運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1951-11-01 第12回国会 衆議院 水産委員会 第8号

六 漁業取締に関する措置     (取締力強化)    1 水産庁自体取締能力強化を促進すると共に、海上保安庁等取締官庁とも連絡を密にし、漁業取締力強化を図る。     (自粛態勢強化)    2 漁業取締の完全を期するため、関係府県、並びに関係業者随時協議会を開催し、その自粛態勢強化する。  第五 措 置   一 本要綱実施に必要な関係法令改正し、省令を制定する。   

高橋泰彦

1951-05-17 第10回国会 衆議院 水産委員会 第32号

第三点は、この要綱は、相当取締力強化されなければ結局実行不可能であろう。かりに減船したところで、そのあとで依然として無許可船がふえるようであつては、結局効果が薄いことにたるのであるから、あわせて取締り強化をぜひはかつてもらいたいという、以上の三点が各都道府県の係官の御意見でございます。  

高橋泰彦

1951-03-27 第10回国会 衆議院 本会議 第25号

この法案による改正の要点は、物品税につき一層納税円滑化、負担の適正をはかることを目的といたしまして、第一にサツカリンまたはズルチンを原料とする錠剤甘味料に対しては、納税資金調達等を考慮いたしまして、原料段階において課税することを廃止し、製品段階において課税することといたしますとともに、第二に物品税取締力を容易にし、脱税の絶滅を期するために、製造場から移出される際の形のまま小売店舗において陳列販売

夏堀源三郎

1951-02-10 第10回国会 衆議院 懲罰委員会 第5号

進駐軍最高司令官の覚書によつて、守られなければならぬ、聞かなければならぬということを、公式な発表、あるいは確たる情報、その他のものを——つまり進駐軍を誹議し、あるいは批判し、反抗するようなことを書いたものは、団体等規正令に触れる、あるいは新聞取締力の項に触れるのでやつたものであつて、決して吉田内閣が、みずからこれを「アカハタ」だからといつて、あなたの方の共産党の機関紙だからといつて、故意に弾圧し、出版

田渕光一

1948-06-15 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第38号

それから前に戻りますが、第一條の待合、料理店、カフエーその他客席で婦女が客の接待をして、客に遊興飲食をさせるところという点でありますが、婦女が客の接待をしない場所といつた料理店もあるのでありますが、そういうものに対しても取締力を加える必要があるのではないか、こういうものも一様に取締りをしなければ、脱法行為が行われるおそれがあります。  

松浦榮

  • 1