運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
123件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-11-07 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

例えば、日本中国との間では、十年前から北京東京フォーラムというのがありまして、ことし十回目、十年目に当たったわけですが、日中間で不戦の誓いというのを出したりとか、さかのぼれば、この北京東京フォーラムが二〇〇五年に第一回、そのとき、私も、役人をやる傍ら、個人的に応援してかかわったんですが、当時、小泉総理靖国参拝反日デモ中国ですごい中で北京でこういうものを行ったということで、非常に大きな意義

松田学

2014-02-26 第186回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

二点目は、一九七四年一月に田中元首相が東南アジアを歴訪したときに、東南アジア各国反日デモに遭いました。特にバンコクでは反日デモのために空港に行けないという事態にも陥ったんですが、これはなぜだったかというと、その当時、日本からの製品が東南アジアに一気に流出していて、人々の間に日本経済帝国主義であるという感情があったからです。  このようなことは今はありません。

佐藤寛

2014-02-19 第186回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

今日は靖国神社ということ自体が、委員会ではなくて調査会ですので、それを議論する場ではないというふうには理解をしておりますが、話題に出ましたのですが、靖国神社参拝をされたということで、現在、中国韓国との関係が難しくなっているということは、ちまたよく言われる指摘のことがありますけれども、同時に、靖国神社参拝しないと宣言された民主党の内閣であっても、中国韓国、あるいはロシア等、領土問題でも反日デモ

有村治子

2013-11-05 第185回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

特に日中関係が厳しくなったのは、昨年の九月、尖閣諸島に対する国有化ということを受けて、中国国内反日デモが相次ぎ、また、その後の柳条湖事件の記念の時期をめぐって国内で相当な反日感情が高まったということがございました。  しかし、今年、振り返って、一年がたってみますと、この尖閣諸島国有化から一周年という機に、中国政府からの正式なコメントというものがなかった。

石川博崇

2013-06-14 第183回国会 衆議院 外務委員会 第10号

笠井委員 この第五条1の規定によれば、例えば日系企業が、先ほどありましたが、反日デモ暴動による被害を受けた場合に、締約国が合理的に必要な措置をとらなかったときには、十分な保護及び保障を与える義務に反するものとして、本協定に基づく仲裁、ISD手続において認定される可能性もあるということでよろしいんでしょうか。

笠井亮

2013-05-02 第183回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

例えば、昨年秋に起きました反日デモですね。これ、デモを起こした人々デモの直後に中国各地の公安が二十九人指名手配したんですけれども、この人たちに共通していたのは全員無職だったということですね。そういう、この無職であるそのデモを起こした人々と全体の中国というのを一つ中国という一つの主語でくくって話することには、もちろんこれは限界があるということを見なきゃいけないわけですね。  

富坂聰

2013-05-02 第183回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

我々も本当に、いろんな意味で正確な情報を伝えたいというふうな気持ちは持っておると思うんですけれども、ただ、報道においてはやっぱり普通であるということを伝えるのがちょっと難しいもので、例えば、最初のところで触れられませんでしたけど、反日デモというのも、昨秋の反日デモみたいな分かりやすい場所でやっていればいいんですけれども、それまでのデモというのは、私はほとんどのデモ現場で見ているんですけど、まず現場

富坂聰

2013-03-27 第183回国会 参議院 総務委員会 第5号

また、反日デモでございますけれども、去年九月のピーク時、九月十八日でしたが、これには百以上の都市で行われまして、一部の都市では日系スーパー日系企業の工場が襲われるという事態になっています。  こうした事実関係をきちんと多角的に取材して視聴者にお伝えしてきていると、こういうことで、今後も、ニュースの表現、映像の使用には細心の注意を払うことも含めて、適切な報道に引き続き努めてまいりたいと思います。

松本正之

2012-11-02 第181回国会 参議院 本会議 第2号

このような最悪のタイミングで国有化を行い、案の定、激しい反日デモを引き起こしてしまったのであります。その後も、中国政府公船が常習的に領海侵犯を行っていますが、それに対して総理は何の手も打てずにいます。  これが国家運営能力の欠如でなくして、何でありましょうか。総理には国家戦略外交能力も欠けているあかしです。

野村哲郎

2012-11-01 第181回国会 衆議院 本会議 第3号

日本政府による尖閣諸島国有化に端を発し、中国各地反日デモが広がり、日本接続水域では中国艦艇が航行を繰り返すなど、日中関係は極めて厳しい状況にあります。  尖閣諸島は、日本が今日まで実効支配を続けてきており、これを安定的に継続するためには、同海域での海上保安庁の人員増監視警戒態勢の整備、強化が必要です。

井上義久

2012-08-28 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

だけど、やっぱりこういう反日デモが起きているという状況の中で大使が動く、大使車が一台だけ動く、普通考えられませんよ。大体、アフガニスタンでも、イラクに行っても、大臣御存じのように、一台で動きませんよね。今回は一台だ。しかも、そこに乗っている警備官、いたかどうか分かりませんけれども、何にも外に出てやめろということもやっていないんでしょう。  

佐藤正久

2012-08-20 第180回国会 参議院 決算委員会 第6号

藤川政人君 先ほどの反日デモもそうですし、今回の商標登録のことでもそうですけれども、日本人はやはり、みんな善人だと思いたいのが第一なんですけれども、どうもそれは国際標準では通用しないということもよくよく感じるときがありますので、今の件についてもしっかりと進めていただきたいと同時に、これは経産所管話題だけではなくて、やはり教育始め、物づくりだけでなく農業でも、全てにおいて日本人の持つ技術、財産、それは

藤川政人

2012-08-20 第180回国会 参議院 決算委員会 第6号

昨日も、中国二十四都市ですか、反日デモが発生し、日の丸が焼かれ踏まれている状況に対して本当にじくじたる思いをしておりますけれども、枝野大臣にも政府の一員としてしっかりとした対応をまず御要望、お願いを申し上げると同時に、従来、政冷経熱、まさに政治は冷えても経済としての日本というのは対外的に力を入れてやってきた、そこはいつも熱かった、その熱い活動の中でこの国の経済も支えられていたというのはもう間違いないことかと

藤川政人

2011-11-28 第179回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

反日暴動あるいは反日デモたくさん起こっていました。それが一変したのが、八〇年代半ば過ぎにそれまでのいろんな努力、ODAも含めての努力が実って、日本輸出志向型の、輸出産業が出ていったと。これによって雇用が生まれて、外貨が獲得できて、経済自立に向かったということで、八〇年代の後半から対日感情は一変しています。

下村恭民

2010-11-19 第176回国会 参議院 予算委員会 第7号

それが反日デモにもつながっています。  我が国の正当性に対して国民及び国際社会理解を得るためにビデオ公開が不可欠だという認識を持ってすぐにビデオを公開していれば、こうした中国の主張も一発ではねのけることができたんです。国際社会を味方に付けることができたんです。ビデオ流出事件も起きなかったんです。ここまで事態を悪化させることはなかったんです。総理、そうじゃないですか。総理に聞いています。

山本香苗

2010-11-16 第176回国会 衆議院 本会議 第9号

国際社会から広く首脳が参集するAPECは、二国間の首脳会談の場でもあり、特に菅政権においては、普天間飛行場問題を抱える日米尖閣諸島周辺における漁船衝突事件とその後の反日デモなどぎくしゃくする日中、さらに、十一月一日のメドベージェフ大統領による国後島訪問を受けた日ロ、以上三つの首脳会談の行方を日本国民はかたずをのんで見守っていたのであります。  

甘利明

2010-11-12 第176回国会 衆議院 法務委員会 第4号

次に、前回ここで大臣とも討論になりました反日デモのことなんですけれども、前回の私の質問に大臣は、反日デモに参加したことは、それは国益に合致するんだ、ただ、それを反日と誤解されたことを反省しているという答弁をなさいました。ということは、あのデモに参加されたこと自体については、それは国益に合致するんだということをおっしゃったわけであります。  

稲田朋美

2010-11-12 第176回国会 衆議院 外務委員会 第4号

中国ネット、あるいはせんだっての反日デモいろいろと情報を集めてみますと、尖閣の話だけではなくて、沖縄を返せとか、沖縄を解放しろとか、沖縄をとるとすべてが解決するというふうな、目を覆いたくなるような言論があふれております。  そのことにかんがみて、ネットの中だけでなくて、実は、中国を代表する有力な歴史学者沖縄領有権についてはまだ確定をしていないんだという論文を発表いたしました。

河井克行