運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-03-17 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

年収二百万未満の世帯の学生で、私立の自宅生であれば、平均毎月約十三万円の支出がある、その中から、家庭からの給付平均約五万円、アルバイトの収入で約三万円、合計八万円の収入が見込まれる、この収入差額の残りの五万円を奨学金で賄うのであれば、給付型奨学金三万円と無利子奨学金の二万円で賄うことができると。  

太田和美

1970-11-12 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第38号

浦川説明員 七カ年計画の中におきまして、現行で推移した場合における場合とそれから料金改定をした場合の収入差額は約五百億でございます。それから支出につきましては、料金値上げをいたしますと通数減その他がございまして、合理化もよけいできるということで約千億円程度支出減が見込まれるわけです。

浦川親直

1959-02-28 第31回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

その当時の料金値上げのいきさつからいたしまして、事業収入による建設勘定への繰り入れということは当然予想されておったわけでありまして、これは減価償却繰り入れと申しますか、減価償却は、御承知のように、積立金をそのまま持っておるか、建設財源にするか、これは当然どちらでもいいわけでありますが、今の収入差額の点はそういう建前に基いて繰り入れられておるわけであります。

横田信夫

  • 1
share