運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
172件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1980-03-07 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

それから転送の問題につきましては、これははっきり申し上げますと、品ぞろえ、それから量の確保という視点で、どうしても大都市の中央市場集荷力がまさっておりまして、まあ今日の地方都市の生活においても消費が多様化してまいりますと、品ぞろえ、量の確保が問題になりまして、そういった意味で集荷力のあるところから分けてもらうという形になっておりますが、これは大体一つ取引ルールができ上がっておりまして、最近入りました

森実孝郎

1974-10-15 第73回国会 参議院 商工委員会 閉会後第2号

さようなところから私たちは、現在準備いたしておりますのは、取引改善協議会といったような機関をつくりまして、この場で実態を調査すると同時に、取引ルールをつくっていくといった、どちらかといえば間接的ではございますが、そういった方向でこういう問題に対処していかざるを得ないんではなかろうか。

橋本利一

1971-03-02 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

中央卸売市場については中央卸売審議会地方卸売市場については地方卸売審議会がそれぞれ答申をしておることは御承知ですが、その中で「取引ルール改善」の項目が答申されておりますけれども、その二項に「今後とも、生鮮食料品については、売手、買手双方の納得のゆく価格の形成、大量の物資の能率的な荷さばき等の観点から、委託せり方式原則とすることが適当と考えられるが、冷凍魚、塩干魚、練製品等加工品、バナナ、レモン

瀬野栄次郎

1971-02-10 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

やはり公開の市場でございますから、公正であると同時に、すべての出荷者に対して公平な処理が行なわれなければならぬと思うわけでございますが、同じ条件で委託されたものの中で、あるものは卸売り人の判断によって加工処理をされ、あるものはせり売りにかけられるというようなことの結果をどういうふうに処理をするかというような点を考えてみますと、やはり一定の取引ルールの中で行なわれる公的な機関取引としては、柔軟な対応

榊春夫

1968-04-23 第58回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

そこで、農林省が去年発表された「地方市場実態調査報告」あるいは「生鮮食料品卸売市場対策協議報告」ですか、ここにありますが、去年の十二月十二日付のやつですが、こういう報告あるいは答申、こういうものを読みますと、零細経営、あるいは施設老朽化だとか、集荷力の不足だとか、立地の不適正だとか——場所が悪いということ、それから取引ルールの未確立、いろいろ問題が指摘されているわけです、この中に。

佐藤隆

1968-04-02 第58回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

現在の法律で申し上げれば、卸売り人出荷者受託あるいは承認を得た買い付けということ、市場においてはそれを卸売り場に配列して、評価の任務を持ちます私ども評価または分荷するのが仲買い人職務でございますが、この仲買い人職務の分荷、転送という点について、私ども立場から申し上げますと、現在、集散市場に名をかりて必ずしもこのルールが守られていないきらいが日常ございますので、こういう点につきましても、取引ルール

北村宮藏

1967-06-15 第55回国会 参議院 商工委員会 第11号

それから次は、受託業務適正化ですが、今回の改正で、不当な勧誘や不安全な仲買い人まかせのいわゆる一任売買が禁止されることになっておりますが、取引ルールを知らない委託者が非常に多いから結局は仲買い人まかせになってしまう。この点について、仲買い人をどういうふうに指導されるか、政府としては自信があるのかないのか、見解を聞いておきます。

小柳勇

1967-05-10 第55回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

問題になります点は、確かにいろいろ多岐にわたっておりますが、やはり中心になりますのは、ただいま御指摘のように、一つ老朽化した施設というものをどうやって近代化していくか、それによって能率的な集分荷をどうやってはかっていくかという点、それから弱体な地方の問屋というものをどうやって統合強化していくかという問題、それから自治体の市場問題に対する行政の基本的な方針をどうやってつくっていくか、特に取引ルールその

森実孝郎

1967-05-10 第55回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

地方市場の問題を、私どもといたしましては、先ほども申し上げましたように今後議論する際は、この地方庁行政の基準というものをやはり協議会等で十分御審議いただき、その取引組織あり方取引ルールの問題、こういった問題を施設整備の問題とは別にやはり御議論願って、条例等に基づく地方市場の運営について、地方庁行政あり方について一つ基本方針を与えていただくということが、先ほども申し上げまし一たように、この

森実孝郎

1965-10-01 第49回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

どうかそういう立場で、抽象的な議論はいたしませんが、もう少し額に汗して、一年間天候の心配をしながら苦労して戦ってきた農民の、その最終の収獲に対して水をかけたり、努力をする気持ちをスポイルするようなことのないように、公正な一つ取引ルールあるいは良識ある一つ価格設定、そういうものを期待して、私の質問を終わる次第であります。

永井勝次郎

1965-10-01 第49回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

内容としてのでん粉が商品取引価値として取引されている場合、下限だけはきめて、下限以下の場合は差し引く、それ以上の場合はこれはおれのほうは知らないのだし、そういうものは価値がないのだ、こういうふうに切り捨てるという取引慣行取引ルールというものが、普通の常識であり、損得なしの正常な取引とお考えでありますかどうか。

永井勝次郎

1957-04-24 第26回国会 衆議院 商工委員会 第31号

これがまた販売業者あるいは生産家経営に非常な打撃を与えておりますから、ここでこの際、かような正常でない、間違った取引ルールを正常の姿に返すべきである。それは個々の力ではできにくいから、組合団体交渉によって目的を達することがよかろうというのがこの立法の趣旨であることは、この法案をごらんになれば私はわかると思う。

首藤新八

1957-04-24 第26回国会 衆議院 商工委員会 第31号

また同時にこの組合交渉の場合も、先ほど申し上げた通りに、いわゆる極端なバイヤース・マーケットによって不当に取引ルールをゆがめられておる部分があるから、それを正常な、要するに常識的なルールに修正する。それは個々の力ではできぬから団体交渉でやろうということでありますから、特にこの点はしぼってあります。そしてそれをやりまするためには、幾たびかの難関を経なければそれは許可されない。

首藤新八