運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
101件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-09 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

というのも、私も幼い頃から周旋屋さん、周旋屋さんというそういう言葉で、アパートの紹介とか、御近所の方が、私のところも随分農家の専業の方がおられて、当時は文化住宅というのが随分はやったというか、何々荘、何々荘、私が住んでいるところは稲葉荘ということでありますので、室井さん、アパートのどこに住んでおられるんですかと、このように勘違いというか、されたこともあって、そこから時代の流れで、宅地建物取引業協会取引主任

室井邦彦

2016-05-26 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

続きまして、一昨年の議員立法による法改正宅地建物取引主任者が宅地建物取引士に変わりまして、私の免許は今未登録でございますが、私の免許登録すれば、また僕の免許士業になるわけでございますが。  地元の宅建業者さんの話聞いておりますと、士業になった、これは喜ばしいんだけれども、やっぱりその士業にふさわしい権能も、権限ももっと強化をしてはどうかというお声もあります。  

河野義博

2016-05-26 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

また、一昨年の宅建業法改正におきまして宅地建物取引主任者が宅地建物取引士というふうになりました。不動産取引が高度化していく中で、しっかりと業者に対して、宅建士に対して研修を充実させることを努力義務とするということで、本法案の趣旨につきまして賛成でございます。  その上で、各論について質問をしていきたいというふうに思っております。  

河野義博

2014-10-29 第187回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

樋口委員 私は、前職のときに、宅地建物取引主任者証を提示して、そして重要事項説明するという仕事をやっていたことがあります。  不動産購入者の皆様に対しまして、どのように周知徹底をしていくのかということも極めて重要な問題であります。  そこが危険なのかどうなのか。もちろん、御本人の判断、選択、責任があるわけですから。

樋口尚也

2014-06-18 第186回国会 参議院 本会議 第32号

この法律案は、宅地建物取引業業務を適正に実施するため、宅地建物取引主任者の名称宅地建物取引士に改めるものです。その上で、宅地建物取引士業務処理原則宅地建物取引業者による従業員教育宅地建物取引業免許等に係る欠格事由として暴力団員であることを追加する等について定めるものです。  

藤本祐司

2014-06-03 第186回国会 衆議院 本会議 第29号

本案は、宅地建物取引業に従事する宅地建物取引主任者について、宅地建物の安全な取引のために果たすべき責任の増大や、中古住宅の円滑な流通に向けた関係者との連携等、その役割が大きくなっていることに鑑み、所要の改正を行おうとするもので、その主な内容は、  第一に、宅地建物取引主任者を宅地建物取引士名称に改めること、  第二に、宅地建物取引士に関し、業務処理原則信用失墜行為禁止等を定めること、  第三

梶山弘志

2014-05-30 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

太田国務大臣 議員立法において審議をこれからされるところではありますけれども、この宅地建物取引主任者、昭和三十二年に法改正によってスタートを切っていますが、もう半世紀以上が経過をしております。  この間、不動産を取り巻く環境というのは随分と変化して、複雑で専門的な内容取引もふえております。

太田昭宏

2014-05-30 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

まず、きょう、この一般質疑の後、宅地建物取引業法の一部改正案について共同提案されるというふうに伺っておりますけれども、この改正の中では、宅地建物取引主任者から宅地建物取引士への名称変更というものを内容として含んでおります。  宅地建物取引主任者については、宅地建物の安全な取引のために果たすべき責任も増大しておりますし、重要事項説明での説明事項もふえております。

後藤祐一

2010-05-18 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

国土交通省としましては、これまでも、宅地建物取引業者社会的責務に関する意識向上を目指して、宅地建物取引主任者などの従事者に対する講習を通じまして、例えば、同和地区に関する問い合わせ、それから差別意識を助長するような広告、それから賃貸住宅媒介業務に係る不当な入居差別などが発生しないように、関係業界団体宅地建物取引業者に指導しているところでございます。  

前原誠司

2008-11-27 第170回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

また本日は、本当に党内きっての住宅政策に精通され専門家である金子大臣に、私のように重要事項説明を一度もやったことのないペーパー宅地建物取引主任者だった私が質問するのは大変恐縮でございますけれども、是非ともよろしくお願いをいたします。  まず、本法案の中身に入る前に一点御質問をさせてもらいたいと思います。  

広田一

2008-04-11 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

また、各地の消費生活センターにおきましては、そういった消費生活専門相談員や、あるいは消費生活アドバイザー、そういった資格に加えて、行政書士あるいは司法書士、それから宅地建物取引主任者、あるいはファイナンシャル・プランニング技能士、あるいは介護福祉士といった専門的分野資格を有する者も相談員として活躍しておる旨聞いております。

西達男

2006-12-07 第165回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

あるいは、管理建築士という人を置いて、ユーザーと契約をする際にはその人たち重要事項説明、これは不動産取引のときの取引主任がその不動産についての重要な事項をきちっと告知しなきゃならないということがありますが、それと類似のような制度をここへ導入しまして、重要事項をきちっと説明させる、そしてその説明した事項を書面にして、そしてそこには関与した建築士の名前もきちっと明記させてそれを交付するというようなことも

冬柴鐵三

2006-05-09 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

宅建取引主任者の名義貸しにつきましては、現行の宅地建物取引業法において既に規制もされておりますし、法律違反した場合には事務禁止とか登録除等監督処分の対象とされているというところでございまして、こういう違反事実があれば厳正な処分を行うということで、今後とも、実態を踏まえて適正かつ厳正な対応を図っていきたいと考えております。

竹歳誠

2006-05-09 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

これは国土交通省が管轄する資格制度についてでございますが、まず、宅地建物取引主任者、以下、宅建主任者ということで省略をさせていただきますが、宅地建物取引業者は、その事務所その他省令で定める場所ごとに、事務所等の規模、業務内容等を考慮して省令で定める数の成年者である専任の取引主任者を置かなければならないという宅建取引業法第十五条一項の規定に基づき、現在は五名に一人の割合で宅建主任者を置かなければならないということになっておるわけでございます

森本哲生

2004-05-21 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

一方、宅地建物取引主任者という資格といいますか、国交省が所管なさっている制度資格があると思うのですが、この宅地建物取引主任者の数は、同様に二十年前と十年前そして現在を定点で見ますと、二十年前は三十三万人強、十年前は五十四万弱、それで現在七十万人を超えているんですね。これは単純に言って倍増です。  

古本伸一郎

2003-06-05 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

それは、「(宅地建物取引主任者資格試験免除講習)」という、こういう資料、いただいたものです、国土交通省から。この中に書いてございますけれども、宅地建物取引主任者資格試験免除講習ということで、これはどういう制度で、これはだれがこの講習をやるのか、この講習を受ければどういう効果というか御利益があるのか、受講料というのは幾ら掛かるのか、この辺をちょっと説明いただきたいんですが。

富樫練三

2001-03-28 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

そしてまた、私非常にいい制度だと思っているのですが、これまでにやってきた制度教育訓練給付制度、平成十一年三月から実質スタートいたしまして、この教育訓練給付制度は、建築士とか介護福祉士社会保険労務士医療事務宅地建物取引主任者など、こういう就職に役立つ資格、これを取ることができる。これは八割まで国がお金を出してくれる、そういう制度でございます。  

松島みどり

2000-11-22 第150回国会 衆議院 建設委員会 第4号

法律があるから相談窓口もあり、民事裁判もあるわけだし、弁護士もあるし、あるいは宅建業、今資格を持っている取引主任これも当然区分所有権については、マンションについては当然いろいろなことを知り、そして図書も交付しなければいけないようになっている、図面も構造についても。そして、考えれば、何もこういう法律をつくる必要はないじゃないか、トラブルを未然に防止するために。法律がないのなら話はわかる。

山田正彦

2000-11-22 第150回国会 衆議院 建設委員会 第4号

山田(正)委員 調理師資格と今言ったように、ではどういう、フグは調理師しかできないかもしれないが、ではこのマンショントラブルについては、弁護士もいるし、建物土地家屋取引主任も十分な資格試験をもって登録されて、ちゃんとその相談にたえられるようになっている。それなのに、屋上屋を重ねるようにこういう資格というもの。ちょっと私が調べただけでも、国が法令に基づき設けている資格制度は既に二百八十もある。

山田正彦

share