運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-04-14 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

そういうような対応関係は、先ほども申し上げましたように、現行会計費用収益を対応させるということがございますから、世界的な一つの流れとして、税引き前利益に対しまして実効税率を上げまして、この実効税率法人税等で上げておる、こういういわば広い意味での費用収益対応原則に基づいて上げられておるものでございます。

谷口隆義

2002-11-19 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

現行企業会計というのは、費用収益対応原則で、発生主義に基づいた、期間帰属をきちっとした会計なんですね。一方で、税務会計というのは、これは税金目的で行われるものでございまして、企業会計収益費用と、また税務会計の益金、損金との間に差異が出てくるわけでございます。その差異についての調整を行えばどうかというものがこの税効果会計であります。  

谷口隆義

1999-04-20 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

これをどう処理するかということでございますけれども、企業会計原則に従いますと、原理的には、費用収益対応原則によりまして、一定期間収益とそれに要した費用というものを対応させまして、対応しない費用部分につきましては、これを次期以降の費用として資産勘定に掲げまして繰り越すことができる、こういう処理が一般になされております。  

濱本英輔

1997-02-26 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

御存じのとおり、現行会計制度費用収益対応原則、いわゆる発生主義と申しますが、そのような形で費用収益見合い部分計上していく、こういう基本的な考え方があるわけですね。そういう考え方から出てきた引当金というものがございまして、この引当金というのは、本来企業が積み立てなければいけないもの、こういうように会計原則では言われておるわけであります。  

谷口隆義

1994-05-26 第129回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

ただ、この引当金につきましては、もう先生十分御存じのとおり、ある意味でいいますと、費用収益対応考え方に基づきまして、将来の特定の費用または損失のうち、当期の負担に属すると認められる金額につきまして、当期費用等として計上されるという法人税課税所得計算上、いわば損金の額に算入することが認められているものでございます。  

大武健一郎

1991-02-28 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

それから、退職給与引当金について御質問がございましたが、退職給与引当金、これは御承知のとおり、費用収益対応考え方に基づきまして、法人税を算定するに当たりましてその費用を適正に期間配分する、そのために設けられていることでございます。課税所得の合理的な計算のためにできている制度でございますので、これも、臨時の目的のためにこれをいじるということはやはりいかがかと存じます。  私からは以上申し上げます。

尾崎護

1990-03-27 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

四番目に、原子力発電施設解体準備金でございますが、これは原子力発電施設解体に要する費用は、原子力発電施設を使用したとき、つまり発電をしたときの収益から積み立てておくことが費用収益対応の観点から合理的であるという考えに立ちまして、解体費用見積額発電量を基礎といたしまして一定準備金の積み立てを認めるものでございます。  以上でございます。

尾崎護

1989-03-03 第114回国会 衆議院 本会議 第6号

費用収益対応原則によりましていかにこれを期間配分するかという問題でございまして、租税特別措置ではないのでございます。問題は、その程度がどうであるか、ここが問題になっているということを申し添えておきます。  それから、交通費青天井でやれ、通勤費青天井で引け、こういう話でございますが、今まで二万六千円を五万円にしたわけでございます。

村山達雄

1988-12-17 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第13号

言うまでもなく、企業経理あるいは法人所得にわたる直接税の申告計算というものは、企業会計原則にのっとりまして、正規の簿記の原則あるいは費用収益対応原則に従いまして、当該事業年度の適正な利益金額を算出しまして、そして所要の税法上の調整事項を加減算して納税額が定まるわけでございますが、このいわゆる決算作業自体も決して楽なものではございません。

金子圭賢

1988-10-17 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

水野(勝)政府委員 この点はまさに先ほどから総理もお答えいただいておりますように、経理のシステムとして、とにかく現時点で働いておられれば、その分の退職金につきましての債務費用収益対応原則で引き当てるということでございますので、その年にやめた方と退職給与引当金とを対比して比較するということは、この制度趣旨からいたしますといかがなものかと思うわけでございます。  

水野勝

1988-10-06 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第5号

水野(勝)政府委員 引当金につきましては、これは特段、本来は税制上の特別措置ということではございませんで、いつの時点費用計上するか、それを収益計上の時期と合わせるといういわば費用収益対応考え方が根底にあるわけでございますので、これをもちまして特別措置的に不公平的な制度として議論をするのはややいかがかと思うわけでございます。  

水野勝

1988-04-20 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

それから、退職給与引当金は、まさに御指摘のような大問題でございまして、本来はこれは別に、退職されたとき、倒産であれ個別的な退職であれ、その退職金を確保しておくということではございませんで、税制上としては、その方が現実に勤務された時点退職金債務発生しておるとすれば、その方が現実に勤務された時に応じて退職給与引当金に少しずつ繰り入れていく、これが費用収益対応原則にかなう、そういう会計原則上の問題として

水野勝

1988-03-31 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

しかし、引当金のようなものになりますと、これは確かに発生はしていないけれども、その将来発生する原因となる事実は当期発生している、その金額も正確に見込むことができる、こういうものは費用収益対応原則から企業会計上当期費用にするということで、現金としては出ていなくても、それはやはり当期費用として計上することが企業会計上も適正であると認められているわけでございますから、引当金等についてはそういうことは

水野勝

1988-03-30 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

理事藤井孝男君退席、委員長着席〕  土地借入金をもって購入したその借入金利子、ある意味におきましてはその土地事業の用に供されるまでは、費用収益対応原則等からいたしますと、それはなお損金には算入しないという考え方も十分あり得るわけでございますが、た だ、従来の扱いといたしましては、それは期間費用として損金に算入してきているというのが従来の方式でございますので、こうしたものを従来の経緯を踏まえて

水野勝

1988-03-16 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

水野政府委員 御指摘の点は、確かに、借入金利子を支払った、しかしまだその土地が活用されていないというような場合におきましては、費用収益、これを対応して両方見合うように計算をするという費用収益対応原則からいたしますといささか問題かもしれない、こういった点が検討課題であろうかと思うわけでございます。

水野勝

  • 1
  • 2