運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-12-06 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

杉久武君 今、国債のクーポンの収入があって、それが当然アモチゼーション、アモチ損を上回る状況の中で収益体質は確保されている、それは私もそのように評価をしておりますが、それの利回りを見るとやはり悪化をしております。これ、私が財務書類を概要で見ると、アモチ損まで入れると、当初〇・二五ぐらいの利回りだったものが今は〇・一四ぐらいまで、半分近くまでやっぱり下がってきている。

杉久武

2018-04-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

これは、もっとやはりMアンドAですとか組織再編というものを活性化して、高収益体質にして国際競争力をもっとつけていくことが重要なのではないかなというふうに思います。  今回、組織再編活性化させる施策というのを設けられたと思うんですが、具体的にどのような施策をとられているかというところ、大臣、御説明いただいてもよろしいでしょうか。

松平浩一

2013-02-07 第183回国会 衆議院 予算委員会 第2号

その上において、いよいよ企業設備投資をして、収益体質が上がってきますから、だんだん賃金に波及をしていくということなんだろうと思います。ただ、同時に、やはりそのスピードを速くしていくためにも、我々は機動的な財政出動を行って、政府が有効需要をつくっているということになります。  そこで、今、中小企業お話をされました。テレビ等でいろいろな評論家がいろいろなことを言っていますよ、中小企業は大変と。

安倍晋三

2012-08-21 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

同じ八月十日付のペーパーにも実は出ていることなので、またこれは国交省さんに再確認したいんですけれども、先ほどから出ていますとおり、再生をしてバランスシート上はきれいになって収益体質もついたというJALと他社との公平公正な競争をどう担保すべきと考えるのか、これについて国交省さんから意見をいただきたいと思っております。

福嶋健一郎

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

こういうことで結果的にどれだけ収益体質悪化させたのかな、こういうふうに思うわけです。  時間もなくなってきましたので、非正規雇用の質問を一個飛ばさせていただいて、これに関して、政権交代した二〇〇九年八月以降、日本郵政グループの取締役に官僚出身者が激増している、こういう事実があります。

柿澤未途

2011-03-09 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

その返済途上にあって、九年間で五千七百億返しているんですけれども、順調にそれを返済して、まさに東京メトロの後を追っかけて、収益体質をどんどんどんどん改善する途上にあるわけなんです。  東京メトロキャッシュフローは一千四百億、都営は六百億と言われていて、合計二千億円ですよ。長期債務は、メトロが八千億、都営が一兆二千億としましょう、合計二兆円。

柿澤未途

2010-05-21 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

さっき申し上げた一枚目は、これは要するに低収益体質だというわけですね、ガバナンスを見るとこうだと言っているんだけれども、では日本は、つまり、EUもやはり市場統合には、EUなんて市場をつくったから圧力がかかったんじゃなくて、EUという市場をつくったからコーポレートガバナンスを通じた株主圧力が増して、それで収益力が上がっているということなので、結局どの国もやはりコーポレートガバナンスがきいて、株主による

塩崎恭久

2010-05-21 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

そこで、十八日に産構審が産業構造ビジョン、きょうお手元に資料としてお配りをしていますけれども、本物は何か分厚いもので、我々もこの間お話を聞きましたけれども、この中に、直嶋大臣、これは一枚目に「日本企業は低収益体質、国内予選で消耗」と書いてありますね。韓国企業は云々かんぬん、こう書いてあって、何しろ同一産業内にプレーヤーが多過ぎる、こういうことを御指摘されています。  

塩崎恭久

2004-11-11 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

いわゆる日本経済を、高収益、高い収益であり、また好い方の好収益体質にいかに変えていくかということが最大のポイントだろうというふうに私自身は思っておりまして、特に国の財政見てまいりますと、九〇年度、一九九〇年度には租税及び収入が、印紙収入、歳入が、税金が入ってくるものが六十兆円あったわけでございまして、それが今平成十六年度当初予算ではもう四十二兆円になっていると。  

西田実仁

2001-11-28 第153回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

しかしながら、どの数値を見ましても私はまだ八〇年代の水準までには戻っていないということで、そういう意味では企業部門収益体質改善は道半ばなんではないかということでございます。  したがいまして、ともすれば景気が悪化しますとさらなるリストラということで、どうしても企業部門縮小均衡に向かいがちでございます。

高橋進

2001-06-04 第151回国会 参議院 決算委員会 第3号

したがいまして、収支状況の思わしくない施行者におかれましても、このような収支のいい施行者の取り組みの状況などを参考にしていただいて、顧客の維持拡大、それから経費効率化に取り組むことによって相当程度収益体質改善する余地があるのではないかと考えておりまして、私どもこういった引き続きいい収支状況を上げている施行者の実例を他の施行者の方々にも広く知らしめるという努力と並んで、経費節減等に向けてのお手伝

岡本巖

2001-02-27 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

確かにそのとおりでございまして、ただ、私どもの経営健全化計画というのも、数字を挙げて当期利益の推移もきちっと開示して、それを国民の監視のもとに置いているという意味パブリックプレッシャーをかけてその実現を迫っているわけでございますけれども、しかし、これを、例えば三割下振れしたときにはすぐ経営改善計画だというふうに一応制度としてはなっているのですが、そこに本当に何か実質的に将来の収益体質の強化であるとかということを

柳澤伯夫

1999-11-22 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第5号

これは合理化リストラを含めて、押して申請をすれば、過剰設備過剰債務過剰雇用を何とか処理して企業収益体質をよくしようという、多分力点を置かれた法案だったというふうに思います。そうすれば必ず過剰債務過剰設備過剰雇用を処理するという前提で、産業再生法を申請した企業からすれば、過剰設備を処理するということは、そこには必ず下請の企業がついてきます。

福山哲郎

1998-08-27 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第3号

これは総理でよろしゅうございますけれども、「経営の現状」ということで、「徹底した効率経営の追求」ということで、「当行は、すでに従業員一人当たり収益性効率性では日本金融機関の中でトップクラス地位にありますが、」もう既にあるけれども、「より強靱な収益体質財務体質を目指し、資産内容の一層の効率化を推進しています。」

海江田万里

1998-08-21 第143回国会 参議院 予算委員会 第3号

当行は、すでに従業員一人当たり収益性効率性では日本金融機関の中でトップクラス地位にありますが、より強靱な収益体質財務体質を目指し、資産内容の一層の効率化を推進しています。」などというようなすばらしいことを書いてあって、この当時が自己査定自己資本比率が一〇・一一でしたかね。しかし、海外取引からの撤退というものが今度のリストラ案に入る。八%をクリアできないんじゃないですか。

江田五月

1998-04-17 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

これからの競争、激しくなるわけですから、各企業自己責任において自分の銀行のコストをできるだけ引き下げて、強固な収益体質をつくるということであろうと思います。  それからもう一つは、情報システムの問題があろうと思います。今後、営業地域もグローバルにますます広がってまいりますし、取扱商品もふえます。リスクもふえます。

岸曉

1995-10-19 第134回国会 衆議院 本会議 第7号

戦後の日本経済は、欧米の新たな知識を効率的に吸収し、いち早く製品化した上シェア拡大を目指し、大量生産により薄利多売を続ける一方、獲得した市場には参入規制等を設け排他的領域とすることで利益の確保を図るメカニズムが構築され、それを通し、日本企業シェア重視、低収益体質と、経済社会全体にわたって強い既得権体質が生み出されたわけであります。  

谷口隆義

1995-03-10 第132回国会 参議院 運輸委員会 第5号

ただ、一方で従来から旅行業界というのは非常に低収益体質であるということが指摘をされてきておりますし、とりわけバブルが崩壊して以降経営が厳しくなっているという話もお聞きをしているわけでございます。今お話しの中で、例えば中小の業者にももっと機会を与えて発展できるようにというお話がございました。私はこれは非常にいいことだと思うのでありますが、一方で業界の実態がなかなか厳しい面がございます。  

直嶋正行

  • 1
  • 2