運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第14号

それと、あと、監査等委員会制度議論の中で非常に問題になりましたのは、既に以前、新しい取締役会制度改革の方向としてアメリカ型のモニタリングモデルに従った委員会設置会社という制度ができていたわけですけれども、ところが、この委員会設置会社という制度は必ずしも多くの会社に広がらず、上場会社のうち実質五十社程度しかないということで、二%から三%しかないと。  

岩原紳作

2005-06-07 第162回国会 参議院 法務委員会 第21号

今回の改正によって社外取締役を導入するメリットは、委員会等設置会社に移行した場合には執行役に大幅に権限が移譲できるということと、特別取締役会制度これは重要財産委員会の改組されたものですけれども、これが導入されるという二点に縮減をされておりますが、もう少しいろいろ社外取締役の役割というもの、これをもう少し関係各位の方で御認識をいただいてもよろしいのかなと思っております。

太田洋

2002-05-21 第154回国会 参議院 法務委員会 第15号

ちょっと古い話になりますが、一九七四年の商法改正の際の本委員会での附帯決議でも、「大規模株式会社については、その業務運営を厳正公正ならしめ、株主従業員及び債権者の一層の保護を図り、併せて企業社会的責任を全うすることができるよう、株主総会及び取締役会制度等の改革を行なうため、」「所要の法律案を準備して国会に提出すること。」

井上哲士

2002-05-07 第154回国会 参議院 法務委員会 第14号

今回の商法改正法案は、正に会社経営意思決定を行う取締役会制度改革を目指したものでございます。そこで、法案におきましては、大会社につき各会社が選択によって委員会等設置会社となり、いわゆるアメリカモニタリングモデルと呼ばれておりますアメリカ型のコーポレートガバナンスを取ることができるようにしたものでございます。  

岩原紳作

2002-04-25 第154回国会 参議院 法務委員会 第13号

それから同時に、もう一点でありますけれども現行取締役会制度役員の人事及び報酬についての決定権限が事実上、代表取締役、社長に集中をしているという場合が多いがために、なかなか取締役会監督機能が果たされない。それがゆえに、いろんな不祥事だとか会社私物化というような問題点が起こってきているというような問題点が指摘されております。

横内正明

2002-04-12 第154回国会 衆議院 法務委員会 第9号

そのときは、新しく接触することになった米国会社法制を広範に取り入れたものではなかったかと思いますが、その主な内容は、授権資本及び無額面株式制度の採用による資金調達簡易化取締役会制度の導入と株主総会決議事項取締役会への委譲による株式会社経営機構合理化、これらと関連して必要とされる株主の地位の強化などでございます。  

森山眞弓

2001-11-28 第153回国会 衆議院 法務委員会 第14号

この取締役会制度改善は、代表取締役業務執行につきまして、主に妥当性観点に基づいて行われる取締役会監督機能強化を図るものでございまして、今回のこの改正法案、今御審議いただいております改正法案における、主として適法性観点に基づいて行われる監査役監査機能強化と一体となりまして、我が国の株式会社コーポレートガバナンス実効性の確保に資するものであると考えております。

森山眞弓

1997-05-29 第140回国会 参議院 法務委員会 第11号

したがいまして、現在までのところ、株主総会制度充実観点、あるいは取締役会制度、監査役制度、そういった制度改正実質において企業社会的責任に背くような行動がないようにチェック機能充実する、そういう観点からの、いわば実質面においてそういう結果が生ずるような改正を実現するということで累次の改正をさせていただいているということでございます。  

濱崎恭生

1997-05-29 第140回国会 参議院 法務委員会 第11号

その対象は、今七項目とおっしゃいましたが、その内容を申し上げますと、企業社会的責任株主総会制度改善策取締役取締役会制度改善策株式制度改善策株式会社計算公開企業結合合併分割最低資本金制度及び大小会社区分という、会社法全般にわたる大変幅広いものでございます。

濱崎恭生

1996-05-07 第136回国会 参議院 法務委員会 第7号

そういう観点から、商法におきましては、会社計算処理の適正のために株主の監視あるいは取締役会制度の適正な運用ということのほかに、監査役制度、さらには大会社につきましては会計監査人制度を用意いたしまして、そういった制度充実強化ということを図るという観点から、御案内のとおり、何回か商法改正をさせていただいているところでございます。  

濱崎恭生

1993-06-01 第126回国会 参議院 法務委員会 第8号

そういう点を踏まえまして、法務省では昭和四十九年以降、会社法改正に関する根本的な問題点といたしまして、株主総会制度改善策とか、あるいは取締役及び取締役会制度改善策株式制度改善策あるいは株式会社計算公開企業結合合併分割最低資本金制度大小会社区分というような根本的な問題について検討を開始いたしたわけでございます。  

清水湛

1993-06-01 第126回国会 参議院 法務委員会 第8号

政府委員清水湛君) 昭和四十九年の改正の際のいろんな議論を踏まえまして私どもが取り上げた一つの問題が、まさに先生御指摘のような取締役及び取締役会制度というものについてどのような改善を加えたらよろしいか、これを活性化してまさにこの名実とも執行機関としてのふさわしい機関にするにはどうしたらよいかという問題提起をいたしまして各種の議論をしていただいたわけでございます。  

清水湛

1993-05-25 第126回国会 参議院 法務委員会 第7号

四十九年改正、御承知のように山陽特殊鋼を初めとする企業大型倒産、これはすべて粉飾決算が原因となっている、こういうことから、昭和二十五年改正取締役会制度がつくられるかわりに一たん監査役権限は縮小されたんですけれども、再び監査役権限を拡大強化して、しかも会計監査人という公認会計士あるいは監査法人による外部監査大会社に強制する、こういう形で監査役権限を大幅に強化しました。  

清水湛

1993-05-25 第126回国会 参議院 法務委員会 第7号

昭和二十五年改正で一たん取締役会制度というものができましたために監査役権限というのは大幅に縮小されたのでございますけれども、そういう経験を踏まえまして、四十九年改正監査役権限を大幅に強化するとともに、いわゆる公認会計士等外部監査を一定の会社について強制した、こういうことになるわけでございます。  

清水湛

1993-05-12 第126回国会 参議院 本会議 第15号

一九七四年、昭和四十九年の商法改正案の議決に際し、本院法務委員会は、「大規模株式会社については、その業務運営を厳正公正ならしめ、株主従業員及び債権者の一層の保護を図り、併せて企業社会的責任を全うすることができるよう、株主総会及び取締役会制度等の改革」を行うよう政府に求めました。  

峰崎直樹

1993-04-27 第126回国会 衆議院 法務委員会 第10号

これは取締役会制度を非常に弱めることになるのではないか、取締役会との関係をどうするかという大変根本的な問題があるわけでございますが、そういう意見もあるわけでございまして、検討課題一つになっているわけでございます。  さらに、これらの問題を通じまして商法現代語化ということが、私どもにとりましては非常に重要な課題になっております。

清水湛

1990-06-19 第118回国会 参議院 法務委員会 第6号

いずれにいたしましても、会社計算の適正が担保されるということが目的でございまして、そのためにどういう制度なり方法が有効であるかという観点から議論をしなければならないということは当然のことでございまして、今後そういうような観点から監査役制度、これは取締役会制度も含めまして会社管理運営機構につきまして、大会社大会社なりの、中小会社中小会社なりの、あるいは有限会社についてはそれにふさわしい管理運営機構

清水湛

1990-06-19 第118回国会 参議院 法務委員会 第6号

それでも設立手続簡素合理化するというような面におきましてかなり有効な改正だというふうに私どもは考えているわけでありますが、なお今後株主総会制度だとか取締役会制度等の会社管理運営機構あるいは監査制度等についてさらに検討を続けてまいる必要があると考えているところでございます。今回の改正が成った後には引き続きこの改正作業を続けるという考えでございます。

清水湛

1990-06-19 第118回国会 参議院 法務委員会 第6号

もちろんオーナーが一人だから取締役も一人で、しかも全責任は、結局危険というのはすべてその一人の株主に帰着するのだから、株主が一人の場合には取締役の数なんかについて規制をしなくてもいいじゃないか、こういう議論もちろんあったわけですけれども、その点についてはやはり取締役会制度というものはすべての株式会社について存置すべきであり、取締役会という以上これは複数でなければならないということで、二人ということになりますと

清水湛

1990-06-14 第118回国会 参議院 法務委員会 第5号

商法改正の際に、当委員会で付されました附帯決議等との関係でございますが、この附帯決議の原文をそのまま読み上げますと、   現下の株式会社の実態にかんがみ、小規模株式会社については、別個の制度を新設してその業務運営簡素合理化を図り、大規模株式会社については、その業務運営を厳正公正ならしめ、株主従業員及び債権者の一層の保護を図り、併せて企業社会的責任を全うすることができるよう、株主総会及び取締役会制度

清水湛