運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-04-20 第174回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

このため、本法案では、暴力団員等は悪質な取立て等不法な行為を行う蓋然性が高いということでございますので、これらの者に対しては求償債権を譲渡することは禁止をしております。  また、求償債権等を他人に譲渡することにより家賃債務保証業者に対する行為規制が潜脱させることのないよう、その譲渡に当たっては、家賃債務保証業者及び債権の譲受人に対して必要な範囲で規制を講じることとしております。  

長安豊

2010-04-15 第174回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

確かに、追い出し行為というような不当な厳しい取立て等問題行為はあってはならない、いけないというふうに思います。しかし、先ほど申し上げたような実態をかんがみれば、やはり規制等は必要なんだろうなというふうに思います。  ただ、是非ともお願いしたいのは、業者の資質をやはり高めるということは重要だろうというふうに思います。

荻原健司

2008-11-13 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

例えば、先ほど金融庁さんの方に御提案したように、専門家の中に商工ローンの取扱い、これ非常に悪質な公正証書や手形を使った取立て等がございますので、一般の弁護士とまたスキルが違う弁護士のグループがございますが、そういった弁護士さんの御協力もいただきながら商工ローン被害についても取り組んでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

森まさこ

2008-11-11 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

商工ファンドというのは、覚えていらっしゃる方いると思いますけれども、強引、暴力的な取立て等が社会問題になって、国会にも参考人で呼ばれたところでございますし、貸金業法のときに、私このSFCGの公正証書偽造の問題をこの委員会で取り上げました。金融庁からも処分を受けております。その後、金融庁の目を逃れるために登録を、財務局登録だと目が付きやすいということで都道府県登録に分散をしたわけです。  

大門実紀史

2007-10-30 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

政府参考人井上美昭君) 高金利付けや違法な取立て等やみ金融事犯につきましては、依然として深刻な被害が出ておりまして、警察としても国民生活の安全を脅かす重要な問題と認識をしております。  警察庁におきましては、昨年十二月の貸金業規制法等改正を機に、全国都道府県警察に対して通達を発出いたしまして、全国担当者を集めた会議を開催するなどしております。

井上美昭

2006-12-07 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

これから情報センターが整備され、それから取立て等規制が、ますますこういう規制が厳しくなれば、貸金業者は貸さないようにするんじゃなくて、貸せなくなるんです。そういうシステムづくりがまず大切だと。これはもう我が国だけではなくて、世界、市場経済を取っているところは全部そうでありますから。そういうことにさせていただきたいと思います。

石井恒男

2006-12-05 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

出資法上限金利は、昭和二十九年の制定当時、金銭の貸付けを行う者すべてについて一〇九・五%とされていたところ、その後いわゆるサラ金問題等への対応として出資法上限金利が引き下げられてきた経緯があるわけでございますけれども、質屋につきましては、元々質物を担保に取っているため債務者に対する取立てを行う必要がなく、過酷な取立て等の社会問題が生じていないこと、また、一件当たりの平均貸付額が少額であるため多重債務

竹花豊

2006-12-05 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

政府参考人竹花豊君) 御指摘のように、携帯電話不正利用防止法に基づく措置については、やみ金対策は、特にやみ金にかかわる不当な取立て等違法行為を抑止する上で重要な役割を果たすものと認識をいたしておりますが、ただ一方で、これをやってしまいますと捜査が行き詰まるという問題も片方で生ずることもあるわけでございます。  

竹花豊

2006-10-31 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

また、強引な勧誘や不適切な取立て等による被害の事例も報告されています。  私は、今こそ貸金業制度を抜本的に改革し、新たな多重債務者を発生させないしっかりとした仕組みを構築することが求められていると思います。政府として貸金業制度改革にどのように臨まれるのか、山本大臣のお考えをお伺いいたします。

沓掛哲男

2006-05-18 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

しかしながら、国会で違法な取立て等が大問題になっていると、そんなときに、一見の顧客に頼まれて国会にまで付いていくということは恐らくないだろうと、そんなふうに思います。この点は、法曹資格を持っておられる杉浦法務大臣も御異論はなかろうかと思います。そうだとすれば、商工ファンドが大変社会問題になったときに商工ファンド顧問弁護士をしていた方が、今、金融庁顧問弁護士をしておられる。  

前川清成

2003-07-25 第156回国会 参議院 本会議 第44号

次に、貸金業規制等に関する法律及び出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律の一部を改正する法律案は、貸金業において無登録営業、異常な高金利による貸付け、悪質な取立て等違法行為が多発し、その被害が深刻化している現状にかんがみ、貸金業登録要件強化取立て広告等に関する規制強化貸金業務取扱主任者制度の創設、違法な高金利契約無効化、罰則の強化等措置を講じようとするものであります

柳田稔

2003-07-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第22号

本案は、去る十六日、衆議院財務金融委員会において全会一致をもって起草、提出したものでありまして、貸金業において無登録営業、異常な高金利による貸付け、悪質な取立て等違法行為が多発し、その被害が深刻化している現状にかんがみ、貸金業の適正な運営を確保し、資金需要者の利益の保護を図るため、次の措置を講ずるものであります。  第一に、貸金業登録時の本人確認等強化することといたしております。  

小坂憲次

1954-05-11 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第42号

これは狙いといたしましては、主として在外にありますところの資産、特に凍結されておるような資産が、こつちへ返つて来るような場合、或いはそれを現地において処理して行く場合に、その取立て等が臨機応変にやれるという構成にして行くことが今日の情勢においては必要であろうと考えましたので、このような規定を設けたわけでございます。  

岩動道行

1953-02-23 第15回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第7号

特殊清算人立場といたしましては、閉鎖機関である交易営団を代表いたしまして、いろいろ財産管理処分債権取立て等いたしますので、一応その職責上、こういう文書を出して来たものであると思いますが、大蔵省といたしましては、先ほど来るる御説明申し上げておるような処分の全般の方針を、これから法律によつてきめていただく、こういう立場なつておりますので、その旨を申してあるわけであります。

阪田泰二

1951-03-22 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

為替関係決済、すなわち送金振込みとか代金取立て等によつて、荷動きの物資の代金を決済するその数字は、明確にこれを把握することは非常に困難でございまして、私の店一箇店で最近半期間に仕向二十億円、被仕向五十五億余万円でありますから、姫路地区の七十五の銀行支店取扱い金額をこれによつて推定してみますと、莫大なる数字なつているのでございます。

玉田芳彦

  • 1
  • 2