運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

介護福祉士資格取得法については、現在、実務経験ルート、それから養成施設ルート、そして福祉系高校ルートの三つのルートがあります。  各ルート資格取得者の数を見ますと、平成二十五年度では、実務経験ルートが約八万七千人、養成施設ルートが一万三千人、福祉系高校ルートが三千人となっておりますが、ここでは、そのうちの福祉系高校について。  

角田秀穂

2007-05-15 第166回国会 衆議院 総務委員会 第20号

しかし、昨今の本人成り済ましに見られる不正取得、法による抑制という点についてもやはり限界のあることも、これまた否めない事実であります。まして、本改正案では一定の条件、手続を付して第三者による写しの交付申請を認めている以上、個人情報保護などの究極的な保障は絶対とは言えないと思いますね。  

重野安正

1991-02-20 第120回国会 衆議院 建設委員会 第3号

そのあたり用地取得そのものに対して、今まで土地収用法というのは成田の問題とかいろいろな問題で非常に悪法の代表的なもののように言われておるわけですけれども、これを善用していくというのか、本来の目的に沿った形の公共事業を、土地というのは私権に優先させて公共性を持たせていくという意味からも、精神からいけばそうだろうと思うのですけれども、そのあたり公共用地取得法として収用法の適用というのか、善用していくということも

石井智

1973-07-06 第71回国会 衆議院 建設委員会 第26号

第三セクターはいま全国で大流行、今度の公用地取得法でまたふえてくると思いますが、自治省の調査によると、たとえば財団法人の何々開発協会あるいは公社——公社は地方自治体が全額出資しておる場合も一種の第三セクターとも呼ばれてきておりますが、株式会社が一番多いわけです。それがこの第三セクターといわれる、役所でもない、民間会社でもない、いわゆる官民共同会社

渡辺惣蔵

1973-06-26 第71回国会 参議院 文教委員会 第14号

松永忠二君 ただ、いまの御説明、ちょっと納得できないのは、免許法原則というものは、大学単位を修得するということによって、法律単位取得法をきめていくというのがこれは原則なんです。  それからまた、戦後の教員養成の一番大事なところはそこにあるわけで、それが現在の短大や大学ですべての領域が行なわれないということが、当然のような説明を聞いたわけですが、そういうことを当然として考えているのですか。

松永忠二

1972-11-02 第70回国会 衆議院 予算委員会 第2号

あなた自身がほめておられるイタリアの庶民経済住宅用地取得法というのがありますね。あなたはこれをほめておられる。この法律は、いま私が申し上げた開発計画決定の二年前の土地の値段で、それを基準価格とする。これはあなた、改造論の中でほめておられるのです。これをおやりになる勇気がありますか。

矢野絢也

1961-10-20 第39回国会 衆議院 建設委員会 第8号

この内容からいうと、やはり土地所有権占有権に大きな制約を加えている点がかなり重要になって参りまするから、過般のここで審議した公共用地取得法のような内容を持っているわけです。もしそうだとするならば、もう少し区域指定事前手続がこまかに規定さるべきでなかったかと思いますが、その点どうか。これで十分だとお考えですか。公共用地取得法地域指定の場合は、かなりこまかな規定を持っています。

日野吉夫

1961-10-13 第39回国会 衆議院 建設委員会 第5号

道路整備法、あるいは公共用地取得法というようなもの、しかも四大工業地帯、ここにほとんど集中されて、いかにも倍増ムードにこたえるようなそれにこれが加わりますと、審議の途中でいろいろ変わってはきていますけれども、利根川、淀川、長良川というような四大工業地帯を中心にやるのだ、こういう一連の、四大都市の所得倍増政策ムードに乗った一つ法律であって、前にはこれをやるために急いで作らなければならぬというような

日野吉夫

1955-12-13 第23回国会 参議院 決算委員会 第3号

いろいろ償却資産内容を、たとえば車両を取りかえ資産にしたらどうか、あるいは隧道、プラットホーム等を永久資産的な取り扱いにせよというような御意見も出ておりまするが、これらはいずれも経費の計上の仕方の相違でございまして、むしろ私どもといたしましては償却費によってこれを整理いたしまする方が企業の安定性、並びに運賃というようなものはそう毎年々々変えるというべき筋合いのものではないのでありまして、また事実取得法

石井昭正

1953-07-22 第16回国会 参議院 外務委員会 第15号

○政府委員(黄田多喜夫君) 土地に関しましては、日本外国人土地取得法でございますか、それに基きまして相互主義なつておりまして、相手が日本に認める場合には認めるということになつております。又アメリカにおきましては帰化不能の国民は持てないという州の法律が相当ございまして、昨年の暮にマツカラン法が通過いたしまして日本人も帰化可能の国民ということになつております。

黄田多喜夫

  • 1