運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-19 第200回国会 衆議院 法務委員会 第9号

他方で、株式交付でも、会社組織の基礎に本質的変更をもたらすとは言えないような場合には、反対株主株式買取り請求をすることができないこととしております。  このように、株式買取り請求権を行使することができるかどうかは、株式交付親会社株主に生ずる影響の程度に応じて区別がされておりまして、会社法上の他の制度とも平仄がとれているものであって、過剰な規制ではないと考えております。

森まさこ

2014-05-20 第186回国会 参議院 法務委員会 第16号

例えば定款変更の場合、あるいは合併する場合、反対株主には買取り請求というのがあった。その場合も同じように、価格が折り合わなければ裁判所決定してもらうという手続もあった。と同時に、株式の移転はやはり代金が支払われたときに移転するという規定がありました。  今回、この改正によってどうなるんでしょうか。

小川敏夫

2014-05-15 第186回国会 参議院 法務委員会 第15号

その結果、まず、全部取得条項付種類株式につきましては、いわゆる事前開示手続、それから取得後の事後開示手続、さらには、法令違反等があった場合の差止め請求制度などを創設して少数株主保護のバランスを取った手当てをいたしましたし、株式併合につきましても、事前情報開示手続事後開示手続、さらに差止め請求、あるいは反対株主株式買取り請求制度などを創設するということで、それぞれの制度どれを使っても少数株主

深山卓也

2014-04-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第12号

今回の法制度で、一応、現金交付型の株式交換、それから合併というところにも、反対株主の差しとめだったり、それなりに制度としては手当てをされて、使える準備まではできているんですけれども、最後、税金の問題だけが残っているというふうに思っています。  今回の改正を受けて、この現金交付型の株式交換合併というものについて、国税としてどのようになるのか、事実として伺いたいと思います。

椎名毅

2008-01-15 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

第四一九号)   八六 同(佐々木隆博紹介)(第四四三号)   八七 同(土肥隆一紹介)(第四四四号)   八八 同(松木謙公紹介)(第四四五号)   八九 同(小宮山洋子紹介)(第四六三号)   九〇 同(篠原孝紹介)(第四六四号)   九一 同(仲野博子紹介)(第四六五号)   九二 同(横光克彦紹介)(第四六六号)   九三 株式公開会社株式に関して会社法第四百六十九条等反対株主

会議録情報

2008-01-15 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

庶民増税消費税増税を行わないことに関する  請願(第一三九号外一八件) ○業者婦人地位向上と税制の充実に関する請願  (第一四三号外五九件) ○庶民増税反対に関する請願(第一八二号外  九件) ○保険業法適用除外に関する請願(第一九七号  外一件) ○業者婦人地位向上消費税庶民増税の中  止に関する請願(第三六四号) ○株式公開会社株式に関して会社法第四百六十  九条等反対株主

会議録情報

2007-12-12 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

第八二八号)  同(石井郁子紹介)(第八九五号)  同(穀田恵二紹介)(第八九六号)  保険業法適用除外に関する請願山口壯紹介)(第八四〇号)  同(佐々木憲昭紹介)(第八四九号)  同(高橋千鶴子紹介)(第八五〇号)  同(石井郁子紹介)(第八九七号)  同(牧義夫紹介)(第八九八号)  同(志位和夫紹介)(第九五九号)  株式公開会社株式に関して会社法第四百六十九条等反対株主

会議録情報

2007-12-04 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

広津 素子君   西本 勝子君     佐藤ゆかり君   馬渡 龍治君     原田 憲治君   安井潤一郎君     石原 宏高君   山内 康一君     越智 隆雄君     ————————————— 十一月三十日  犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金支払等に関する法律案大畠章宏君外二名提出、衆法第一一号) 十二月四日  株式公開会社株式に関して会社法第四百六十九条等反対株主

会議録情報

2007-11-07 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

)  同(吉良州司君紹介)(第五一三号)  同(穀田恵二紹介)(第五一四号)  同(佐々木憲昭紹介)(第五一五号)  同(志位和夫紹介)(第五一六号)  同(渡辺周紹介)(第五一七号)  同(安住淳紹介)(第五七四号)  同(西村智奈美紹介)(第五七五号)  同(逢坂誠二紹介)(第六一七号)  同(柚木道義紹介)(第六一八号)  株式公開会社株式に関して会社法第四百六十九条等反対株主

会議録情報

2007-11-02 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

 同(太田和美紹介)(第四一八号)  同(楠田大蔵紹介)(第四一九号)  同(佐々木隆博紹介)(第四四三号)  同(土肥隆一紹介)(第四四四号)  同(松木謙公紹介)(第四四五号)  同(小宮山洋子紹介)(第四六三号)  同(篠原孝紹介)(第四六四号)  同(仲野博子紹介)(第四六五号)  同(横光克彦紹介)(第四六六号)  株式公開会社株式に関して会社法第四百六十九条等反対株主

会議録情報

2001-06-21 第151回国会 参議院 法務委員会 第15号

参考人末永敏和君) 今の御質問の件でございますが、二百十条の例外の場合には特に取得財源についての規制はないということでございましたが、確かにそれはそのとおりでございまして、反対株主買い取り請求については財源規制はないわけで、そういうものについては、不可避的な自己株式取得として、ないわけでございます。

末永敏和

2000-05-18 第147回国会 参議院 法務委員会 第15号

具体的には、原則として株主総会特別決議というものを要件とし、反対株主株式買い取り請求権を付与する、債権者保護手続を要求する、また小規模のものにつきましては株主総会特別決議を必要としない簡易な手続を認める等、合併と同様の手続が必要とされ、かつそれで足りるということになっているわけでございます。  

前田庸

2000-05-09 第147回国会 衆議院 法務委員会 第18号

労働契約の問題については、先ほど来お話がありますように承継法と今度の附則でもって対応するとか、その他、債権者一般については債権者保護策とか情報開示とか、あるいは株主については株主総会特別決議であるとか反対株主買い取り請求権であるとか、一応用意されておりますので、そしてもし不当な分割があれば分割無効、しかも、私申しておりますように、分割無効は相当広く認めてもさほど弊害が多くないということでもございますので

上村達男

share