運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
594件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1955-06-16 第22回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

空気銃は、猟銃とそれを使いまする場所に相違のあることは先ほど来の御議論によって十分明らかになったわけでありますが、やはり猟銃よりはるかに多くの割合においてリクリエーション、ことに若い層のリクリエーションというふうな意味で使われており、狩猟法によってこれを取締つておる、こういう次第であるのであります。

奥原日出男

1954-12-22 第21回国会 衆議院 予算委員会 第2号

千葉委員長にも一つの考え方があつたようですが、当時の大蔵省当局は、これを法的に取締つて行く措置を講ずることには反対だということで、私は見解を異にした。私は微力ではありまするけれども、ああいう不自然な、そして法の盲点をついているようなことは、結局大衆に迷惑を及ぼすことであるから、一日も早く法的措置を講じなければならぬということをいまなお私は考えておるのであります。

椎熊三郎

1954-12-17 第21回国会 参議院 運輸委員会 第2号

重盛壽治君 これはなかなか、課長課長立場からのまじめさと自分の認識で言われておるのだが、たまたま交通取締りのほうを、取締るほうは非常にまじめに取締つて例えば労働省に連絡をとつて運輸省に云々と言われるが、業者の方のおる所で甚だ失礼だが、業者に対する取締りのほうは極めて緩慢だ。例えば労務行政についても、機構整備についても、車両の整備についても緩慢だということが一つ言えると思う。

重盛壽治

1954-12-17 第21回国会 参議院 運輸委員会 第2号

こういうようなことがあるので、取締り当局としても法律一本というような機械的でなくて、そういうことを十分勘案しながら取締つてもらうことは結構であるが、年末を控えて、さつき私も言つたような趣旨をもつて、機械的な措置をやられないように特にお願いをしなければならんと同時に、やはり関係当局と十分に連絡をとられて、そうして経営者に対してもそういう問題に対して十分に一つ勧告なり警告なりを与えてもらうという必要があるのじやないか

大倉精一

1954-12-06 第20回国会 参議院 本会議 第5号

かような傾向をどうしても、取締つて鎮圧をしなければならんということから、十九国会におきましては、この覚せい剤取締法刑罰及び犯罪の態様を強化いたしまして、これが取締りをすることになつたのであります。法務省におきましては、本年の五月、六月に亘つて全国の検察官に訓示をいたしまして、この取締りを強化し、刑罰についてもできるだけ重く求刑をするように指示いたしたのであります。

小原直

1954-12-04 第20回国会 衆議院 予算委員会 第3号

しかし私も東南アジア諸国を一応見てまわりましたが、中共と国交を回復し、友好的な関係にある国にありましても、その国内における共産主義者の策動に対して強くこれを取締つておる国、すなわち非合法として禁圧しておる国等もあるのでありまして、国としての交際と、自分国内自分の判断によつて国内政治を行うことは、これはおのずから異なるのでありまして、必要があればそういう手段もとることは、これは国として当然なことだと

岡崎勝男

1954-11-27 第19回国会 参議院 決算委員会 閉会後第23号

又あすこの工事を全部会館がいたしているので、この償却というようなことを見合せまして、遠からずこれは一般に開放するというふうにしたいというふうに考えておりまして、いわゆる中間利得というものを特別に認めるというようなことは毛頭考えておらず、そういうことは取締つて行く考えでございます。  

唐沢勲

1954-11-19 第19回国会 衆議院 農林委員会 第82号

ということで、衛生という言葉は、通常使われている常識の概念を中心として考えているものと存じますが、さらに四条以下等において具体的にこの法律を働かして行くという場合に、どの程度取上げるかというときにおきましては、それをさらに具体的にして、この法律で具体的に取締つて行かなければならないという点を取上げて規定しておるので、大体衛生ということは各条に具体化されておる、そういうようにも考えられると存じます。

野木新一

1954-11-19 第19回国会 衆議院 労働委員会 第46号

またそれについては、第一期としてはどの程度のことをやる、第二期としてはどの程度の指導をする、第三期としては来年の何月以降、反則者はびしびしと取締つて行政処分にするのだというようなスケジュールのようなものがありはしないかと思いますが、そういうものがありましたならば、ひとつお漏らしをいただきたいと思います。

大橋武夫

1954-11-13 第19回国会 衆議院 法務委員会外国人の出入国に関する小委員会 第7号

管理令ができました当時は、今申し上げたように非常に厳重に取締つてつたのでありますが、その後だんだんお話のような事情を考え、原則として退去をさせるということであつても、なお相当これを緩和することがよかろうということで、取扱いをだんだん寛大にして参つたのであります。私は御承知のように本年の六月就任したのでありますが、その前の取扱いぶりを見ますると、まだ私の来たときはなかなか厳重であつたのであります。

小原直

1954-11-08 第19回国会 参議院 決算委員会 閉会後第18号

ただ多数の郵便局の中では、或いは自分の局の成績を挙げたいという形でそういう行き過ぎなことをやつたことがないということも私ここで言いかねるのでありますが、さような事実がございましたら、今後とも私たちのほうで機会のあるごとにそういうことのないように取締つて行きたいと思います。  

松井一郎

1954-10-27 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第77号

いに別の角度から問題をやりとりするというのではなくて、あるがままに物事を判断して、そうして労働者といえどもかつてにむちやをやるのではなくて、やはり法律の範囲内において保障された行為を行つておるのである、しかもこれは大蔵大臣の所管のもとにおける関係労働者である、こういうことで一視同仁の取扱いを受けなければならないのであるから、従つてストの威力を減殺するがごとき経営者側行為があるならば、これは厳重に取締つていただかなければならぬのであります

春日一幸

1954-10-22 第19回国会 衆議院 運輸委員会 第46号

監督官署とあるいは地方警察等犯罪予防措置をとる行政官署との間において、十分な、緊密な措置がとられていなかつたのではないかというふうに私は思うのでありますが、もしそれについて機構上の欠陥があるということなれば、すなおにその欠陥をごひろう願えればよろしいが、しかし私は、ただ機械的に、事務的にそういうことを考えるのじやなくて、当然地方警察においても、そういう不法な行為を行つているということがわかれば、取締つてしかるべきだと

山口丈太郎

share