運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-06-10 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

私ども、基本的考え方としては、このような農家生産意欲の喚起ということに引き続き注意を払いたいというふうに思っているわけでございますけれども、ここでもう一つは、麦、大豆水稲収益格差今、十アール当たり三万四、五千円というところなんですけれども、これに対して共補償を含めまして小麦で大体六万円ちょっと、大豆で五万五千円ぐらいの助成金が出ておるということで収益格差は上回っている。  

須賀田菊仁

2003-05-28 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

あるいは、小麦大豆水稲との収益格差を上回る助成を行った、こういう点からまた、品質の劣る麦、大豆生産による需要とのミスマッチや、生産調整以外の生産対策構造政策の予算の圧迫を招いたこと。問題点がいろいろあるわけでありまして、一律ばらまき助成との批判が強かったわけでもございます。  

亀井善之

2003-05-21 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

現行の米生産調整対策では、水田農業経営確立対策において、例えば小麦大豆水稲との収益格差が十アール当たり三万四千円から三万五千円であるにもかかわらず、助成金が、共補償を含めて、平均的には小麦で十アール当たり六万一千円、あるいは大豆で五万五千円、この助成がされておるわけでもございます。

亀井善之

2002-12-04 第155回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

それに伴いまして水稲との収益格差が厳然としてあるということでございますので、今度の対策、十六年度から始まる対策によりまして、これを少しでも克服したい。畑地化を含めまして、その構造改革と本作化を進めまして、来るべきあるべき姿に到達する際には、麦、大豆水稲といった組み合わせによります大きな経営によりまして、個別的な経営判断によっていろいろなことができるような構造をつくっていきたい。

須賀田菊仁

1997-11-06 第141回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

この点についても、日興リサーチセンターは、低所得者層の実収入が抑制され、同時に消費支出が加速度的に減少しているということを指摘し、その理由はどういうところにあるのかというと、中小企業と大企業収益格差が続き、中小企業人件費支払い収益環境の悪化を背景にして昨年度から減少に転じているということを挙げています。

藤田スミ

1986-10-08 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第4号

そうなりますと、三十年たってリース料を払い終わりますと、収益格差が出てきてしまうのですよ、裸で。東海会社はうんともうかって、東日本会社と西日本は余りもうからぬというのが。三十年先はわからぬとおっしゃるかもしれませんが、昭和三十年と六十年、これを比較してごらんなさい。東京—大阪間というのが日本の輸送のメーンルートであって、ここが一番もうかるという体制は変わらないのですよ。

河村勝

1985-08-20 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

だからそういう収益格差が大きくなる。大きくなるからこういうリース料方式なんというものをとるようになる。もしそうでないとすれば、運輸省がいつまでたっても、民営になってもしっかりと会社自分たちの手で抑えて、責めつけてやろうという魂胆があるとしか考えられない。それ以外にはなくなっちゃうのだ。そうでしょう。  

河村勝

1985-08-20 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

その新幹線保有機関、これはペーパー機関というかペーパーカンパニーですから、それ自体は力がないから、結局運輸省自体が直接管理をして、それで新幹線リース料を上げ下げして、本州三つ会社は大きな収益格差ができますから、真ん中の東海会社だけ多分居眠りしていても数千億の利益が出て、あとの二つはどうもはかばかしくないということになりそうでありますから、それをコントロールしようということでしょう。

河村勝

1980-11-06 第93回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そして答申はその根拠といたしまして、高齢者農家がふえていることや、農業に依存しなくとも農外所得で食える者がふえていることや、米作での収益格差拡大等々を挙げております。現に米作あるいは葉たばこなど一部作物請負耕作の形で借地農方式規模拡大が進みつつあります。これらの例を見たときに共通的なのは、価格保障のあるものに限られているということであります。  

谷本たかし

  • 1
share