運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
136件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-14 第193回国会 衆議院 法務委員会 第10号

このTOC条約は、重大犯罪防止、禁圧ということで、さまざまな国際間の取り決め等規定しているわけでございまして、先ほど御答弁いただきましたような犯罪人の引き渡しに関する規定ですとか、あるいは捜査司法共助に関する規定等、全てで四十一カ条の条約というふうになっております。  それで、残念ながら、国連加盟国のうち、この条約を締結していない国は、平成二十九年三月現在で我が国を含め十一カ国。

今野智博

2016-04-19 第190回国会 衆議院 法務委員会 第12号

そしてその先、通告どおり質問してまいりますが、監理団体闇ブローカー、送り出し機関、あるいはそれぞれの二国間の取り決め等そういった制度整備充実していかなければ、低賃金問題はもとより、まさに現代の奴隷制度とも呼ばれるような状況は解消し得ない、そのように考えております。  低賃金問題について伺いますが、技能実習生賃金は最賃レベル、高卒の初任給を大幅に下回っている場合もあるとの指摘がございます。

柚木道義

2016-04-19 第190回国会 衆議院 法務委員会 第12号

このため、監理団体実習実施者に対しまして、帰国する実習生への調査票の配付あるいは調査への理解の要請等により、引き続き調査への協力を求めるとともに、今後は、例えば送り出し国との二国間取り決め等を通じまして、送り出し国政府及び送り出し機関等にも協力を求め、帰国後の実習生に回答、返信を働きかけてもらうなどに取り組んでいくこととしております。  

宮川晃

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

そこにおきましては、地域森林組合発電事業者の間で原料用のチップの供給取り決め等を行ってやっておりますので、そこについては特段問題が生じておりませんけれども、中には外国のヤシガラを使って発電するというような人もおりまして、その辺は、各地域におきまして、原料供給者発電事業者の間で混乱が起きないように、林野庁としても注視をしていきたいと考えております。

今井敏

2012-11-01 第181回国会 衆議院 本会議 第3号

また、再処理事業についても、国内外における取り決め等を踏まえ、従来の方針に従い取り組むこととしています。  大間原発については、既に原子炉設置許可及び工事計画認可が行われており、それを前提に事業者建設再開を判断したものであります。今後は、原子力規制委員会が独立の立場から安全性確認していくことになります。  長年続けられてきた原発推進政策を変えることは、決して容易なことではありません。

野田佳彦

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

そういうレアメタルが賦存している国との調達について、円滑に民間が行えるよう政府として後ろ盾となる、あるいはいろいろな覚書や取り決め等を交わして民間調達がスムーズにいくように図るということ。  それから、供給途絶ということも当然考えられますから、石油等と同じように、備蓄をある量はしっかり確保するということ。  

甘利明

2005-07-01 第162回国会 衆議院 外務委員会 第11号

かというのは、私も正直言って、一カ月、二カ月のタイムラグはある意味ではやむを得ないのかもしれませんが、六カ月というのはいかにも時間のかかり過ぎでありまして、さっき二十年はひどいと私は思いましたが、六カ月もちょっとまずいな、こう思いますので、今後、こういう遅滞が生じないように、できるだけ早くこうした官報告示等は行われるように努力をしていきたい、かように考えますし、官報告示ではなく、さまざまなこうした対外取り決め等

町村信孝

1998-03-23 第142回国会 参議院 予算委員会 第8号

角田義一君 総理にお尋ねいたしますが、本日の新聞を拝見しますと、昨日、総理が防衛大学校の卒業式の式辞というんでしょうか祝辞というんでしょうか、その中で、いうところの新ガイドラインにまつわる法整備、あるいはアメリカとの取り決め等について言及をされたというような記事が載っておりますので、どんなごあいさつをその中でされたのか、新ガイドラインに関する部分についてお話しいただければと思います。

角田義一

1998-03-13 第142回国会 衆議院 予算委員会 第24号

その辺につきましては、先ほど言いましたように、取り決め等これは外務省等においていろいろと、法律をつくる前に必要なことについては打ち合わせ等をしながらやはり進んでいるわけでございます。だから、そういうのが出てくるのかどうか、これはまだ何とも言えないわけでございまして、法律に関してはそういうような問題は出てこないんじゃないかというような気がするのですけれども。

久間章生

1998-03-13 第142回国会 衆議院 予算委員会 第24号

○久間国務大臣 取り決め等の場合は、これは相手もあることでございますから、事前にもちろんいろいろな調整をしながら具体的なことをやっていかなければなりませんけれども、法律の問題につきましては、これは国内の問題でございますから、政府がまとめて、国会に御審議を願って、そして法律としてつくり上げるということになるわけでございます。

久間章生

share