運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
94件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

また、法務省の担当者も参加いたしました家族法研究会におきましても、養育費債権の回収のために必要な強制執行に関する複数手続、これには債務者による財産開示手続第三者からの情報取得手続のような強制執行の準備のための手続も含みますけれども、こういった手続権利者本人が準備して遂行することは難しいといった指摘を踏まえまして、強制執行に関する手続簡易化に向けて更に検討を進めることが提案されているところでございます

堂薗幹一郎

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

その辺が大きな理由になってきたんですが、勤務先に関しては、この前の民事執行法改正で、第三者、この③の手続ですね、第三者からの情報取得手続というのはこれからできるようになるんですけれども、この③の手続をするためには②の財産開示手続を経ないといけない。そして、この②の財産開示手続には相手方の現在の住所住民票が必要。

小野田紀美

2019-05-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第11号

石井苗子君 そうすると、改正でこういうことがあるんですけれども、ちょっと調べたところ、百五十三条の差押禁止債権範囲の変更というところがあるんですけれども、これ細かいですね、十六ページ辺りにあるんですけれども、この改正情報取得手続というのがあるんですが、その情報取得手続が設けられると、差押禁止債権預貯金債権になった直後に差し押さえられるんですね、今の話だと、ちょっとややこしいんですけど。

石井苗子

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

ということは、ともあれ、新法案で債務者以外の第三者からの情報取得手続新設されましたと書いてあると、今おっしゃったような銀行とか市町村とかということになります。  預貯金債権に関して聞きたいんですけれども、債権者からの申立てに当たって、これまでは銀行名店舗名まで特定する必要がありました、これ。

石井苗子

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

今回、第三者からの情報取得手続のうち金融機関等に対する預貯金等債権情報取得手続に関しましては、金融機関等がその回答に要する費用などを請求できるものというふうにされております。  この点について、この請求できるという金額であるとか、また支払方法などについての制度設計についてお教えいただけますでしょうか。

伊藤孝江

2019-04-12 第198回国会 衆議院 法務委員会 第10号

一 第三者からの情報取得手続に関し、金銭債権についての強制執行実効性を確保する観点から、以下の事項について留意すること。   1 本法施行後における第三者からの情報取得手続に関する実務の運用状況を勘案し、第三者から情報提供を求めることができる債務者財産範囲やその申立て要件などについて、必要に応じて検討するよう努めること。   

山本和嘉子

2019-04-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第9号

結局、執行抗告することによりまして、これは、第三者からの情報提供情報取得手続のいわば手続的な要件が満たされているかどうか、そういう点について債務者の方が争う、そういう手続保障が認められることになろうかと思います。そういったことが直ちに守秘義務の解除ということの同意というふうにはみなすことは難しいのではないかなというふうに思っているところでございます。

小野瀬厚

2019-04-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第9号

今回は、その実効性を高めるべく、新たに第三者からの情報取得手続これは非常に私は期待できるものだと思っています。  期待できるのは、財産開示手続はあくまで本人自発的意思に基づくものですけれども、第三者から情報を得るということであれば、まず間違いなく情報は出してくれるだろうし、正確性にも疑いがなかろうというふうに思うわけです。

階猛

2019-04-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第9号

この法律案では、生命又は身体侵害による損害賠償請求権について債務名義を有する債権者でありますれば、その請求権金額いかんにかかわらず、第三者からの情報取得手続において債務者給与債権に関する情報取得することができることとしておりますので、お尋ねのように、慰謝料請求権と他の請求権を合計した金額について執行力のある債務名義の正本を有する債権者も、この給与債権に関する情報取得手続申立てをすることはできるということになります

小野瀬厚

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

○門山大臣政務官 今回の法律案におきましては、生命保険契約解約返戻金請求権や、御指摘仮想通貨、今後は暗号資産と呼ばれていくことになるようでございますけれども、これらについては情報取得手続対象とはしておりません。  生命保険対象としない理由でございますけれども、確かに、法制審議会においては、各保険会社から債務者解約返戻金請求権に関する情報取得する手続についても検討はなされました。

門山宏哲

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

この法律案では、生命身体侵害による損害賠償請求権を有する者は給与債権に関する情報取得手続申立てをすることができることとしております。したがいまして、殺人や傷害の被害者のみならず、性的被害児童虐待ストーカー行為やDVの被害者につきましても、生命身体侵害による損害賠償請求権について債務名義を有していれば、給与債権に関する情報取得手続申立てをすることができることとなります。

小野瀬厚

2019-03-19 第198回国会 衆議院 本会議 第13号

開示制度実効性向上のための主な改正点は、現行財産開示制度見直し債務者以外の第三者からの情報取得手続新設であります。  現行制度では、手続申立て権者確定判決等を有する債権者に限定されています。情報が一旦開示されると、後になって権利の存在が否定されるに至った場合であっても、当該情報が開示されなかった状態に回復することができないという懸念がその理由です。  

黒岩宇洋

2016-03-31 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

○副大臣鈴木淳司君) ウクライナからの京都クレジット取得につきましては、日本とウクライナ政府間合意を踏まえて、プロジェクト管理の能力、経験等を有するNEDOがウクライナ政府契約を結び、京都クレジット取得手続環境プロジェクト計画実施を進めてまいりましたところであります。

鈴木淳司

share