運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-21 第190回国会 参議院 法務委員会 第9号

ただ、世の中いろんなことがありますから、特に贈賄側をそうして免責する、あるいは非常に軽くするということは、やはり相当、巻き込むというよりも、無理に収賄者をつくり上げるとか、あるいは陰謀的に政治家収賄で嫌疑を受けて政治生命を失っていくというようなことにもなるんじゃないかということの非常に大きな懸念を抱いておるのであります。  

小川敏夫

2010-04-12 第174回国会 参議院 決算委員会 第5号

ベトナム警察当局は、ベトナム側収賄者とされる元ホーチミン市幹部を職権濫用罪で逮捕し、本年三月に有罪が確定しております。さらに、収賄容疑での捜査を進めているというふうに承知をしております。  本件事件を受けて、PCI社は一昨年八月に海外事業を他社に譲渡し、海外事業から撤退したということでございます。  

岡田克也

2002-07-08 第154回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

しかしながら、贈賄者収賄者の二者構造である贈収賄罪におきまして、その賄賂は本来、収賄者側の職務の対価として授受されることのみによって成り立つ、請託というのは言わばプラスアルファの要素にすぎないのに対しまして、あっせん利得罪においてはあっせんを頼むということが請託でありまして、請託が必然的に伴うことが多かろうと思います。

土本武司

2000-11-02 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

二人の贈賄者収賄者が口裏を合わせれば、捜査当局は手も足も出ない。明らかであります。  請託立証が本当に難しいということは、例えば戦後五十五年間の単純収賄罪受託収賄罪起訴件数の違いを見ても明らかであります。刑法基本である単純収賄罪受託収賄罪の違いは、請託があったかどうかのみであります。それで調べてみますと、戦後五十五年間、総トータルで単純収賄罪は一万六千三十七件起訴されています。

木島日出夫

1993-04-06 第126回国会 衆議院 決算委員会 第4号

先ほども申し上げましたけれども、あっせん収賄罪というのはどういう要件があれば成立するかということを申し上げますと、一つには、贈賄者において請託をなす、収賄者たる公務員においてこれを了承することが必要でございます。二番目に、請託趣旨が、収賄者が他の公務員職務に関し当該公務員あっせんすること、これが要件でございます。

鶴田六郎

1993-03-26 第126回国会 参議院 建設委員会 第3号

あっせん収賄罪の成否につきましては、同罪は、第一に、贈賄者において請託をなし、収賄者たる公務員においてこれを了承したこと。第二に、請託趣旨が、収賄者が他の公務員職務に関し当該公務員あっせんをするというものであること。それから第三に、贈賄者収賄者との間で利益授受、またはその要求もしくは約束があったこと。

山本和昭

1992-12-08 第125回国会 衆議院 法務委員会 第2号

一般に贈収賄事件立証について申し上げますると、これはわいろとされる利益授受のほかに、収賄者職務権限有無とかわいろ趣旨あるいは請託有無などの事柄が当然問題となるところでございまして、贈収賄事件捜査の過程におきましては、まずその贈賄者と疑われる者あるいは収賄者と疑われる者の地位とか収賄者と疑われる者の職務権限、それからその両者の間における金銭等授受の日時、場所の特定とか、その金銭等の多いか

濱邦久

1992-12-01 第125回国会 衆議院 予算委員会 第7号

委員が御指摘になられました刑法百九十七条ノ四のあっせん収賄罪の罪は、もう委員指摘のとおり、贈賄者において請託をなし、収賄者たる公務員においてこれを了承したということ、それから請託趣旨が、収賄者が他の公務員職務に関して当該公務員あっせんをするというものであること、それから贈賄者収賄者との間で利益授受またはその要求約束があったこと、それからその利益授受趣旨が、収賄者が他の公務員をして

濱邦久

1989-05-11 第114回国会 参議院 予算委員会 第7号

まず、いわゆるNTT関係でございますけれども、NTT収賄者側といたしまして、長谷川寿彦、元NTT取締役でございますが、それと式場英、これは企業通信システム事業部長でございます。.それから代表取締役でありました真藤恒、これがリクルート関係者である江副、小林両名から順次長谷川が一万株、式場が五千株、真藤が一万株の供与を受けた、こういうことでございます。

根來泰周

1984-07-11 第101回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

石炭特別委員の諸先生方には、鉱害復旧事業に深い御理解と温かい御指導を賜っております中に、今回の鉱害に関する一連の不祥事に当団職員の中から現在二名の収賄者を出し、なお、当団業務の運営につきましても現在まで幾多の疑問点指摘されております。関係皆様方に大変御迷惑をおかけしておりますことにつきまして、団の最高責任者として深くおわびする次第でございます。  

高木俊介

1984-03-02 第101回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そのほかに、多く涜職事件関係し、あるいはまた脱税等とも関係する問題でございますけれども、会社経理の中で使途不明金というのが出てくることがございますが、これは涜職事件の特に贈賄者側——収賄者側は公務員ということでございますけれども、贈賄者側経理上の操作というようなことでよく出てくるのがこの使途不明金だというふうに考えるわけでございます。

天野等

1983-07-27 第99回国会 衆議院 文教委員会 第2号

突き返した賄賂収賄者が収受している賄賂ではございませんから、贈賄者がまた持ち帰ったものでございますから、刑法賄賂罪のところに規定されている没収規定では没収はできないのだろうと思います。むしろ賄賂罪のところに規定されている没収規定以外の、刑法で一般的に規定されております没収規定が別にございますが、そっちの方の規定没収の対象にはなる、こういうことだろうと思っております。

飛田清弘

1979-05-29 第87回国会 衆議院 法務委員会 第16号

○伊藤(榮)政府委員 贈収賄事件捜査の一番の基本は、贈賄者から収賄者へ金が動いたという歴史的事実を把握することでございます。  金というものは一個の物体でございますから、物体A点からB点へ動けば必ず軌跡が存在する。その軌跡をまず追い求めてまいりまして、その次に贈賄者収賄者にその動いた金の趣旨を明らかにしてもらう、こういうことが贈収賄捜査基本ではなかろうかと思っております。

伊藤榮樹

1979-02-14 第87回国会 参議院 決算委員会 第1号

政府委員小林朴君) 御指摘事件は、沼南町が昭和五十一年に発注をいたしました中央公民館建設工事に関しまして、同町長が、その工事設計監理を請け負った設計事務所代表取締役から、その請負契約に関しまして有利、便宜な取り計らいをしてもらったそのお礼として、昭和五十二年の三月ごろに現金百万円の供与を受けたということで、昨年十二月の四日にこの贈賄者収賄者両名を逮捕いたしました。

小林朴

1978-10-20 第85回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そういう状態をあわせ考えますと、ロッキード社からわが国相当多額の金が流入しておる、流入しておるその金がロッキード社からわが国へ送られた背景として、トライスターのほかにP3Cをめぐる問題もある、こういう認識のもとに、収賄者氏名不詳でございますけれども、その間に金が動いたのではないか、動いたとすれば二つ趣旨が一応想定できるのではないか、こういうことでそのような被疑事実になっておるものと思うのでございます

伊藤榮樹

share