運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-04-14 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第3号

つまり、使用認定事業認定は比較的簡単にやられるけれども、一たん使用認定事業認定をしてしまえば、収用そのものがほぼ決定的になると。したがって、非常に官憲的、一方的であるということであります。  そこで、新しい土地収用法では、中立公正で、独立してその職権を行使する収用委員会、こういう制度をつくったということであります。  

筆坂秀世

1991-04-02 第120回国会 参議院 内閣委員会 第4号

さらに、今ほど言いましたように、政府の方は法的にはできるという見解のようでありますけれども、事業認定から二十年を経過すれば強制収用そのものができない、こういう法律的な主張もあるということも踏まえていただいて、強制収用という方法で残りの二十一ヘクタール、これを収用するということはないということを御確認いただきたいと思うんです。  

翫正敏

1988-12-14 第113回国会 衆議院 建設委員会 第1号

越智国務大臣 今局長がお答えしたとおりでございますけれども、今収用そのものでなしに土地取得そのものが全国で非常に多く行われております。これとても都道府県、市町村に御協力をいただかないとなかなかできない状態であります。それぞれの事業について御協力を皆いただいておる、こういうことであります。

越智伊平

1987-05-15 第108回国会 衆議院 外務委員会 第1号

収用そのもの国際法上禁止されていないというふうに申し上げてよろしいと思います。  ただ、よく問題になりますのは、その収用のやり方というか手続の問題ですとか、あるいは収用を行った場合に十分な適切な補償がなされないというような問題が現実に生ずるわけでございます。しかしながら、そのような適切な手続を経て、また適切な補償がなされる場合には、収用そのものが違法であるということは言えないと考えます。

柳井俊二

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

浦井分科員 次の問題は土地収用、いまのは不服なので審査請求しておるわけでありますが、今度は土地収用そのものの問題でありますけれども、兵庫県の三田市、これは大臣の選挙区の隣であります。吉川の隣が三田市でありまして、ここにある北摂ニュータウンで、最近、関係住民意見なり考え方を無視して、住宅公団収用法をかけてくるというようなことで、非常に険悪な空気が漂っておる、こういうことであります。

浦井洋

1971-11-30 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

しかし、土地裁判所は単に収用された土地の地代についての訴願だけであって、土地収用そのものを争うことはできなかったはずであります。こういうふうなものが、いわゆるアメリカ憲法修正五条、修正十四条あるいは大統領行政命令その他はありますけれども、そういうふうな土地収用令あるいは布令二十号というふうなものが、収用手続において適法手続を欠いておった、これはもうあたりまえのことじゃないでしょうか。

中谷鉄也

1967-07-04 第55回国会 衆議院 沖縄問題等に関する特別委員会 第16号

この土地収用令に関しては、一番問題点は、土地収用そのものについての最終的な決定行政機関で行なわれており、裁判所に持ち込むすべがないこと、それともう一つは、百歩を譲ってその収用を認めるとした場合にも、その収用に対する賃料がきわめて低額であるということでございます。  それから第五部会、これは基準法としましては、布令百十六号琉球人被用者に対する労働基準及び労働関係法というのがございます。  

寺嶋芳一郎

1964-05-15 第46回国会 衆議院 建設委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

もちろんこれは譲渡性のない物権でございますが、そういう意味でやはり実際土地収用の場合に、港湾の干拓ということになる場合に漁業権収用を入れませんと、土地収用そのものが、実際問題としてその目的を達するわけにいかないので、そういう意味で、法律論からしても、実際論からしても、漁業権収用ということは、現在の収用法自体がそういうことを頭に置きながら考えておるわけでございます。

佐藤立夫

1964-02-25 第46回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第7号

つまり考え方は、土地の不当な値上がりを防止するために先買いをする、あるいは収用価格について収用発動時の価格、すなわち最終的に妥結をしたときの価格でない、ごね得でないような価格で買収をするといったような制度そのものの改善をはかる必要もございますし、また土地収用そのもの現実行政手続を、魂を入れかえてもっと早急に進めるということも必要であろうと思います。

宮澤喜一

1956-10-12 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第60号

北山委員 測量が正しいという前提に立って行動するならばそういうことになると思うのですが、しかしこの測量あるいはその土地収用そのものがわれわれの見解からするならば、そこに法律的な正当さを持っておらないというふうに考えるわけでありまして、そういう例はたくさんあると思うのです。一応そういう権利があり、正しいものとして警察がこれを援護したあとで、ひっつくり返されたというような場合が私はあると思う。

北山愛郎

1956-04-20 第24回国会 衆議院 建設委員会 第25号

もう一つは、収用委員会意見都道府県知事の場合は聞かなければならないとなっておりますが、御承知の通りに収用委員会事業認定があった後に、収用そのものについていろいろやるのですから、事業認定の場合に収用委員会自体が関係しておったのでは、もうすでに収用委員会がある前提に立って、事業認定後も収用委員会の仕事をしなければならぬということはちょっとおかしいのじゃないか。

瀬戸山三男

1953-07-21 第16回国会 参議院 建設委員会 第15号

しも水害防止に役立つといたしますると、今後こういう種類の制度をやらなければならぬ実例がしばしば起きて来るのではないか、こういうふうに考えて、決してこの制度土地収用の全体の組織を崩す制度でなくて、むしろ何と申しますか、なごやかな気持で斡旋させるほうが、よりいわゆる解決に早い途ではないか、これが何らあと決定を拘束するところはないというところにこの法律のみそがあるのでありまして、拘束させては土地収用そのもの

南好雄

1953-06-22 第16回国会 参議院 水産委員会 第6号

条件の問題が不調に終りましたときのやはり救済措置というものがある以上、これはやはり土地収用委員会というものが収用そのものについて論議することができ、又それについてちやんとこの法律に基く決定をすることができる、答申することができる条件の問題だけじやないのです。それをよくお調べになつて頂きたい。そうでないとあなたのほうでやることが憲法違反になりますよ。政府自体が法を破るということになるのですよ。

岡田宗司

  • 1