運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-07 第201回国会 参議院 法務委員会 第5号

業務範囲法律事務一般とされていることから、共同事業あるいは共同法人として行うことができる法律事務範囲に制限はないということ、また、弁護士弁護士以外の者との間で報酬分配することは一般禁止されている一方で、弁護士外国法事務弁護士との間では報酬分配が認められており、外国法共同事業それから共同法人、いずれについても収益分配が認められる、以上が共通点ではございます。  

金子修

2019-05-30 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

金融商品取引法、今回の法案の中では、そのうち収益分配を受ける権利が付与されたいわゆる投資性ICOトークン、これ法律上では電子記録移転権利というふうに称させていただいておりますけれども、これを規制対象として取り込んでおります。  この者に対する、具体的なその利用主体に対する制約でございますけど、まず発行者に対しましては事業や財務の状況についての開示規制を掛けてございます。

三井秀範

2011-08-25 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第20号

参議院の審議における政府・与党の方針は、事業仕分けや累次の行革によって厳しい見直しを指摘され続けており、平時における中小企業活力再生が任務の独法中小企業基盤整備機構があくまで収益分配を目的とする投資事業有限責任組合に、バブルの崩壊後三つの過剰対応でつくられ、MアンドAやリストラが手段の主なものである産活法を根拠に八割出資し、残りの二割は金融機関が出資するというファンドで、千年に一度というこの大災害や

片山さつき

2006-05-10 第164回国会 衆議院 法務委員会 第23号

まさにそういった犯罪における収益、このあやめ会、その五人が逮捕されていますから、そういった若干の収益分配があったのかもしれないということが実例としてあるんですね。  ちょっと時間がないので、提案者に対してお願いしている質問に移ります。  前回、早川さんの方で答弁していただいた内容が若干かみ合っていないところがあったかと思います。  

保坂展人

2005-10-27 第163回国会 参議院 内閣委員会 第2号

最後に、人身売買の撲滅に関連して、先ほど同僚委員の方から人身売買被害者の保護が重要であるという指摘があったわけでありますけれども、被害者からの要望として、加害者の処罰と、もう一つ加害者の方による被害者への損害回復という観点から犯罪収益分配制度を導入していこうという考え方を持っていらっしゃる方々は多いわけでありますけれども、この法律が導入された場合、今の風営法とは関係ないですけれども、直接的には

風間昶

2005-04-26 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

収益分配も自由にできるということで、そこのところは、しかもそれぞれが各構成員権利義務の帰属を分かち合うということになっておりますので、ここの面においてはもう会社という概念とは全く異なると思っております。  したがいまして、この合資会社合名会社のいわゆる会社課税とはこのLLPの課税は別にするということが、現行の税制体系ではそういうことの結論になるというふうに考えております。

加藤治彦

2004-03-11 第159回国会 参議院 予算委員会 第8号

それから、現在、個人株式投資を促進しなきゃならないという観点から、上場株式とかあるいは公募株式投資信託配当とか収益分配金とかあるいは譲渡益に対する課税というのを下げようと、こういうことでやっておりますが、そういうのも投資家がこういうSRIみたいなものを、何というんでしょうか、やっていくときの敷居を低くしている面があるわけですね。  

谷垣禎一

2003-07-17 第156回国会 参議院 法務委員会 第23号

こういうような実績に照らして、雇用禁止共同事業収益分配禁止などの事前規制の撤廃によって外弁権限逸脱行為に及ぶおそれが高くはないというふうに考えられたということでございます。  こういう理由からこの規定を削除いたしまして、その提携関係内容を当事者の自由意思にゆだねる趣旨で改正を行うことにしたということでございまして、言わば事前規制型から事後チェック型に移行をすると、こういう趣旨でございます。

山崎潮

2003-07-17 第156回国会 参議院 法務委員会 第23号

外国法事務弁護士弁護士又は弁護士法人との共同事業及び収益分配それから外国法事務弁護士による弁護士雇用、これを禁止をする規定を削除をしたと。で、特定共同事業制度を廃止すると。この規定は、この趣旨内容をもう少し、前回ちょっと、全然伺う時間なかったんですかね、詳しく説明してください。

江田五月

2003-07-08 第156回国会 参議院 法務委員会 第20号

第四に、外国法事務弁護士による弁護士雇用並びに外国法事務弁護士弁護士等との共同事業及び収益分配に関する規制を緩和するとともに、それに伴う弊害を防止するための所要規定を置いております。  このほか、所要規定整備を行うこととしております。  以上がこの法律案趣旨であります。  何とぞ、慎重に御審議の上、速やかに可決くださいますようお願いいたします。

森山眞弓

2003-05-13 第156回国会 衆議院 法務委員会 第12号

第四に、外国法事務弁護士による弁護士雇用並びに外国法事務弁護士弁護士等との共同事業及び収益分配に関する規制を緩和するとともに、それに伴う弊害を防止するための所要規定を置いております。  このほか、所要規定整備を行うこととしております。  以上が、この法律案趣旨であります。  何とぞ、慎重に御審議の上、速やかに御可決くださいますようお願いいたします。

森山眞弓

2003-05-07 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

問題なのは、投資信託収益分配金に関して、株式配当金同様に、税務署に支払い調書提出されるという点です。この点について今お聞きをしているわけでありますが、これまで調書提出が不要であった公募株式投資信託に新たに支払い調書提出を義務づけるということの意味は一体何なのかな。収益分配金については、これは当然源泉課税されているので、調書は不要なんじゃないか。

中津川博郷

2003-05-07 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

そこで、収益分配金は、まさに解約ということで一〇%。譲渡益については、上場なら一〇%なんですが、非上場だと二六%ということで、従来どおり、税法上は国内投信であれ外国投信であれ差別的取り扱いをしているわけじゃないわけですが、現状から考えると外国投信は二六%になるんじゃないか、こういう、今先生が言われたような話がされているわけでございます。  

大武健一郎

1995-03-16 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

その中身は五項目か六項目あるわけですけれども、その中で、特に私は「収益分配というところを見てみましたら、「農業経営から生じた収益について、下記の額を毎月○○日に甲、乙、丙及び丁の個人名義の口座へ振り込むものとする。 甲○○万円 乙 ○○万円 丙 ○○万円 丁 ○○万円」、これは四者の場合ですけれども、こういうふうになっているんですね。大変よくできていると思うんです。  

星川保松

1995-03-16 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

先ほど来から局長は家族経営協定の問題についていろいろ御質問に答えられておられましたけれども、もう一度確認をさせていただきますと、この協定中身は、いわゆる経営方針収益分配あるいはまた資金調達財産処分等々、そうしたものについて協定家族内で結ぶということですか、協定を結ぶということは。

刈田貞子

1994-06-20 第129回国会 参議院 建設委員会 第7号

それから、商法の五百四十条以下の匿名組合でやる場合には、匿名組合契約が終了するということもございまして一つ強制脱退理由になるわけでございますけれども、通常は倒産の前段階で、例えば収益分配の停止のおそれがあるとか、あるいは現実に収益が停止されたとか分配が停止されたとか、あるいはいろいろな他の事業への影響とかといったようなことから、おかしいなと思うような事態もあるわけでございます。  

小野邦久

1994-06-10 第129回国会 衆議院 法務委員会 第5号

、単発的に利益分配するということは許されておりますが、共同事業として継続的にやることは許されていないわけでございますから、やはり今度、渉外事件については継続的に一緒にやりましょう、そういう合意のもとで継続してやり、しかもそこの部分については収益分配することができるということで、単発的に一緒にやりましょうというようなそういう処理じゃなくて、今度は同じ場所にいて、 渉外事件についてはずっと継続的に収益分配

永井紀昭

1994-06-10 第129回国会 衆議院 法務委員会 第5号

例えば東京の弁護士と大阪の弁護士が、それぞれ形の上では事務所名は別だけれども、実は一体でやっていて収益分配を継続的にやっているということになると、やはり二十条三項の違反になるだろう、こういう解釈のようでございます。  それで、外国法事務弁護士に関する外弁法の四十五条五項も全く同じ条文が入っているのです。

永井紀昭

1987-07-08 第109回国会 衆議院 本会議 第2号

証券会社も、投資信託収益分配金の支払いについての本人確認支払い調書提出義務づけが行われている現状からしても十分に可能であるとするのが支配的であり、政府の答弁は既に論破され、反対理由としての説得力がありません。  キャピタルゲイン課税になぜ消極的なのか、その理由を改めてお示しをいただきたいと存じます。  地価高騰に関連し、さらに税制の問題で伺います。  

石田幸四郎

1979-03-20 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

この二十三のファンドというのは設定時期か大体五十年、五十一年のころのが多いわけでございまして、当時は株式市況との関係で現在一万円を割っているわけでございますが、その途中の時点では一万円を超えているときもあるわけでございますし、かつまた、期中におきまして収益分配もしているわけでございますから、そういうことも勘案する必要があろうかと思います。  

渡辺豊樹

1977-03-23 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

それに加えて、証券投資信託収益分配金も非課税措置ですね。そうなっておりませんか。それで、これは税法の中で元本が一千四百万円までは少額貯蓄だ。そこまで税法の中で、そういう資産所得にかかわる利子所得等を優遇しなければならない必然性というものが今日あるのでしょうか。この点はどういうようにお考えになりますか。

村山喜一