運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
366件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

平成九年の当時の大蔵省証券取引審議会報告書を見ますと、理由としまして、発行市場だけではなく、公開後の流通市場まで勘案した需要の積み上げによる価格決定ができる、それから、長期投資を目的とする機関投資家による市場参加を促すことができる、欧米でも一般的に行われている方法であるといった点などが指摘されております。

油布志行

2006-04-28 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

特に、一九八三年の証券取引審議会提言を受けて企業にそういった企業資金調達の道が開かれてからは、不況時における一時的な停滞はありましたものの、当市場におけるベンチャー企業株式公開というのは着実に増加しているというふうに認識しております。  ただ、小沢先生指摘のとおり、スピードとか質的な面で今後に課題があるというのも事実であろうというふうに考えております。  

筒井高志

2005-06-16 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

さかのぼれば、八九年の証券取引審議会公正取引特別部会報告に、今後の大量報告制度の在り方について、既にそのときにもう提言がされています。要するに、特例の対象となる機関投資家範囲については、その実態を勘案しつつ、必要な限定を行うことが適切だというのはもう八九年の段階で述べられているわけです。

大門実紀史

2003-04-01 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

斉藤さんは、長らく野村証券主要ポストを歴任されまして、退任の直前まで証券取引審議会委員として日本型ビッグバン積極的推進について業界内の取りまとめの立場にあった方でありますので、それが終わられましてから、日本における資産管理業務の確立に尽力をされてこられまして、こういう経歴や人物からマーケットと政策を調和しなければならない機構のトップとしては一番適切な方であると。

谷垣禎一

2000-04-21 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第12号

こうしたことは、日弁連だけではなくて、九七年六月に出されました証券取引審議会報告書でも、例えば「一般投資家海外利用者が、信頼感を持って我が国市場仲介者を利用できるよう、公正性透明性の確保に全力を挙げる必要がある。」と力強く指摘していたのです。  しかしながら、その後の経過を見ますと、金融規制の緩和の部分に関しましては迅速かつ膨大な法改正が行われてきました。

石戸谷豊

1999-03-10 第145回国会 衆議院 商工委員会 第5号

また、昨年これら国内規則につきまして輸出入取引審議会から、今申し上げました二回の調査経験等にかんがみまして、改善のための所要の措置を講ずることが適当だという御答申をいただきまして、本年一月十八日付で、調査期間の短縮、それから業界調査負担適正化等内容といたしまして、関連国内規則改正を行ったところでございます。  

佐野忠克

1998-05-28 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第18号

ども証券取引審議会でもいろいろと議論をしている過程の中でいつも委員が今御指摘された問題というのは必ず出てはいるわけでございます。  実は、この証券取引審議会議論をしていくに当たりまして、一昨年の十一月二十九日でございますが、論点整理というものをまとめました。その中でもやはりこの問題が指摘をされていたわけでございます。

山本晃

1998-05-21 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第16号

ただ、現状を見ますと、全国八カ所の地方証券取引所は現在売買高が低迷しておりまして、一部の取引所では存廃討議を促す意見書証券取引審議会に提出するに至っておるわけでございます。  そこで、地方証券取引所の低迷の原因につきましてどのように把握しておられるか、お聞かせいただきたいと思います。

菅川健二

1998-05-13 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

証券取引審議会答申でも、  商品組成面での工夫を行っても、投資対象の  魅力は、究極的には証券発行体たる企業等に  どれだけの魅力があるかによって決まる、とい  う点である。資本を調達する側が資本を有効に  活用でき、その果実を投資家に十分に還元する  意志があって初めて、金融技術を駆使すること  により、さらに魅力のある投資対象を生み出す  ことができるというふうに指摘をしています。

佐々木陸海

1998-05-13 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

それから、審議会につきましても、ビッグバンを始めるときに、証券取引審議会、金融制度調査会あるいは保険審議会と、いろいろありましたが、そこら辺も一緒に議論をするということを始めたわけでございますけれども金融企画局ができますとその審議会一つになる予定でございまして、そういう面でも総合調整が強化されていくというふうに考えております。

溝口善兵衛

1998-05-08 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

これは何も、今委員金融制度調査会の例を話されましたけれども、私が座長をいたしました証券取引審議会でも、苦情処理の問題というものは議論されておりますし、それなりの答申内容になっております。  一つは、法律的な問題であります。果たして、民間の苦情処理機関というものが、どういう形で法的なバックアップを得て、ある種の強制力を持ちながら和解なり調停ということが可能になるのか、いわば調整が可能になるのか。

蝋山昌一

1998-05-08 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

それでは次に、若干これは個別の問題になるわけでございますが、証券取引審議会総合部会座長をされておられました蝋山参考人にお聞きしたいのですが、保険版早期是正措置というのが今回の法案に盛り込まれておりますね。この早期是正措置は、金融機関早期是正措置においても大変な影響が起こっておりまして、現実に貸し渋りがこの早期是正措置自己資本比率で起こっておるというような問題があるわけでございます。  

谷口隆義

1998-05-08 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

昨年六月の証券取引審議会報告書あるいは金融制度調査会答申におきましても、今後の新しい金融商品サービスに対しまして「整合的な規制を行う新しい法的な枠組み(いわゆる金融サービス法)を検討すべきである」との指摘がなされ、その上で新しい金融の流れに関する懇談会が今開かれている、こういうふうに承知をしております。

石井啓一

1998-05-06 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

まず、いわゆる金融サービス法についてでございますが、昨年の六月十三日付の証券取引審議会報告書を拝見いたしますと、「金融サービス法等検討」につきましては、  今後、金融システムの全般的な改革において仲  介者投資商品サービス多様化が進んでい  く中で、市場性の低い商品まで含め、様々な投  資商品金融サービスについてどのような投資  家保護を図っていくべきかについての検討が必  要となる。

石井啓一

1998-05-06 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

○石井(啓)委員 原則的な方向を確認しますと、この証券取引審議会報告書を読みますと、今私が読んだ前段部分で、「金融商品に係る投資家保護との視点から、証券取引法有価証券範囲を更に大幅に拡げられないかとの議論もある。」しかし、それを否定しているのですね。それは適当でないと否定しておいて、市場参加者に横断的なルールをつくりましょう、こういう言い方をされているのです。  

石井啓一

1998-04-06 第142回国会 参議院 予算委員会 第16号

国務大臣橋本龍太郎君) 議員が御指摘になられたそうした懸念、そしてそれに対する対応は昨年六月十三日に出されました金融制度調査会答申の中にも、あるいは同じ日に出されました証券取引審議会報告書の中にも、議員が例に引かれましたイギリスにおける金融サービス法あるいはECの投資サービス指令を踏まえたフランス、ドイツにおける制度整備方向というものとともに紹介をされております。  

橋本龍太郎

1998-04-01 第142回国会 参議院 予算委員会 第14号

例えば平成九年でしたら十二月十九日に開催されているわけですけれども国債発行等懇談会日本銀行総裁財政制度審議会会長金融制度調査会会長証券取引審議会会長全国銀行協会連合会会長日本証券業協会会長代行が出席されているわけです。ここにはもちろん日本銀行大蔵大臣が出席されるわけですけれども、その正規のメンバーの中に日本興業銀行が入っている、頭取さんが。  

山下栄一

1997-12-04 第141回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

諸外国ではそれを超えた場合には何割とかという制度にしておりまして、顧客の方があらかじめこの取引証券会社とした場合にはどのくらい万が一のときには自分は補償されるんだということがわかるような仕組みにした方がいいのではないかという考え方がございまして、まずそういった内容をこの六月十三日のビッグバン全体の答申の中で証券取引審議会からちょうだいいたしておりまして、その具体的な案を私どもの中でも、あるいは証券業協会

長野厖士

share