運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-23 第193回国会 衆議院 本会議 第27号

したがって、取り調べ等では物証よりも自白が重視される可能性が高くなります。  このため、我が党は、取り調べ過程録音、録画する、いわゆる取り調べ可視化テロ等準備罪について実施すべきと主張しました。組織犯罪と関係のない一般の方々が万一取り調べられても、それがしっかり録音、録画されることになっていれば、警察検察はこの犯罪への対応には特に慎重にならざるを得ません。  

松浪健太

2015-06-02 第189回国会 衆議院 法務委員会 第19号

上川国務大臣 事案解明に向けて証拠をしっかりと収集していくということ、取り調べ等も含めまして事案解明に資する証拠を収集していくということが必要であるということでございますが、捜査におきましては、証拠収集に当たって、被疑者取り調べによって供述を得ることを過度に重視する余りに、さまざまな適正な手続によらない取り調べがなされてくるということもあり得るし、また、制度につきましても、それこそ密室におきましての

上川陽子

2015-05-27 第189回国会 衆議院 法務委員会 第18号

林政府参考人 委員指摘の行き過ぎた取り調べ、こういったものについて、裁判所におきまして取り調べ問題点指摘されたものという形でお答えいたしますと、検察当局におきましては、これまでに、いわゆる氷見事件志布志事件、あるいは足利事件、厚生省元局長無罪事件等に関しまして、取り調べ等問題点について検証を行ったものと承知しております。  

林眞琴

2015-05-26 第189回国会 衆議院 法務委員会 第17号

すなわち、裁判員制度対象事件及びいわゆる検察官独自捜査事件について、逮捕勾留中に行われた被疑者取り調べまたはいわゆる弁解録取手続の際に作成された供述調書等任意性公判において争われたときは、検察官は、原則として、その被疑者取り調べ等録音、録画した記録媒体証拠調べを請求しなければならないこととした上で、検察官検察事務官または司法警察職員が、逮捕または勾留されている被疑者取り調べ等を行うときは

上川陽子

2015-05-19 第189回国会 衆議院 本会議 第25号

すなわち、裁判員制度対象事件及びいわゆる検察官独自捜査事件について、逮捕勾留中に行われた被疑者取り調べまたはいわゆる弁解録取手続の際に作成された供述調書等任意性公判において争われたときは、検察官は、原則としてその被疑者取り調べ等録音、録画した記録媒体証拠調べを請求しなければならないこととした上で、検察官検察事務官または司法警察職員が、逮捕または勾留されている被疑者取り調べ等を行うときは

上川陽子

2014-06-06 第186回国会 衆議院 法務委員会 第22号

したがいまして、供述を得る過程取り調べ等に問題があれば、当然、その供述任意性信用性が疑われることになるという意味で、そういう捜査は結局無駄な努力ということになるわけでございますし、最終的には、それはその供述証拠としての能力が否定されるということで、訴訟手続において担保されているということでございます。  

荻野徹

2014-06-06 第186回国会 衆議院 法務委員会 第22号

任意同行といいますのは、法令上の用語ではございませんけれども一般に、取り調べ等のために相手方同意を得て警察署等へ同行することということでございます。  これは犯罪捜査ということでございますので刑事訴訟法に立ち返るわけでございますけれども刑事訴訟法百九十八条におきまして、「司法警察職員は、犯罪捜査をするについて必要があるときは、被疑者の出頭を求め、これを取り調べることができる。

荻野徹

2012-11-07 第181回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

それから、今の十一月二日の被疑者については、沖縄県警において、米軍側と緊密に今連携をとりながら、任意取り調べ、所要捜査を行っているところであります。米側はとにかく日本側捜査に全面的に協力していくとしており、まずは、米側捜査協力を含む日本側捜査を見守っていくというところであります。

藤村修

2006-04-14 第164回国会 衆議院 法務委員会 第17号

第二に、犯罪捜査に従事する警察官などの留置業務への従事禁止起居動作の時間帯の遵守留置担当官等による取り調べ等停止要請留置施設における未決拘禁者出入りの監視についての規定を新設するなど、留置業務犯罪捜査の分離を図ることとしております。  第三に、未決拘禁者処遇原則は、無罪の推定を受ける未決の者としての地位にふさわしい処遇であることとしました。  

石関貴史

2006-04-14 第164回国会 衆議院 法務委員会 第17号

またさらに、起居動作の時間帯の遵守留置担当官等による取り調べ等停止を求めることができるものとしており、留置施設等における未決拘禁者出入りについて記録をし、本人弁護人などから開示要求があった場合は開示しなければならないものとしております。これらも法律への明記が必要というふうに考えております。

石関貴史

2006-04-12 第164回国会 衆議院 法務委員会 第16号

したがいまして、具体的には、取り調べ等捜査により被留置者留置施設から出る場合には、これは捜査担当官が被留置者の出場の目的、予定の時間等について書面に記載し、責任ある留置担当官がその適否を判断するということでございますが、その中にも、当然健康についての判断を含めて適否を判断しておりますし、さらに、食事、就寝等の時間にかかるような取り調べにつきましては、先ほど来申し上げております留置部門から捜査部門

安藤隆春

2004-04-20 第159回国会 衆議院 法務委員会 第16号

捜査必要性との調整も必要でありますが、保釈自白の取引に使われているとの指摘にかんがみると、保釈除外事由厳格化取り調べ等の弁護士立ち会い、可視化は、一人の無辜の者も許さない、無実の者を誤って処罰することほど重大な不正義はないとの刑事訴訟要請に合致し、時代の要請でもあり、強大な権力である検察警察権の行使を適正化する必要な制度改革であります。

河村たかし

share