運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-28 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

ただ、これ、どちらの可能性がどう発生するのかというのは、実は、例えばその具体的な取引単位とか取引期間とか、あるいは証拠金計算方法とか、こういった細かい商品設計のところによってかなり左右されるというところがございますので、我々としては、上場に関する協議に関しては、こういったようなことも含めて、しっかりと公平公正な目で確認をしていきたいというふうに思っております。

藤木俊光

2018-05-23 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

もちろん、先ほど申し上げましたように、業者の方々利益率が低いとか、あるいは、行政が支援しているということでもってコストが安くなるということもありますが、それ以上に、やはり取引単位が違うというようなことなどによって、取引単位が大量ですから輸送単位も大きくなりますから、それによるコストの低下というのも十分にございますので、そういった意味卸売市場は役に立っている。  

藤島廣二

2001-06-21 第151回国会 参議院 法務委員会 第15号

要するに、単元株制度は、これを認めるにしても、会社に対する権利行使単位としてではなく、証券取引所における株式取引単位として認めれば足りるのではないかというように考えるわけでございます。  以上をまとめますと、金庫株導入理由がはっきりしないということが第一です。第二に、弊害予防が完全でない。特に、現体制維持のために使われたり、株価操作のおそれがあるという点でございます。

末永敏和

2001-06-19 第151回国会 参議院 法務委員会 第14号

その中に、重要な柱となっておりましたのがこの金庫株の解禁、あるいは証券取引単位引き下げ、それから銀行の保有株式自己資本以下に減らす。また、これに関連いたしまして、金融機関保有証券取得機構の創設という問題でございました。  それから同時に、やはり日本は特に個人の金融資産において占める証券投資の比率が極めて低い。たしか五%前後ということでありまして、投資信託を含めても七%ぐらい。

相沢英之

2000-11-10 第150回国会 参議院 本会議 第8号

これを実現するためには、株式分割規制撤廃などによる取引単位金額小額化取引の二十四時間化などによる利便性向上企業情報ディスクロージャー徹底などの対策が有効であると考えます。  この点について、総理及びIT担当大臣より御見解を伺いたいと思います。  次に、IT時代税体系のあり方についてお尋ねを申し上げます。  

高橋千秋

1992-02-25 第123回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

この株式分割の効果といたしましては、株式分割の結果取引単位引き下げられますことから、株式流通性が高まるとの見方もございます。この株式分割によりまして当該銘柄投資魅力がそれでは向上するかどうかということなんでございますが、これはもうひとえに市場評価いかんということでございまして、一概には申し上げられない。  

寺村信行

1991-07-25 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

上場会社に対しましては、例えば千株一くくりの取引単位をできるならば百株に引き下げることによって投資家方々の手が届きやすいようにするとか、あるいは配当性向を見直すようにということもお願いしてまいりました。そのやさきにこういう問題が起きて、市場の信頼を失墜したということは大変遺憾であり、私はショックを受けた次第でございます。  

長岡實

1990-04-17 第118回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第1号

ただ、百平方メートルよりも小さい取引単位が多くて、しかもそういう届け出対象面積以下の小さい取引が非常に高値で行われる、そういうふうな実態が多く見られるような地域につきましては、全体の地価もその小さいものを押さえない限りチェックできないわけですから、そういう場合には百平方メートルをさらに五十平方メートルに引き下げるということもあり得るというふうに考えております。  以上でございます。

藤原良一

1989-06-15 第114回国会 衆議院 建設委員会 第6号

木間委員 現行は、かなりそういった点で遠隔地でありますから取引単位も大きいだろうと思いますが、これからはだんだん近くなるわけでありますから、取引単位も小さくなろうと思います。当然監視をする単位は知事でありますので、現地の自治体等十分に注意をしていただきまして、的確にひとつお願いをしたいと思います。(発言する者あり)

木間章

1988-05-23 第112回国会 参議院 決算委員会 第6号

私が今手元に持っております数字は、消費者段階から見ました感じで言いますと十立方メートル当たりという取引単位の方がなじみが深いかと存ずるわけでございますが、今その数字を持っております。円高の始まりました六十年九月と六十三年三月を比べてみますと、この十立方メートルという単位で見まして千百五十三円が四百二十七円になっておりまして七百二十六円下がっているわけでございます。

浜岡平一

share