようにするということが提言をされています。  

藤原誠

2011-04-06 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

この場合、対象の子供の名前、住所、受け入れ年月日受け入れ校、もと在籍校名、そういう就学手続上必要と思われる事項については、転出元もと学校の方の教育委員会とか学校、可能な限り連絡をとって、記録して、児童生徒指導や証明に生かすようにという形で、まずはその聞き取りということをやったり、あるいは、時間がだんだんたちますと情報がとれると思いますので、もと教育委員会あるいは学校の方に問い合わせて、それで

山中伸一

2009-04-24 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

ブラジル人学校の中には、それこそ授業のカリキュラムは午前中で終わってしまうというのが常であったり、また、午後も居残りで勉強されている方もいらっしゃるわけでありますが、午後、お願いすれば、そういったブラジル人学校教員先生方ブラジル人学校から派遣をしていただいて、公教育の中でいわゆる学んでいる外国人児童生徒受け入れ校派遣をするということが、また、ある意味では、もっと効果的な支援が私はできるのではないかというふうに

田島一成

1998-05-27 第142回国会 衆議院 文教委員会 第14号

今回四週間になるというのは、やはり受け入れ態勢というのは、特に今まで、私ども地元もそうなんですけれども受け入れ校というのはかなり限られているといいますか、そういう中でこの四週間というのは現場教育カリキュラムの中にも相当な影響を与えるのではないかと思うのですけれども地元で本当に、これを全国でやるとなったときに、四週間近い教育実習というのは本当にその受け入れが可能かどうかということについて見通しをお

安住淳

1997-03-27 第140回国会 参議院 商工委員会 第7号

特に高等学校生徒転入学の問題につきましては、福岡県の教育委員会の方におきまして、各都道府県に対して配慮を要請しておりますが、文部省の方におきましても、三月七日付で全国に向けまして初等中等教育局長名通知を発出しておりまして、転入学者受け入れ校拡大ですとか、あるいは受け入れ時期の弾力化を図るなどの配慮を求めているところでございます。  

石川明

1994-05-26 第129回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第1号

高等学校におきます、特に公立の高等学校におきます転編入につきましては、保護者希望どおり受け入れ校を見出せるか等の問題が現状あるわけでございますが、希望に十分こたえていないのではないかとの指摘を確かに受けておるところでございます。特に、保護者の転勤に伴う生徒転入学等につきましては、親の単身赴任が社会問題化している今日では重要な課題だと私も考えております。  

勝木健司

1988-10-19 第113回国会 衆議院 文教委員会 第3号

まず第一は、帰国子女受け入れ校海外経験教員を重点的に配置してはどうかということでございますけれども、これにつきましては、さきの帰国子女受け入れにつきます学校教育法施行規則の改正に伴います十月八日付の通知をもちまして、各都道府県に対しまして、帰国子女受け入れ校在外教育施設経験教員等海外経験教員を重点的に配置するよう、改めて指導をしたところでございます。

倉地克次

1988-05-24 第112回国会 参議院 文教委員会 第13号

政府委員加戸守行君) 教員養成大学におきましては、今の申し上げました四単位、二単位という実習単位ございますが、それを相当大幅に上回っておりまして、例えば六単位、七単位というような形でとられている学校が相当数多いわけでございますが、開放制一般大学につきましては、やはり実習受け入れ校の関係もございまして、最低の四単位、二単位で充足しているというケースが圧倒的に多いのではないかと思っております。

加戸守行

1985-03-29 第102回国会 衆議院 文教委員会 第4号

その次は、向こうからお帰りになった場合の受け入れ校の問題が実はあるわけでありまして、これは日本の国内で充実していかなければならぬ問題なんでありまして、これの充実も図っていかなければならぬ、こういう問題があるわけであります。  

松永光

1982-03-23 第96回国会 参議院 文教委員会 第3号

五、六年で一つも変わってないですよ、私立受け入れ校あたりは。基督教大にしても、暁星高校、同志社の附属高校にしても、ここはあんた十年来同じじゃありませんか。私立でどこが広がったんですか。帰国子女が、一昨年が七千七百三十一名、昨年は九千名前後ですよ。けれども、いまあんたが小さな声でぼそぼそ言われた受け入れ体制ってのは四千四百八名しかないんですよ。半分は入れないんです、半分は。

宮之原貞光

1981-02-27 第94回国会 衆議院 文教委員会 第3号

生まれて初めて日本へ来たなんというお子さんもいるわけですから、日本語が、確かに現地日本人学校なりに行っている方はいいのですけれども現地校に通って補習科だけで、土曜日の午後だけやっているというようなお子さんは、まず当面、日本語教育が非常に困るわけなんですが、そういう日本語教育のスタッフというものが、いまの受け入れ校には全然――全然と言ってはなんですが、余りないんですね。

小杉隆

1980-04-09 第91回国会 衆議院 文教委員会 第10号

ただ、国立の教員養成大学学部の場合はともかくといたしまして、開放制もとで国公立あるいは私立一般大学教員養成を広く分担をしているわけでございますが、ここにおける教育実習の状況について見ますと、やはり教育実習履修者が非常に多数に上って受け入れ校確保がむずかしいとか、あるいは教育実習単位を増加させるとそれぞれの学部専門教育の科目の単位影響が出るとか、そういったいろいろな問題がございまして、

佐野文一郎

1980-03-27 第91回国会 参議院 文教委員会 第5号

教育実習に関する経費につきましては、もちろん教育実習学生派遣する場合の受け入れ校に対するいわば手当についての増額もかねて考えておりますし、また大学において教育実習事前事後に、学生に対する指導を十分にするために、現場経験を有する先生方非常勤講師でお願いをして指導をしていただくというようなことも進めているところでございます。そういった方向での努力をさらに続けたいと思います。

佐野文一郎

1978-05-25 第84回国会 参議院 文教委員会 第12号

いずれにしても、教育実習強化をするということは、一つにはそういった教育実習期間の延長ということがあるわけでございますが、それ以外にも教育実習実施の仕方について、それは送り出す側の大学における教育実習に対応する体制整備の問題であるとか、あるいは大学教育委員会受け入れ校との連絡提携体制強化の問題であるとか、いろいろと改善をしなければならない点があるわけでございますし、むずかしい問題をたくさん

佐野文一郎

1978-05-11 第84回国会 参議院 文教委員会 第11号

実際に教職につく者の数に比較をいたしまして、免許状を取得をする者、したがって、教育実習を受ける者の数が非常に多数に上っておりますので、受け入れ校確保がむずかしい、あるいは教育実習の十分な実施が困難となって、形式的な実習に流れるというような御指摘をいただいているわけでございます。そこで、こういうような一般大学における教育実習改善ということを中心として検討が進められております。  

佐野文一郎

  • 1
  • 2