運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-11-02 第153回国会 衆議院 法務委員会 第7号

山崎政府参考人 個別の事情はちょっと捨象いたしまして、一般的な商法の解釈として申し上げますけれども、取り立て不能のおそれがある金銭債権について、取り立て不能見込み額を控除せずに、二百八十五条ノ四第二項、今御指摘ございましたが、それと、二百九十条で配当規定がございますけれども、この規定に従った適正な計算を行った結果に基づいて算定いたしました配当可能利益額、これを超えて配当を行った場合、これは、御指摘

山崎潮

1996-04-11 第136回国会 参議院 法務委員会 第6号

政府委員濱崎恭生君) 私どもといたしましては、御指摘の住専の具体的な財務内容計算処理の実態というものをまだ承知できる段階になっておらないわけでございますが、委員指摘商法二百八十五条ノ四の規定によりますれば、債権について取り立て不能のおそれがあるときはその取り立て不能見込み額を控除して評価しなければならないということが規定されておるわけでございます。

濱崎恭生

1996-04-11 第136回国会 参議院 法務委員会 第6号

政府委員濱崎恭生君) もし、御指摘のように金銭債権が完全に取り立て不能であるということが見込まれ、したがって金銭債権評価に当たってその取り立て不能見込み額債権金額から控除しなければならないという場合において、債権金額をそのまま評価額として計上しているということであれば、御指摘のように不実の記載をしたということで過料に処せられる行為に該当する場合があろうと存じます。

濱崎恭生

1963-06-04 第43回国会 衆議院 本会議 第29号

第一に、日本硫安輸出株式会社に対して輸出硫安売り掛け金を有する生産業者は、売り掛け金のうちの取り立て不能見込み額については、輸出硫安繰り延べ損失という名称を用いて、これを貸借対照表資産の部に計上し、十年以内に繰り延べ償却することができることであります。  第二に、繰り延べ償却をする者が行なう配当について適正な限度を規定することであります。  

逢澤寛

  • 1