運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-07 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

本邦法人等LEI取得件数を見ますと、御指摘のとおり、足下、件数としては伸びているものの、欧米に比べ普及が十分に進んでいないというのはまさにそのとおりと考えております。その理由としては、金融機関を含め、本邦法人においてLEI重要性に対する理解がいまだ十分に浸透していないこと、また、LEI取得及び更新に費用を要することも少なからず影響しているものと考えております。  

中島淳一

2017-05-25 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

アメリカ取得件数が大きいのはリーマン・ショックの直接的な影響があったからだと、こんなような説明もあったりするんですが、見てください、二番目イタリアですよ。こうしたヨーロッパの国々のみならず、ほかの国々でも法整備というのは進んでいます。そして、これはもうLEIを使用しなければいけない、義務になっているという国がたくさんあるんです。  

中西健治

2017-05-25 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

日本のこのLEI取得状況というのは極めて今良くない、取得件数も少ないという状況になっております。アメリカが十一万八千五百十五件に対して、日本は四千六百七十二件にとどまっております。  これはどういうことなのかということ、金融機関ファンドごと取得状況などを確認しているのか、そしてどうしてこんなに低いレベルにとどまっているのか、金融庁にお伺いしたいと思います。

中西健治

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

GAP認証取得に関しましては、品目による難易度の差異はないものの、御指摘のとおり、品目ごと認証取得件数のばらつきがあるというふうに認識をしてございます。  しかしながら、全体的にはまだJGAPグローバルGAPとも認証件数は少ないことから、GAP認証取得の拡大に向けまして切れ目のない支援に努めるとともに、品目ごと要因を分析いたしまして、きめ細やかな推進を図ってまいりたいと存じます。

枝元真徹

2014-03-19 第186回国会 参議院 予算委員会 第14号

そこで、まず政府参考人に伺いたいと思いますけれども、平成二十四年度末時点個人信用情報機関への登録件数、ブラックリストですね、いわゆる、それから債務名義取得件数これは裁判所で債務が確定した件数、それから財産差押え件数、それぞれを教えていただきたいということ。それから、あわせて、この奨学金回収業務をどこに委託をしているのか、お聞かせいただけますでしょうか。

行田邦子

2013-06-20 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

それから、御質問の二つ目でありますが、不正取得の方でございますけれども、これも過去三年の旅券の不正取得件数でございますが、平成二十四年が五十四件、二十三年が六十一件、二十二年が百十七件でありまして、これは日本国内ということでございますが、主に戸籍などを悪用して他人に成り済まして申請すると、そういった手口によって行われておりまして、全て国内で発覚をしております。  以上でございます。

上村司

2010-03-24 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

平成二十年度におきます短期雇用特例保険者資格取得件数は、二十万九千六百二十八件でございます。このうち、今先生おっしゃいました短期常態者としての資格取得件数につきましては、特別に集計をいたしました。その結果、二千二百七十件ということでございまして、今先生がおっしゃいましたように、約一・一%ということでございます。  

森山寛

2009-04-21 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

そうした中で、やはりこの金融危機の中で、昨年は物件取得件数が激減をしております。不動産市場の低迷の大きな原因にもなっているというふうに理解をしております。そういう意味で、このJ—REITへの資金供給の充実というのは、大変有効な対策であるというふうに私も考えております。  そこで、具体的にどのような施策を考えているのか、また期待される効果について御説明をお願いいたします。

上田勇

2007-12-25 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

具体的な件数でございますけれども、財団法人日本品質保証機構調査によりますと、国内認証取得件数は二〇〇七年十一月末時点で百四十件ということでございます。海外における認証取得件数について公式の統計は承知しておりませんけれども、ISO22000の規格策定に携わった委員会メンバーによる独自調査によれば約七百件という数字でございます。

廣田恭一

2005-05-18 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

池坊委員 次に、JAS取得件数が伸びない理由について、私はちょっと伺いたいと思うんですね。  今回の改正の大きな柱は、流通の方法についての基準を内容とする日本農林規格JAS規格導入でございます。  流通JAS導入は、認証を受けた農林物資の価値が高められ、商品が差別化される、そういういい点がございます。生産者流通業者取引先を拡大できるというメリットも期待しているのではないかと思います。

池坊保子

2004-05-14 第159回国会 衆議院 環境委員会 第11号

これまでも、我が国事業者ISO14001の認証取得件数世界一であるということに代表されますように、積極的に環境配慮に取り組んできたわけでございますけれども、さらに環境と経済の統合を実現するということのためには、これらの事業者の自主的な取り組み環境配慮取り組みをさらに一層進めていくということが重要と考えたところでございます。  

小池百合子

2004-03-18 第159回国会 参議院 環境委員会 第2号

その現れとして、環境報告書作成、公表とか、それからグリーン購入への取組ですけれども、これ、非常に今どんどん増えてきておりまして、その一つのメルクマールが、ISO14001、どれぐらい取っているかというと、認証取得件数一万四千件を超えていまして、これ世界一なんですね。すごいことだというふうに思います。  

小池百合子

2003-05-15 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

これは、国内外とのライセンス交渉において、先ほど特許庁長官も申し上げましたけれども、特許権の数が重視されていると、こういうことも一つ背景にあると思いますし、特許取得件数技術力を評価する指標として活用されていたこと等の業種特有要因審査請求件数をできるだけ増加させるという企業行動につながった結果であると、こういう意見もあるということは私ども聞いております。  

平沼赳夫

  • 1
  • 2
share