運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-10-26 第179回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

これは、かかる今の国の状況、政治にコミットしている人間であれば双方理解できなくはない。しかしながら、これを例えばフランス国民、あるいは原発を輸入する側の相手国国民が見た場合、安全なものを輸出したいと言っていながら、原発に依存しない社会をつくるというのはどういうことなんだ、矛盾しているんじゃないか、率直にそう思うと思うんですが、この点、大臣、どうですか。

菅原一秀

1990-12-14 第120回国会 参議院 予算委員会 第2号

その気持ちはアメリカの大統領にも私から直接伝えてありますし、イラクのフセイン大統領にもあらゆる手段を通じて、日本はそういった平和解決をあくまで期待しておるという強い願いも伝えてありますし、それが国際社会総意であるということは双方理解の上ですから、戦争になる戦争になるということじゃなくて、平和解決への努力国際社会総意で思い切って前進していくように私は強く願い、日本としてもできるだけの支援をし、協力

海部俊樹

1988-05-26 第112回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

直ちに記者会見を開きまして我が政府を非難し、そして直ちに帰国に及ばれたというような行為も、もう少しその間に意思疎通が深められて、せっかくおいでいただいたことでございますし、官房長官といたしましても、正月の対北朝鮮大韓航空機事件をめぐっての私の発表に対して、政府全体としては事がスポーツの親善だという建前から、先ほど先生指摘のようないろいろな考えもあってお認めいたしたことでございますので、今少しく双方理解

小渕恵三

1979-04-24 第87回国会 参議院 商工委員会 第6号

○参考人(宇佐美忠信君) 御指摘の点につきましては、私ども、たとえばゼンセン同盟と繊維業界団体との間には、相当以前、昭和三十一年から日本繊維産業会議といいます労使会議を設立いたしまして、そこで、産業の当面しております問題について、双方理解を深め合うということ、あるいはまた組合の意見をそこで反映をするというような仕組みは一応できているわけです。

宇佐美忠信

1975-03-19 第75回国会 参議院 予算委員会 第12号

そういう場合には、ですから双方理解した、片方が示しているものを理解しているということが募集要項を根拠に示すことができるわけでございますので、いわば当事者間の契約関係のようになるわけです。そうしますと、文部省がそうした関係というものに直接介入するということは必ずしも妥当ではないというふうに考えられます。

永井道雄

1973-06-20 第71回国会 衆議院 外務委員会 第23号

それから、いま御指摘国士舘高等学校学生先方高等学校学生との間のトラブルでございますけれども、何が原因で、どういう経過を経てああいう姿になったのかは、実は私も寡聞でございますが、実態を詳細に存じないのでありますけれども、ああいう事件はたいへん暗い、不幸な事件と心得ておるわけでございまして、双方理解と信頼を何とか、いかにかして回復しなければならぬ問題だと思うのであります。

大平正芳

1970-04-27 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第21号

労使というものは、それは主張しあって対等にやるのですから、とことんのところまでいったら双方理解をして、円満な解決をはかっていくことがやはり近代国家のあり方だと思う。そういうことからいうと、大蔵省はそういう予算の組み方、そういう決算のしかたにしないでも方法があるのではないか、こう聞いているのです。将来の改善の方向を聞いているのです。出たものはしかたないです。

井野正揮

1969-07-02 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第14号

この考え方双方理解した上でございますので、経営者のほうも全体の相場を見た上で石炭労働者にも一二%ぐらいの賃上げは必要であるということを理解したのでございますし、また炭労、全炭ともに、計画面で一〇%の賃金アップで再建がようやく可能になるという計算になっておったという事実も承知の上で、その二%分を生産意欲を燃やす、労働意欲を向上させることによって吸収する努力はいたしますという了解のもとに両者の話がついたわけでございます

中川理一郎

1962-06-01 第40回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

おれのほうでりっぱに監督して出すんだから、まあまあまかしておけということで話が妥結したという最も双方理解協力の上に立って結論を得たのですから、勝負で勝ったとか、相撲で負けたとか、負けたとか勝ったとかいうような批評をされることは困るので、負けたとか勝ったとかいうことを言うからいたずらに国と国との間がエキサイトする。

河野一郎

1962-02-22 第40回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

さればといって、非常に厳格にしなければならぬというわけじゃございませんけれども、そこには、よく技術者意見等も聞きまして、そして、また、出漁されまする各——たとえば、御承知の通り、制限区域内の漁業をどの程度にするか、さらにまた、区域外をどういうふうにするかというような、総合的にこれらを調査して、わが方の態度をどうすべきかというようなこと等についても一つ十分案を立てて、私は双方理解のある妥結をいたしたい

河野一郎

  • 1
  • 2